
【保育】2歳児の 養護 のねらいは?看護がかんたん解説します
保育には 養護 の視点がとても大切。保育園では年齢や月齢に応じて、子ども達との関わり方が変わってきます。今回は2歳児の 養護 のねらいと具体的な内容を、看護師の私から保育学生さんに向けてお伝えします。実習で役に立てたら嬉しいです。
保育には 養護 の視点がとても大切。保育園では年齢や月齢に応じて、子ども達との関わり方が変わってきます。今回は2歳児の 養護 のねらいと具体的な内容を、看護師の私から保育学生さんに向けてお伝えします。実習で役に立てたら嬉しいです。
今回は、子どもの『 体幹 』がテーマ! 体幹 とはどんなもの?強くすることのメリットは?2歳児のからだの発達を踏まえながら、2歳児向けのおすすめ体幹運動遊びもご紹介します。保育にすぐ取り入れたられるので、ぜひ参考にしてみて下さい♪
2歳頃の イヤイヤ期 には、大人の思うように動いてくれないことも増えていきます。そんな時に間違った叱り方をすると、かえって逆効果になってしまうことも…。そこで今回は、 イヤイヤ期 のNGな叱り方例や、効果的な伝え方のポイントをご紹介します!
2歳児の室内保育に シール貼り はいかがですか? シール貼り は子どもにとってメリットがたくさん♪また保育士さんの事前準備におすすめ!簡単でかわいいスイカ・てんとう虫の作り方と保育のねらいもご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
手や指を使うことが楽しくなってくる2歳児さん。今回は、手や指を使って楽しめる新聞紙遊びのねらいやオススメの遊び方についてご紹介します!
保育園実習は不安だけど、何を準備していいかわからない…という人はまずは年齢ごとの発達の特徴と保育者の関わり方について知っておきましょう!今回は2歳児をご紹介。基本を知っておけば子どもの前に立った時、自身を持って落ち着いて関われますよ。
2月は実習に行く学生が多い時期ですよね。「どうしよう・・・」なんて不安な方もいるんじゃないでしょうか。実は、私も実習簿や部分実習に悩まされてきたうちの一人!そんな私の経験を元に部分実習にオススメの遊び・製作をご紹介したいと思います!