
新学期から半年がたちました。3歳児クラスはすっかりお兄さん・お姉さんの顔になってきているのではないでしょうか。今日は3歳児さんにピッタリの秋の 折り紙 をご紹介します。 運動会の疲れがでてきたなと思ったらゆっくりと 折り紙 で遊んでみてくださいね。
保育に役立つ 絵本 のご紹介♪今回は10月・11月・12月行事におすすめの 絵本 を集めました!行事の導入とし、行事に親しみを持ってもらうために 絵本 を活用してみませんか?実習に使える簡単な実践例も載せていますので参考にしてみてください。
一年に一度の ハロウィン がやってきます! 皆さんの保育園や幼稚園での製作は決まりましたか? 今日は、そのまま使える ハロウィン の由来や年齢別の製作アイディアをご紹介します。 子ども達の成長に合った保育を探してみてくださいね!
新人保育士さん必見♪月別で保育をざっくりまとめて解説するシリーズ、今回は『 10月 の保育』についてご紹介します。 10月 の子どもの姿や行事、生活、遊びなどに加え、11月に向けての準備についても載せていますので、ぜひ参考にしてみてください♪
秋になるとお散歩や、園外での保育活動が増えます。園外保育で子ども達が ケガ をしてしまった時、新卒保育士さんはどう対応していいのか焦ってしまいますよね。今回は看護師の私から、散歩中におこりやすい ケガ と、その応急処置についてお伝えします。
秋の製作 に何を作ろうかと悩んでいる保育士さん必見! みのむしけん玉をご紹介します。新学期から半年ほどたって、ちょっと落ち着いたころの 秋の製作 にピッタリ。 はさみを使う工程もあり、ちょっとステップアップしたい子どもたちにもおすすめですよ。
子どもは身体を動かすことが大好き!音楽をかけると知らない曲でも身体が勝手に動き出します。今回は、私が保育で実践して子どもたちに人気で、とても盛り上がる ダンス をご紹介します。どれも簡単で楽しく踊れますので、ぜひ保育に取り入れてみてくださいね。
お散歩の活動をもっと楽しくするために、 絵本 を活用しませんか?今回は、保育実習を控えている学生さんにもおすすめの、お散歩が楽しみになる 絵本 10選をご紹介します♪ 絵本 を活用した活動例も載せていますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
保育に ダンス は欠かせないものです。音楽に合わせて楽しむ ダンス は、実は0歳児から十分に楽しめるのですよ!今回は保育の現場ではどのような指導を行っているのか、子どもに人気の盛り上がる曲と合わせてご紹介します。
保育園の お散歩 で園児「置き去り」の事故が。あってはならない出来事ですが、なぜ起こってしまうのか? お散歩 の時、具体的にどのような対策をとればいいのか?保育学生さんや新人保育士さんには、これからの保育に役立てて頂ければと思います。
作品展 ってどんなことをするの? 作品展 で大切にすることは?今回は保護者として 作品展に 参加し、感動したエピソードをお伝えします。決してきれいに作り込まれた作品ばかりではなかった息子の園の 作品展 で、心が惹きつけられたそのワケとは…?
保育園や幼稚園に実習にいく保育学生さん。 バスレク って知っていますか?遠足に同行するときに必ず役に立つ バスレク の基本をご紹介します! これを読んで バスレク についての知識を深め、子ども達と一緒に思い切り楽しんで遠足に行ってきてくださいね!