
【保育】紙コップの クリスマスツリー を作ろう!~飾って可愛い立体制作~
今年のクリスマスの制作は何にしよう? そう考えている保育士の皆さん。立体で見栄えのする クリスマスツリー はいかがですか? 紙コップを重ねてつくるので、小さいツリーながらも立派に仕上がりますよ! 飾り付けも自由にして自分だけの クリスマスツリー を作りましょう
今年のクリスマスの制作は何にしよう? そう考えている保育士の皆さん。立体で見栄えのする クリスマスツリー はいかがですか? 紙コップを重ねてつくるので、小さいツリーながらも立派に仕上がりますよ! 飾り付けも自由にして自分だけの クリスマスツリー を作りましょう
保育園の乳児クラスでの制作は毎回、試行錯誤しますよね。 今日ご紹介するのは、1歳児クラスからできる簡単 クリスマスリース です。 お花紙を傘用ビニール袋に詰めていくので立体的になり、ぷっくりしていて可愛いですよ! 丸めて詰めていく作業にハマるかも?!
保育実習の実践ですぐに使えるような保育ネタが知りたい!そんな実習生さんにおすすめの 製作 をご紹介したいと思います。今回の 製作 は、紙で作る『どうぶつミトン』♪使い方も色々で、とても簡単な 製作 ですので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
幼稚園・保育園のお楽しみイベントとして、 お店屋さんごっこ があります。今回は折り紙で作れるお菓子作りをご紹介!皆大好きなポッキーとキャンディーをたくさん作って、 お店屋さんごっこ にいかがですか?折り紙で作れるので自由遊びの時間にも♪
保育実習で、 はさみ を使った活動に挑戦したい!…でもどうやったらいいの?と疑問に感じている学生さんに向けて、はさみ を使った活動を行う時に配慮するポイントをまとめてご紹介します。安全に十分配慮して、子どもたちと楽しい活動にしましょう♪
子ども達はみんな かばん が大好き! 保育士や保育学生の皆さん、その理由はなんだか知っていますか?それは子どもの発達にとても関係があるんです。保育園や幼稚園で かばん を作って、子ども達とたくさん遊んでくださいね。簡単にできる動物かばんのご紹介です!
折り紙をするときに考える、子どもが喜ぶもの…それはズバリ お菓子 です。みんな大好きな お菓子 のカップケーキは、カラフルな色で作りましょうね。あっという間に、映えるお菓子パーティーができますよ。子ども達が喜ぶものをササっと折れるのは「できる保育士」です!
3月3日は ひなまつり 。保育園・幼稚園でも ひなまつり 製作を行います。今回ご紹介するのは、折り紙で手軽に作れる ひなまつり 製作『おだいりさま・おひなさま』です。折り方も簡単なので、3歳児くらいから挑戦できますよ。実習にもおすすめです♪
1月の保育活動ではお正月の雰囲気を味わえるような、日本の昔ながらの遊びを楽しみたいですね。この記事では折り紙で作る「 めんこ 」の作り方をご紹介していきます。また3種類の遊び方もお伝えします。子どもに教える時に役立つ実践動画もご覧ください♪
3~5歳の責任実習のアイディアを探している実習生におすすめ。実習では、子ども達が失敗なく作れる製作を用意できるとスムーズに進められます。この記事では、簡単にできて完成後にはあそべる 折り紙 を使った製作アイディアをご紹介します。
保育現場で大活躍!紙とハサミだけで簡単にできる キラキラ は子どもへのプレゼントや壁面装飾におすすめのアイテムです。切り方をアレンジすれば花や星、雪の結晶も簡単に作れますよ。クリスマスや七夕の装飾はもちろん、四季折々の保育行事に使ってくださいね。
秋の風物詩といえば くり 。今回は指スタンプと手形による くり の製作をご紹介します。 手形でいがぐりを表現したり、指スタンプでくりを飾ったりするので、乳児クラスでも簡単に可愛らしい くり ができますよ。秋の製作にぜひ挑戦してみてください。