
保育園でも、夏場に注意したいのが食中毒です。そこで今回は、代表的な食中毒の一つである カンピロバクター感染症 について解説します。カンピロバクター菌は、大人でも子どもでも感染する恐れがあります。保育士として、正しい知識を身につけておきましょう!
梅雨の室内保育に何をやろうか悩んでいる保育士さん! 折り紙で かたつむり を作ってみませんか? 梅雨にピッタリの かたつむり に顔を描いて、個性いっぱいの作品にしましょうね。 作った後はお歌をうたって、楽しみましょう!あっという間に壁面にもなりますよ。
保育に役立つ!6月におすすめの 折り紙 がテーマ♪今回は、梅雨の時期にピッタリの『レインブーツ』を 折り紙 で作ってみましょう。『レインブーツ』の基本の折り方の他に、簡単にできるアレンジもあわせて載せていますので、ぜひ参考にしてみて下さい♪
子どもの三大夏風邪としても有名な プール熱 という病気を知ってしますか? プール熱 は、保育園でも夏に流行する身近な病気です。そのため、保育士は正しい病気の知識を知っておきましょう!今回は、この プール熱 についてわかりやすくご紹介します。
新人保育士さん必見♪月別で保育をざっくりまとめて解説するシリーズ、今回は『 6月 の保育』についてご紹介します。 6月 の子どもの姿や行事、生活、遊びなどに加え、7月に向けての準備についても載せていますので、ぜひ参考にしてみてください♪
保育に役立つ 絵本 のご紹介♪今回は4月・5月・6月行事におすすめの 絵本 を集めました!行事の導入とし、行事に親しみを持ってもらうために 絵本 を活用してみませんか?実習にも使える簡単な実践例も載せていますので、参考にしてみてください。
今回は、室内でできる 運動遊び についてご紹介します。「子ども達が楽しめる身体を使った遊びが知りたい!」という保育学生さんや新人保育士さんは必見です♪簡単な 運動遊び ばかりなので、すぐ取り入れられると思います。ぜひ参考にしてみてください♪
梅雨の季節にぴったりの『カエル』が主役の 絵本 と、簡単な製作の実践例をご紹介します♪保育実習にもおすすめなので、参考にしてみてください。かわいいカエルが登場する 絵本 をゆっくりと読みながら、梅雨の季節を楽しめるといいですね。
雨が降り、どんよりとした気持ちになる 梅雨 。子ども達に楽しく過ごしてもらうにはどうすればよいのでしょうか。今回は、 梅雨 だからこそ楽しめるおすすめの遊びや過ごし方をお伝えしていきます。 ぜひ参考にしてみてくださいね。
これから始まる梅雨シーズンは、保育園で元気な子ども達との活動内容に困ってしまうことも…。そこで今回は、自宅にある アルミホイル を使って簡単にできる室内遊びを3つご紹介します♪元気いっぱいな幼児クラスの保育に、ぜひ取り入れてみてくださいね。
保育実習におすすめ、梅雨の時期にピッタリの 製作 をご紹介します!今回は、ちぎり絵で作る『あじさい』です。5歳児向けの内容ですが、道具ははさみとのりだけでOK♪一つ一つの工程も簡単な 製作 なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
子どもは身体を動かすことが大好き!音楽をかけると知らない曲でも身体が勝手に動き出します。今回は、私が保育で実践して子どもたちに人気で、とても盛り上がる ダンス をご紹介します。どれも簡単で楽しく踊れますので、ぜひ保育に取り入れてみてくださいね。