検索

ほいコレinfo produce by ほいコレナビ

【保育】子どもの 視力 はどれくらい?知っておきたい弱視や視力低下の問題

子どもの視力
子どもの 視力 について、どれくらい知っていますか?日頃、子ども達を傍で見守る保育士だからこそ知っておきたい、 視力 の発達や弱視、視力低下の問題などについて簡単解説します。ぜひ、参考にしてみてください。
index

1.子どもの 視力 について知っておこう

ほいコレでは、保育に役立つ情報をたくさん発信中!
今回は、『子どもの 視力 』について取り上げたいと思います。
保育の中で、子どもの怪我や病気に触れる機会は多くあります。
保育士から見てわかるような怪我や病気であれば、
すぐに気付くことができ、
必要な対応をとることができますよね。
しかし、子どもの 視力 や目の病気については、
なかなか気付きにくいもの。
子ども自身で、見え方や目の異常を訴えることは難しいですから、
身近な大人が「何かおかしいかも…」と気付いてあげる必要があります。
そのために、
まずは子どもの 視力 についてしっかりと理解しておきましょう。

視力

2.子どもの 視力 について簡単解説

それでは、子どもの 視力 についての基本、弱視について、視力低下の問題についてなどを簡単に解説します。

【子どもの 視力 はどれくらい?】

子どもの 視力 は生まれてから徐々に発達していき、
8歳くらいまでに大人と同等の 視力 を獲得すると言われています。
生まれたばかりの赤ちゃんの 視力 は0.01程しかないそうで、
1歳頃では0.1〜0.2程、
3〜5歳で1.0程の 視力 となるようです。
大人に置き換えて考えてみると、
子どもの 視力 の低さにびっくりしませんか?
遠くのものをはっきりと見ることは、
まだ幼児期では難しいということがわかりますね。
 視力 の発達においては、幼児期までが特に重要と言われています。
 視力 を育てていくためには、
色々なものを見る経験が大切だそうです。
色々な形、色、大きさのものや、遠くのもの、近くのものなど、
目で見て、それが何かを認識することの積み重ねが、
 視力 の発達につながります。

【子どもの弱視について】

弱視とは、
 視力 の発達に何らかの障害がおきて低視力となる状態のことを言います。
弱視は、眼鏡をかけても十分な 視力 が得られません。
しかし、早いうちに発見することが出来れば、
治療により 視力 の改善が期待できるのですが、
その大切な時期というのが、 視力 の成長が止まる時期(8歳頃)より前
つまり、幼児期に気付くことが重要だということです。
幼児期に弱視が発見できれば、
その後治療により、 視力 が改善するかもしれません。
子どもの周りにいる大人が、早期に異変に気付けるよう、
弱視について理解し、
日頃から子どもの様子をしっかりと観察しましょう。
そして、何か異変を感じたらすぐに病院受診をすることも大切ですね。

参考:日本弱視斜視学会 ホームページ

【子どもの視力低下問題】

最近、子どもの視力低下が問題視されているのを知っていますか?
一般的に、学童期以降に近視が進行することが多いと言われていますが、
その問題は低年齢化してきています。
そもそも、なぜ近視になるのでしょうか?
近視は、遺伝的要因環境要因の両方が関係していて、
両親から受け継いだ生まれつきの要因と、
生活習慣による要因が合わさることで、近視の症状が進むようです。
環境要因として考えられているのが、
戸外での活動が少なくなったことと、
近くを注視する時間が長くなったこと
もともと、日中戸外での活動を行うことで近視になるリスクが低くなると言われていますが、
戸外遊びが減り、室内でテレビやゲーム、スマホなどを使って過ごす時間の多い子どもが増えていることは、
視力低下に大きく影響していると言えるでしょう。

参考:日本小児眼科学会 ホームページ

3.保育現場で気付くかも?子どもの 視力 や目の異常

ここまで、子どもの 視力 について取り上げてきましたが、
 視力 の発達にとって、いかに乳幼児期が大切なのかということがわかりました。
日頃保育の中で行っている活動が、
子ども達の 視力 の発達にも大きく影響しているのです。
最後に、早期に子どもの目の異常に気付いてあげられるよう、
気になる子どもの姿についてのチェックポイントをご紹介します。
気になる子どもの姿
・ものを見る時に目を細める
・毎回近付いてものを見る。
・目が寄っていたり、両目の向く方向がずれる
子どもと過ごす中で、
このような状態に気が付いたときは、
保護者の方に様子を伝え、
心配な場合は受診をすすめるなどの対応をとることが必要でしょう。
長時間、子ども達の傍で一緒に過ごす保育士。
日頃から子ども達の様子をしっかりと観察し、
異常があった時は、いち早く気付いてあげられるよう意識を持っておくことが大切ですね。
↓こちらの記事もおすすめ♪

執筆者:たか 先生(保育教諭1)

保育のキニナル情報いっぱい!

Instagram

Event就活イベント