検索

ほいコレinfo produce by ほいコレナビ

1歳児の 予防接種 スケジュールについて知っておこう♪【1歳児保育】

1歳児予防接種
保育士を目指す皆さんは、1歳児の子ども達がいくつの 予防接種 をどんなスケジュールで打っているか知っていますか?子どもの 予防接種 って複雑でよくわからない…という人も多いのでは?そこで今回は、1歳児の 予防接種 スケジュールをわかりやすくご紹介します♪
index

1. 1歳児の 予防接種 は何種類?

保育士を目指している皆さんこんにちは!
前回は、0歳児の 予防接種 スケジュールを私の実体験からご紹介しました。
0歳児は赤ちゃんの頃から、毎月のようにたくさんの 予防接種 を受けることに私自身もビックリしました。
ただ保育士さんにはぜひ覚えておいて欲しい知識でもあるので、今回は引き続き1歳児の 予防接種 スケジュール についてわかりやすくご紹介します♪
子どもの 予防接種 の種類って多くて覚えるのが大変ですよね。
私も我が子のことながら、スケジュールや種類を把握するのが大変だったのを覚えています。
ですが今回ご紹介する1歳児の 予防接種 スケジュールは、0歳児のものに比べるととてもシンプルになるので安心してくださいね。

ずばり、1歳児の 予防接種 の種類は5種類!

(おたふくやインフルエンザなどの任意接種のものは除く。)

1歳児の定期接種
・MR(麻しん・風しん)1期
・ヒブ(4回目)
・小児用肺炎球菌(4回目)
・四種混合(4回目)
・水ぼうそう
※ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合は0歳児で1〜3回目の接種が終わっています。
0歳児の 予防接種 の種類は6種類だったので、あれ?あんまり減ってない?と思ってしまいますよね。
0歳児の時は、同じ種類の 予防接種 を2〜5回の接種が必要でした。
ですが1歳児では0歳児に既に打っているものも多く、追加の1〜2回の接種でOKなんです♪

2. 1歳児の 予防接種 スケジュール

0歳児では、生後2、3、4、5、7ヶ月に接種が必要でした。
毎月のように病院へ通わなくてはいけない赤ちゃんと保護者は本当に大変ですよね。
ですが1歳児は、1歳0ヶ月頃と1歳6ヶ月頃の2回になるので子どもと保護者もだいぶ楽になります♪
それでは1歳児のスケジュールと種類を見ていきましょう。

【1歳0ヶ月頃】

1歳0ヶ月頃
・MR(麻しん・風しん)1期→1回で終了。(2期は小学校就学前の一年間に一回接種します)
・ヒブ(4回目)→終了
・小児用肺炎球菌(4回目)→終了
・水ぼうそう(1回目)→2回目は3ヶ月空けます。
・(任意接種)おたふくかぜ(1回目)→5〜7歳未満で2回目の接種が理想です。

子ども達は1歳の誕生日を迎えた頃、合計4本の 予防接種 が必要になります。

(任意のおたふくかぜも受ける場合は5本)

まだまだ身体が小さい赤ちゃんの身体に4〜5本も注射を打つのは少しかわいそうにも思えますが、重篤な病気にかからないためにも必要なこと。
少しだけ頑張ってもらいましょう!
またこの時期の 予防接種 は、発達や成長度合いをお医者さんに診てもらう1歳児検診と同時に行うお母さんも多いと思います◎
保育士は成長や発達に不安を抱えている保護者には、1歳児検診の時に医師に相談するようお話してみてくださいね。
子どもの1歳のお誕生日頃になったら、そろそろ4本の 予防接種 1歳児検診がある頃だなと理解しておきましょう!

【1歳6ヶ月頃】

1歳6ヶ月頃
・四種混合(4回目)→終了
(2期として11〜12歳頃に1回接種します。)
・水ぼうそう(2回目)→終了
※水ぼうそうは1回目から3ヶ月空ければ接種できるので、別々に受けることもできます。
1歳児はこの頃の2本の注射で 予防接種 は終了になります!
※今回ご紹介したものはあくまで標準的な目安のスケジュールになため、ご家庭の事情や子どもの体調によっては時期に多少前後があります。
※0歳児の時の接種開始の月齢によって回数が変わるものもあります。
0歳児の頃と比べると、病院へ通う回数も5回から2回に減るので保護者にとっても少し負担が減りますね。
今回ご紹介した定期接種は、法律に基づいて市区町村が主体となって実施するものです。
自治体から郵便で予診票などの案内が自宅に届き、公費でまかなわれるため無料で受けられます。
対して任意接種のおたふくかぜやインフルエンザの予防接種は希望者が各自で受けるものです。
そのため、費用は自己負担になります。
(費用は病院によって多少異なります。)

3.保育士は子どもと保護者にエールを!

いかがでしたか?
今回は、1歳児の 予防接種 の種類やスケジュールについてご紹介しました。

痛い注射を頑張る子どもへはもちろん、

仕事や育児で忙しい中、 予防接種 のスケジュールも管理する保護者にも保育士はエールを送れるといいですね♪

0歳児よりは負担の少ない1歳児の 予防接種 ですが、保育士は注射を頑張った次の日には
「〇〇ちゃん、お注射チックン頑張ったね!」
などとぜひ子どもに声をかけてあげてください♪

保育士から連絡帳などでも、

「〇〇ちゃんも、お母さんも忙しい中 予防接種 本当にお疲れ様です。」などと労いの言葉をかけてもらえると保護者としてはとても嬉しいです♡

また保育士は摂取当日や、数日以内の子どもの健康観察にも注意してあげましょう!

摂取箇所の腫れやしこり、発熱などの副反応が現れるケースがあります。

特に当日は、激しい運動をしないように配慮してあげてくださいね。

 予防接種 後に何か変わったことがあれば、すぐに先輩保育士などに相談し保護者と連絡が取れるようにしておくと安心です。

子どもと保護者に寄り添える素敵な保育士を目指してくださいね♪
おすすめの記事はこちら♪

執筆者:ほいコレ 編集部

未来の働く姿が想像できる!

Instagram

Event就活イベント