
【保育】 おままごと に使える!身近なアイテムで遊びを盛り上げよう
保育園や幼稚園では定番の遊び『 おままごと 』。今回は、私自身も保育に取り入れていた『 おままごと に使える身近なアイテム』をご紹介します。100円ショップでも手に入るものばかりなので、実習生さんや新人さんもぜひ参考にしてみてください♪
保育園や幼稚園では定番の遊び『 おままごと 』。今回は、私自身も保育に取り入れていた『 おままごと に使える身近なアイテム』をご紹介します。100円ショップでも手に入るものばかりなので、実習生さんや新人さんもぜひ参考にしてみてください♪
保育ではお馴染みの粘土。 粘土遊び には子ども達にどんなメリットがあるのでしょうか?また、保育でよく使われる粘土の種類もご紹介します。保育実習にも取り入れやすい 粘土遊び についてしっかりと理解し、保育の中で実践してみましょう♪
子どもは身体を動かすことが大好き!音楽をかけると知らない曲でも身体が勝手に動き出します。今回は、私が保育で実践して子どもたちに人気で、とても盛り上がる ダンス をご紹介します。どれも簡単で楽しく踊れますので、ぜひ保育に取り入れてみてくださいね。
保育に ダンス は欠かせないものです。音楽に合わせて楽しむ ダンス は、実は0歳児から十分に楽しめるのですよ!今回は保育の現場ではどのような指導を行っているのか、子どもに人気の盛り上がる曲と合わせてご紹介します。
誰でも1度は歌ったことのある わらべうた の「あんたがたどこさ~♪」。ボールをつきながら、「さ」のところで足をくぐらせる遊びが一般的なもの。ですがまりつき遊び以外にも、手遊びとして、歌遊びとして、保育の色々な場面で使えますよ。
『 春分の日 』とは何か知っていますか?今回は、 春分の日 の意味や由来、子どもへの伝え方などをご紹介します。また、 春分の日 に絡めた保育で使える活動例も載せていますので、ぜひ参考にしてみて下さい♪
保育に使える、簡単な『 言葉遊び 』と言葉がテーマの絵本をご紹介します。 言葉遊び にはメリットがいっぱい! 言葉遊び のバリエーションを増やして、子ども達と楽しく遊びましょう♪保育実習にもおすすめなので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
保育士 を目指していても、実際に赤ちゃんとふれあう機会って少ないですよね。そこでいざ保育に入って焦ないためにも、今回はふれあい遊びを3つご紹介します♪私の保育士経験や育児経験から0歳児が喜んでくれた遊びを選んだので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
寒い冬の時期は、保育の中でどんな 外遊び をしたらいいの?そんなギモンを感じている学生のみなさんに、 保育 に役立つ冬におすすめの 外遊び や、冬の 外遊び で配慮したいポイントなどをご紹介!実習前の心構えに役立てて頂ければと思います。
冬になると保育園や幼稚園で行われる もちつき 。 もちつき の由来や注意点を頭に入れて、子ども達と一緒に安全に楽しく もちつき を行いましょう。 冬ならではの伝統行事を子ども達に伝えていきたいですね。
節分 の行事を楽しめるような活動として、『鬼の的当て遊び』をご紹介します。この遊びは、保育の中で気軽に出来て、また、乳児さんから幼児さんまでが楽しめる内容となっています。 節分 の時期の保育実習にもおすすめなので、ぜひ参考にしてみて下さい♪
保育実習ではどんな遊びをしますか?悩んでいる実習生さんにご紹介したいのが、『 しりとり 』。3歳児くらいから楽しめる しりとり は、場所を選ばず、またちょっとした時間にも遊べます。アレンジバージョンもご紹介しますので、挑戦してみて下さいね!
記事が見つかりませんでした。