検索

ほいコレinfo produce by ほいコレナビ

幼稚園実習でやってみよう!年中・年長向け 縄跳び を使って運動遊び

縄跳び
年中、年長向け、幼稚園実習で使える遊びをご紹介します。 どこの園にもある「 縄跳び 」をつかった運動遊びなら準備もラクチン♪アレンジも豊富でどんどん遊びが広がります!盛り上がること間違いなしの3つの遊びを紹介します。保育学生必見です!
index

1. 幼稚園実習でやってみて♪準備も簡単な 縄跳び を使った運動遊び

幼稚園での保育実習で「子どもたちとなにをして遊ぼうかな」と楽しみにしている学生さんも多いのではないでしょうか?
どこの園でもある「 縄跳び 」を使った遊びなら、準備もラクラク♪すぐに楽しめます。
されに室内でも戸外でもアレンジOK!知っておくと責任実習にも役立ちますよ。今回は年中・年長向け 縄跳び を使った運動遊びをご紹介します。
年少からできる遊びに比べて、よりルールを守って遊ぶ必要があるので、友達と関わる力も深まる遊びです。もちろん走る、跳ぶ、くぐる、歩く、わたる、引くといった運動技能を育てることもできますよ!

2. 実習に役立つ♪年中・年長向け 縄跳び を使った運動遊び3選

素早く逃げよう!しっぽ踏み

・用意するもの 人数の半分の数の 縄跳び
・対応人数 2人以上
・注意点

移動範囲が大きいので広い場所を確保し、子ども同士がぶつからないよう十分注意してくださいね。

2人一組で遊びます。1人が 縄跳び を持ちヘビのように揺らしたり、手に持ってはしったりします。もう1人の子どもが追いかけて、ロープの端を足で踏みます。踏まれたら役を交代します。

アレンジ

2人組ではなく、半分の子が 縄跳び を持ってみんなで追いかけるというシッポ取りゲームに発展させることもできます。

どっちが強いかな?力比べ

・用意するもの 人数の半分の数の 縄跳び 2人の間に線を引く
・対応人数 2人以上
・注意点 力を入れ続ける筋力負荷の大きい遊びなので、なかなか勝負のつかない時は引き分けにしましょう。白熱しすぎてケガに繋がらないよう、保育者が調整しましょう。

2人一組で遊びます。線を真ん中に挟んでお互いを向かい合って立ち、 縄跳び の端を持ちます。
「よーいドン!」の合図で 縄跳び を引っ張り合います。引っ張られて線を踏んだ方が負けになります。

アレンジ

線ではなく、円の中で引っ張り合いお相撲のように円からでたら負けという方法もあります。また2対2で対決したり、長いロープを使って大勢対大勢で綱引きに発展させたりすることもできます。

ドキドキハラハラ!ワニの川渡り

・用意するもの 長縄または3本程度つなげた 縄跳び ×2 2本を3メートルくらいの間隔をあけ平行に床におきます。
・対応人数 5人以上

1人の子が川に住むワニ役でロープの間に入ります。
他の子どもは岸に見立てたロープの外にでます。反対側の岸めがけて川を走りぬけます。その際ワニに捕まった子はワニ役を交代します。

アレンジ

子どもがなかなか走らない場合は、保育者が「あと10秒で岸が崩れます!1、2、3…」と数えてもよいでしょう。
またワニ役は交代ではなく増えていくようにしてもスリルが増して楽しいですよ!
だんだんと川の幅を広くしていくと走る距離が多くなり、逃げる子どものドキドキ感がアップします。

子ども同士のやりとりを見守りながらサポートしよう

今回紹介した年中・年長向けの 縄跳び を使った3つの遊びは、保育者は説明を終えたらサポート役になり子ども同士のやりとりが中心となります。
子ども同士でする遊びの中では、ケンカが起きることもあるかもしれません。
しかし、それも子どもにとっては良い経験。自分の気持ちを相手に伝える、相手の気持ちに共感する、譲る、解決方法を考える、そのような大切な機会になります。
保育者はどちらの思いも汲み取って仲立ちしてあげてくださいね!遊びを円滑に進めることも大切ですが、子どもの気持ちに寄り添うことを心掛けてくださいね。運動が苦手な子には、楽しめるようやさしく声をかけましょう。
また遊びを盛り上げるには保育者も一緒になって楽しむ姿勢がとても重要です。
一緒に全力で走ったり飛び跳ねたり、子どもの中に混じって笑顔いっぱいに楽しんでくださいね!保育実習で、かわいい子どもたちと楽しく充実した遊びができるよう応援しています♪

執筆者:ほいコレ 編集部

積極的に行動して納得の就活をしよう♪あなたの理想の保育園がみつかりますように!

Instagram

Event就活イベント