
【保育実習】 運動遊び に挑戦!指導案に書くねらいや配慮をご紹介♪
保育実習で『 運動遊び 』に挑戦したい!という実習生さんに向けて、 運動遊び のねらいや配慮、遊びの例などをご紹介します。ねらいや配慮を明確にすることで、活動のイメージもしやすく、また指導案作成にも役立ちますよ♪ぜひ、参考にしてみて下さい。
保育実習で『 運動遊び 』に挑戦したい!という実習生さんに向けて、 運動遊び のねらいや配慮、遊びの例などをご紹介します。ねらいや配慮を明確にすることで、活動のイメージもしやすく、また指導案作成にも役立ちますよ♪ぜひ、参考にしてみて下さい。
保育士になると毎日行う 連絡帳 のお仕事。最初は毎回同じような内容になってしまったり、どのように保護者に答えればいいのか悩んでしまいますよね。でもコツさえ掴んでしまえば、もう大丈夫!私が実際に働いてみて学んだ”書き出しのコツ”をお伝えします。
これから保育施設に就職を考えている就活生のみなさんにとって、保育士の仕事内容は気になるところですね。仕事内容には、保育業務のほかに書類仕事も実はとても重要。今回はどんな 書類 があるのか、また書き出しポイントなどについてお伝えします。
保育士の毎日の仕事の中で必ず行われる 連絡帳 の記入。 ですが、どう書き出せばよいのか…頭を悩ませることも多いですよね。 今回は一緒に保護者に伝わる書き出しや書き方のポイントを考えてみたいと思います!
保育の勉強をしているけれど、 卒論 のテーマを何にしたらいいか悩んでいる…。そんな悩みを持っている学生のみなさんに、自分の経験談と保育士の立場から感じたことをふまえて、アドバイスさせていただきます。
年間指導計画 を書かなきゃいけない!でも、 年間指導計画 がよくわからない。そんな保育学生さんに立てるポイントと作成ルールをお伝えします。私が今まで書いてきたポイントが盛りだくさんに詰まっていますので是非、ご活用ください。
指導案は、保育をするにあたり絶対欠かせないものです!ベテラン保育士でさえ作成は大変!そんな保育指導案を細わかりやすくご紹介しながら不安材料を解消していきましょう。
実習でほめられたし、関係性が強まったから…と油断は禁物! お礼状 を実習園へ出す前に、手紙のマナーを知りましょう。マナーを守れば半分は完成したと同然かも。型を組み合わせてサクッと完成させましょう!これだけ見れば手紙の型がわかります。
お礼状 ってどんな形状?何で書く?文房具のタブーってあるの? お礼状 の概要を知り、効率的に書き進めながら、印象に残る文章を書こう。簡単だけど、絆とご縁が深まる お礼状 の書き方とは?
保育士の仕事の中でも大変なものの一つである指導案。中でも「ねらい」についてはどの保育士さんも何を書けばいいかと迷うものです。今回は「ねらい」とは何を書くものなのかと、作成する際のコツを紹介していきます。
保育士の多くが悩む、指導案のねらい部分。今回は、作成する際に役立つ例文を紹介していきます。例文を参考にしながら、子どもたちの普段の様子に合った指導案を作成しましょう。
保育学生のみなさん、 お礼状 は保育実習の後に必ず出しましょう! マナーが守られた お礼状 はこれからの就職にもつながる、大切なポイントになりますよ。 今回は、初めてでも失敗しない お礼状 の送り方を徹底解説しちゃいます!