【保育】子どもの うんち は健康のバロメーター!看護師がかんたん解説
保育士のみなさん!おむつ交換やトイレの介助をするときに、子どもの うんち を観察していますか? うんち は子どもの健康に大きくかかわっています。今回は看護師の私から、子どもの うんち について解説します。病気の早期発見にもつながるのでぜひ参考にしてくださいね。
保育士のみなさん!おむつ交換やトイレの介助をするときに、子どもの うんち を観察していますか? うんち は子どもの健康に大きくかかわっています。今回は看護師の私から、子どもの うんち について解説します。病気の早期発見にもつながるのでぜひ参考にしてくださいね。
保育士であり 保護者 でもある立場から感じたことをお話するコラム。私自身が 保護者の立場から感銘を受けた『先生の姿』として、いくつかエピソードをご紹介します。 ポジティブなエピソードですので、ぜひ気軽に読んでみてくださいね♪
みなさんはどんな 趣味 をもっていますか?今回は、保育士さんのもつ『 趣味 』をテーマとして、保育への活かし方の例などをご紹介していきます。 趣味 がすでにある方も、これから見つけたい!という方も、ぜひ参考にしてみて下さいね♪
新人保育士さん&若手保育士さん必見! 保護者 と上手く会話ができない…と悩んでいる方へ、私自身の 保護者 としての経験も踏まえて、 保護者 と会話する時のポイントをお伝えします。苦手意識がある方はぜひ参考にしてみて下さい。
子どもとの会話に『 雑学 』をプラス!今回は子どもに『 雑学 』を伝えることの効果と、会話を楽しむ大切さについて考えていきます。明日から子ども達との会話がもっと楽しくなるよう、 雑学 を取り入れてみませんか?ぜひ参考にしてみてください♪
1歳頃になると、 スマホ を見せ始める家庭が多いと思います。ですが スマホ に育児をさせていいのか…と罪悪感を覚える保護者も多いです。今回は、1歳児への スマホ の上手な使い方を看護師の私が簡単解説。保育士さんは正しい知識を身に付けて、保護者の悩みに寄り添いましょう。
子どもは消化機能の発達が未熟なため、すぐに 便秘 になってしまいます。とくに授乳期から離乳期の子どもは、 便秘 になりやすいので注意が必要。今回は看護師の私から子どもの 便秘 の原因と、保育園でもできる対策をお伝えします。新人保育士さん必見です!
10月になり、保育園では 衣替え の時期に入りました。子どもは体温調節機能が未熟なこともあり、衣服での調整がとても大事になります。今回は看護師の私から、子どもの 衣替え のポイントを看護師視点で簡単にお伝えします。ぜひ保育の参考にしてくださいね。
夏になると増えてくる「蚊」。この時期は、蚊に刺されて体を掻いている子どもが多いですよね。 虫刺され を掻き過ぎると「とびひ」になってしまうこともあるので注意してあげましょう。今回は看護師の私から、保育園でできる 虫刺され の対処法をお伝えします。
いざという時のための 救急セット 。保育園で子どもがケガをした、体調をくずしてしまった時に 救急セット は必須です!しっかりと備えておきましょうね。今回は看護師の私から、 救急セット の中に準備しておくものについてご紹介します。保育士さん必見です!
秋は 運動会 シーズン!子ども達も、保護者もとても楽しみにしていると思います。ですが、保育園の 運動会 で気を付けたいのがケガ!今回の記事では 運動会 で起こりやすいケガについて看護師の私から簡単に解説をします。ケガを予防して、楽しい 運動会 にしましょうね♪
いろいろなメーカーから販売されていて手軽に手に入るようになった 液体ミルク 。保育園でも 液体ミルク を使用することがあるかもしれません。今回の記事では、保育に役立つ! 液体ミルク についての基本的な知識と使用法を看護師の私から簡単に解説していきます。