
「私って保育士に向いてる?」と悩むあなたへ。子ども好きだけじゃダメ?適性検査であなたの強みと弱みをチェックして、保育士に必要なあなただけの才能を見つけよう!
子どもの登園しぶりへの対応に困っていませんか? 登園を嫌がっている子どもやその保護者への対応、難しいですよね。 この記事では、登園しぶりをしている子どもだけでなく、その保護者への対応も併せて記載していきます。 ぜひ参考にしてみてくださいね。
新人保育士のみなさん!保育園で流行る「三大夏風邪」を知っていますか?今回の記事では看護師の私から、夏風邪の視診ポイントと保育園でできる感染対策について、解説していきます。夏は楽しいイベントがたくさん!感染予防をしっかりと行って、楽しい夏を過ごしましょう。
保育に使えるちょこっと雑学!今回は『 野菜 』についてのお話をいくつかご紹介します。5月は野菜の栽培を始めるのにピッタリの時期。『 野菜 』についてのちょこっと雑学を子ども達に伝えて興味関心を広げていきましょう。ぜひ参考にしてみて下さい♪
保育に使える!月別のおすすめ 製作 をご紹介するシリーズ。今回は、5月におすすめの製作 『カラフルバード』です。色々な紙をちぎってペタペタ、ステキな羽の鳥を表現します♪5月のさわやかな空にピッタリの 製作 、ぜひ参考にしてみて下さい。
10月になり、保育園では 衣替え の時期に入りました。子どもは体温調節機能が未熟なこともあり、衣服での調整がとても大事になります。今回は看護師の私から、子どもの 衣替え のポイントを看護師視点で簡単にお伝えします。ぜひ保育の参考にしてくださいね。
今回のテーマは『 交通ルール 』。保育の中で子ども達に 交通ルール を伝えるには、お散歩に出掛けた時がチャンスなんです!どんな 交通ルール を伝えれば良いか、どんな風に伝えれば良いかなどをまとめましたので、ぜひ参考にしてみて下さい♪
保育の実践ですぐに使える 製作 をご紹介♪5歳児さんにおすすめの『窓開け』を使った面白い 製作 の活動です。子ども達の想像する世界や、その表現を楽しめる作品になると思います。導入におすすめの絵本もご紹介するので、ぜひ参考にしてみて下さい♪
5月は新年度からの疲れがたまり、保育士さんも「何だかやる気が出ない…」「体がだるい…」など、 五月病 になりやすい時期です。 五月病 の症状が出ると保育士さんもつらいですよね。今回は看護師の私から 五月病 についてと、その乗りこえ方をお伝えします。
5月の 壁面装飾はこいのぼりしか思いつかない!という方も少なくないのでは?実はこいのぼり以外にも5月らしいさまざまなアイディアが。新緑や生き物、端午の節句、美しい花々など。子どもたちの心に季節の美を深く刻む 壁面 のアイディアを紹介します。
新人保育士のみなさん!正しい ミルク の作り方を知っていますか?0歳、1歳児クラスではミルク作りは必須になります。しっかりと身に付けておきましょうね。今回は保育園での ミルク の作り方と哺乳瓶などの衛生管理について看護師の私からお伝えします。
保育に役立つ! 道具なし でOKの簡単ちょこっと遊びのご紹介です。保育の中でちょっとしたスキマ時間は意外と多いもの。 道具なし でも子ども達の興味を惹きつけられたり、盛り上がったりできる遊びのレパートリーをたくさん持っておきましょう♪