検索

ほいコレinfo produce by ほいコレナビ

≪5歳児向け≫ちぎり絵の 製作 『あじさい』は梅雨の時期にピッタリ♪

保育実習におすすめ、梅雨の時期にピッタリの 製作 をご紹介します!今回は、ちぎり絵で作る『あじさい』です。5歳児向けの内容ですが、道具ははさみとのりだけでOK♪一つ一つの工程も簡単な 製作 なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
index

1.梅雨の時期は 製作 をじっくり楽しもう

梅雨の時期はお天気が悪く、
外遊びができないことも多くあります。
雨の日はどんなことをしようかな…と
保育の活動内容に迷うことも。
そんな時は、
室内でじっくりと 製作 に取り組んでみるのはいかがですか?
今回は、梅雨の時期にピッタリの『あじさい』を、
ちぎり絵で 製作 したいと思います♪
対象年齢は5歳児としていますが、
道具は、はさみのりだけ!
また、一つ一つの工程は簡単なものなので、
保育実習の活動に 製作 を取り入れたい、と考えている方にもおすすめですよ。
ぜひ、参考にしてみてください♪

2.ちぎり絵の 製作 『あじさい』作り方

それでは、ちぎり絵の 製作 『あじさい』の材料と作り方をご紹介します。
【材料】
・あじさい土台 画用紙(白) 縦14cm×横16cm
・折り紙 半分に切ったサイズ(むらさき、ピンク系など)…2~3枚
・葉っぱ 画用紙(みどり系) 縦10cm×横8cm …2枚
・はさみ
・のり
【ポイント】
・あじさい土台の画用紙はあじさいの形に、葉っぱの画用紙は葉っぱの形にそれぞれ型取りしておきましょう。
・折り紙は、むらさき系、ピンク系などを混色すると立体感も出てきれいに仕上がります。
【作り方】
★印で、声掛けのポイントを載せています。参考にしてみてください。
① あじさいの土台の画用紙を、線に沿って切る。
② 葉っぱの画用紙を、線に沿って切る。
③ 葉っぱを縦半分に折り、折り目を付ける。
④ 折り紙を細かくちぎる。(目安2~3cmくらいの大きさ)
★「(ちぎった折り紙を見せながら)このくらいの大きさにちぎってみてね。でも、色々な形や大きさがあって大丈夫だよ。」
⑤ あじさいの土台の画用紙に、④でちぎった折り紙を敷きつめて貼っていく。
★「白い丸を、きれいなあじさいに変身させよう!白がなるべく見えなくなるように、ちぎった折り紙を貼っていこう。どこの位置から貼っても大丈夫だよ。」
⑥ 葉っぱの先にのりを付け、あじさいの裏側に貼る。
⑦ あじさいの完成♪
【ポイント】
・折り紙をちぎる大きさの見本として、ちぎった折り紙を各テーブルに置いておいておくのもおすすめ。
・作品が誰のものかわかるよう、あじさいの裏側に名前を書くことを忘れずに!
のりが乾いたら、作品はそのまま壁に飾れます♪
乾燥すると画用紙が反ってしまいますが、
飾る前に反りを直すように整えれば大丈夫です♪
誰の作品かわかるようにする場合は、葉っぱに名前を書いたり、
作品用のネームプレート(クラスに専用のものがある場合)などを付けましょう。

3.工夫すれば他の年齢でも楽しめる♪

今回ご紹介した作り方は、5歳児向けとしていますが、
工程を工夫すれば、他の年齢でも楽しめる 製作 となっています。
例えば…
4歳児向け
事前に、あじさいの土台や葉っぱの形に切っておき、
はさみの工程をなくします
そうすることで、ちぎり絵の 製作 遊びに集中することができますよ。
はさみの工程がないことで、
実習生でも安全に全体を見ることができるでしょう。
2歳児向け
土台にむらさきや青などの色画用紙を使い、
大きめにちぎった折り紙(折り紙半分の大きさ1枚分)を貼っていきます。
折り紙は敷きつめて貼らなくてOK
土台に色画用紙を使っているので、きれいに仕上がりますよ。
いかがでしたか?
今回は、梅雨の時期にピッタリ♪ちぎり絵の 製作 『あじさい』の作り方をご紹介しました。
梅雨の時期は外に出る機会が少ない分、
室内での活動を充実させていきたいもの。
責任実習の主活動にも 製作 はおすすめです!
製作 の活動を経験しておくと、
活動全体の流れや子ども達の動線
どのような部分に配慮をする必要があるのかなど、
保育に必要な気付きが多くあるはず。
また、活動内容がお天気に左右される心配もないので、
準備に集中できるのも大きなメリットです。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね♪
楽しい 製作 の活動となりますように…。
未来の保育士さんを応援しています!
↓こちらの記事もおすすめ♪

執筆者:たか 先生(保育教諭1)

保育のキニナル情報いっぱい!

Instagram

Event就活イベント