検索

ほいコレinfo produce by ほいコレナビ

幼保就活教えてinfo+保育の裏話 | 幼保就活教えてinfo+

保育の裏話

厳しい先輩
保育の裏話

難しい 先輩保育士 との付き合い方!タイプ別の対処法をご紹介♪

保育士として社会に出ると、色々なタイプの 先輩保育士 と仕事をすることになります。中には自分とは性格や価値観と違う 先輩保育士 との付き合い方に悩んでしまうことも...。そこで今回は、タイプ別に難しい 先輩保育士 のおすすめ対処法をご紹介します♪

知ったかぶりは危険
保育の裏話

保育士 1年目 の “知ったかぶり” 危険です!あなたは大丈夫? 

保育士として入職して数ヶ月、だんだんと園のやり方や子ども達との関わりに慣れてきた頃かと思います。しかしそれ “ 知ったかぶり ” ではありませんか?保育士 1年目 の知ったかぶりが招いてしまう様々な危険…事前に知って予防しましょう!

嫌な先輩
保育の裏話

ホントにいる!?嫌な 先輩保育士 の特徴~こうなっちゃダメ!3選~

新人保育士さん必見!保育現場にいるかもしれない!?今回は『嫌な 先輩保育士 』の特徴をテーマにしてご紹介します。もし、今回ご紹介するような特徴に当てはまる 先輩保育士 さんが身近にいたら、自分は「こうなっちゃダメ!」と反面教師にしましょう。

嬉しかった言葉3
保育の裏話

保育士からの 保護者 が”本当に嬉しかった言葉”ベスト3を発表します♪

保護者対応って難しい…と感じてしまうことありませんか?ですが 保護者 の立場になると、保育士さんの言葉に救われる場面もたくさん!そこで今回は、保育士さんから言われて"本当に嬉しかった言葉"ベスト3を発表♪保護者対応のヒントにしてみてくださいね。

行動が遅い
保育の裏話

ショック!保育士になって指導された「 行動が遅い 」とはどういうこと?

私が保育士になって1番最初に指導されたことは、「 行動が遅い 」でした。それから、自分ではすごく一生懸命に急いで行動していても、しばらく評価は変わらず、 行動が遅い 、と言われ続けていました。それを乗り越えた、自分なりの方法をお伝えします。

保育の裏話

保育園の 食事 の時間は大変?新人保育士が0歳児クラスで学んだこと

食事 は保育園での生活で、毎日行う重要な時間の一つ。ですが保育園での食事事情がわからないと、どのように子どもに配慮すればいいか迷ってしまいますよね。そこで今回は私が0歳児クラスの保育で学んだ食事中のポイントや、大変だったエピソードをご紹介します!

保育の裏話

ベテラン保育士 ならではの面白体験談&長く働くメリットとは?

子どもって大人が思いつかないような発言をしますよね。 大人が保育士に対して言ってしまうとと失礼になるような発言でも子ども達が言うと場が和むほっこり発言に。 今回は、 ベテラン保育士 が実際に遭遇した子ども達のおもしろ発言をお伝えしていきます。 

保護者の本音
保育の裏話

保護者対応の笑顔の裏側とは? 保育士 の本音と保育を楽にする秘訣

保育士 は、「いつも笑顔で保護者へ対応する」そんなイメージがありますよね。ですが笑顔の裏では 保育士 も困ったり、悩んだりすることも…。今回は私が経験した、保護者対応の笑顔の裏側と保育を楽にする秘訣をお伝えします。ぜひ参考にしてみてくださいね。

土曜保育
保育の裏話

土曜保育は楽って本当?保育施設の 土曜出勤 の裏側をご紹介!

保育施設勤務には欠かせない 土曜出勤 。今回は保育施設の 土曜出勤 の裏事情を筆者の実体験を元にご紹介します。「土曜保育が楽って本当?」「代休はいつ取れるの?」「毎週出勤しないとダメなの?」そんな 土曜出勤 にまつわる疑問はこちらで解決!

保護者
保育の裏話

保護者 が苦手。新人保育士が乗り越えたい保護者対応のポイントとは

子どもが個性豊かなら、 保護者 も個性豊か。 保護者 が皆関わりやすいとは限りません。 そのため、保護者対応は新人保育士の悩みになりやすいものの1つ。 今回は 保護者 への苦手意識を軽くする方法をお伝えするので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 

めんどう
保育の裏話

先輩保育士が語る!保育中のめんどくさかった 保護者 ベスト3

保育園にはいろいろな 保護者 がいますよね。私自身も保育者として勤務していた時、ちょっと困った 保護者 に出会うことがありました。この記事では、先輩保育士として伝えたい「めんどくさい 保護者 ベスト3」を発表します!

失敗の悪循環
保育の裏話

失敗の悪循環にハマる 新人保育士 の特徴3選

新人保育士 としてデビューを控えている皆さん。失敗を糧にするスキルは身についていますか?この記事では失敗を繰り返す 新人保育士 の特徴を3つご紹介しています。この記事を読んで、失敗を繰り返さない「デキる社会人」スキルを身につけましょう。

Instagram