
保育実習で絵本の 読み聞かせ をした経験のある学生さんも多いのではないでしょうか?私も初めての保育実習で 読み聞かせ の経験があります。1人だと簡単に読める絵本でも、子どもの前だと緊張してドキドキしますよね。今回は保育実習で絵本の 読み聞かせ のポイントをご紹介します!
学生のみなさん!保育実習に 不安 を感じていませんか?子ども達となかよくなれるか、指導者はどんな人なのか。考えれば考えるほど 不安 に…。今回は病院実習を経験した私から、実習への 不安 をかるくできるようなアドバイスとセルフケアについてお伝えします。
保育園での トイレトレーニング はいつからはじめるのが最適なんでしょうか?今回は新人保育士が知っておきたい トイレトレーニング のポイントと トイレトレーニング を始める時期についてお伝えしていきます。
保育の中で 野菜 の栽培を行いたい!でも何から始めれば良いのかわからない…という方は必見♪ 野菜 の栽培前に取り入れたい『導入』についてご紹介します。導入をしっかりと行うことで、子ども達の意欲や気付きが変わってくるかも!ぜひ参考にしてみて下さい♪
5月の 製作 は何にしよう…?と迷っている保育士さんにおすすめ!5月にピッタリの 製作 『そらまめくん』の作り方をご紹介します。 製作 のねらいや導入についても載せていますので、保育にそのまま取り入れて頂けます。ぜひ参考にしてみて下さい♪
保育に野菜の 栽培 を取り入れてみませんか?今回は、5月が植え付け時期である、夏野菜の 栽培 について簡単にご紹介します。自然や食に触れる経験の一つとして、野菜の 栽培 は有意義なものだと思います。ぜひ参考にしてみて下さい。
5月5日は「こどもの日」です。皆さんはこどもの日の製作は決まりましたか?月の製作や実習内容にそのまま盛り込める「かぶと」の製作のご紹介です。かぶとは伝承折り紙としても使われていますので、ぜひ折り方をマスターしてくださいね♪
新人保育士さん必見♪月別で保育をざっくりまとめて解説するシリーズ、今回は『 5月 の保育』についてご紹介します。 5月 の子どもの姿や行事、生活、遊びなどに加え、6月に向けての準備についても載せていますので、ぜひ参考にしてみてください♪
保育に役立つ 絵本 のご紹介♪今回は4月・5月・6月行事におすすめの 絵本 を集めました!行事の導入とし、行事に親しみを持ってもらうために 絵本 を活用してみませんか?実習にも使える簡単な実践例も載せていますので、参考にしてみてください。
これから保育実習を控えている方や実習で 描画 の活動に挑戦したいという方へ、絵本を使った 描画 の活動実践例『わたしのワンピース』をご紹介します。活動の準備や流れ、声掛けの例なども載せていますので、ぜひ参考にしてみてください♪
幼児クラスの 外遊び は、できることが多い分毎日の活動に悩んでしまうこともありますよね。また、保育のねらいを意識しなければ単なるルーティンのようになってしまうことも…。そこで今回は、幼児クラスの 外遊び のねらいや、具体的な遊び方と注意点などをご紹介します♪
まだ歩けない乳児さんの 外遊び って、遊び方や保育のねらいに困ってしまうことってありますよね。そこで今回は、乳児クラスの 外遊び のねらいや、具体的な遊び方・注意点などをご紹介します♪ 外遊び には、乳児にも保育士にも嬉しいメリットがたくさんありますよ!
記事が見つかりませんでした。