検索

ほいコレinfo produce by ほいコレナビ

6月10日は『 時の記念日 』保育実習でも使える子どもへのお話と製作

時の記念日
6月10日は『 時の記念日 』です。普段何気なく過ごしている時間ですが、この機会に子どもたちと時間の大切さを話し合ってみてはいかがですか?大人気製作も合わせてご紹介します!保育実習でも使えるかんたん製作ですので、ぜひお試しくださいね!

 

index

1. 6月10日は『 時の記念日 』

6月10日は祝日ではありませんが、『 時の記念日 』という日です。
そもそも時間をはかったとされる始まりは、671年という大昔の時代。
天智天皇が初めて時計を使って時間をはかり、鐘を鳴らしたとされています。
では、日本で初めての時計というのはどんなものかわかりますか?
答えは“水時計”です。
水槽に小さく穴をあけて、漏れた水によって時間をはかったそうですよ。
その後1920年に東京天文台(現在は国立天文台といいます)という、生活改善同盟会が『 時の記念日 』を制定しました。
時間の大切さを国民に伝える日という意味が込められています。

2. 子どもたちへ伝えたい『 時間』のお話

普段は何気なく過ごしている『 時間 』。
これは、なくなってしまうと大変なことになってしまいます。
次は 時の記念日 に、“子どもたちにどうやって時間の大切さを伝えていけばいいのか”をお話しさせていただきますね。

 

【年長児向け】

 

みんなは幼稚園には何時に来るか知っているかな?
幼稚園には〇〇時までに来てくださいっていうお約束があるよね。
もし、そのお約束が守られなかったらどうだろう
いつまでたってもみんなが幼稚園に来なくて、楽しいお遊びができなくなってしまうよね。
だから、時間を守るっていうのは大切なことなんだよ。
今日はそんな時間について考える、『 時の記念日 』という日です。
みんなもお家の人と『時間』について、どうして大切なのか話してみてね。
【ポイント】
時間を守るとこんなに楽しいんだっていう例を出し、時間を守ることの大切さを伝えていきます。
時計の読みや時間に興味がもてるような言葉がけをしましょう。

 

【年少児~年中児向け】

 

みんなのお家には時計がありますか?
数字がいっぱいかいてあったり、音が鳴ったり、チカチカ光っていたり、いろいろな時計がありますね。
時計さんのお仕事は、“みんなに時間を教えること”なんです。
1日の時間には起きる時間や楽しいテレビが始まる時間、寝る時間などたくさんあるよね。
みんなもお家に帰ったら、時計を見てみてね。
お家の人に、「今日のご飯を食べる時間は何時?」
「寝る時間は何時?」って聞いてみてね。
【ポイント】
・実際に時計を使って、一日の生活は時間によって区切られていることを伝えます。
・時間が守られて生活をすると、みんなが快適に過ごせることを説明しましょう。

3. 保育実習でも使える『 時の記念日 』かんたん製作

最後に、元保育士の私がおすすめする『 時の記念日かんたん製作をご紹介します!

・ずっと眺めちゃう?!ペットボトルの砂時計

*用意するもの*
・350mlペットボトル 1人につき2本、ふた2個
・ビニールテープ
・キリ

 

*作り方*

 

①保育者が、ペットボトルのふたに砂がサラサラ落ちる程度の穴をキリであけておく。
②ふたをしっかりと閉めて、ふたとふたの部分をぴったりと上下に合わせビニールテープで固定する。
③砂を入れて(ろうとがあると便利!)、ペットボトルに飾り付けをして完成!
・月齢によって、子どもたちに作らせる過程を決めます。
・砂はペットボトルの3分の1程度入れます。色砂だときれいです。

 

時の記念日

 

・大人気!トイレットペーパーの芯でつくる腕時計

*用意するもの*
・トイレットペーパーの芯(1本で3人分作れます)
・折り紙
・色画用紙
・マーカー、クレヨンなど
*作り方*
①色画用紙とマーカー、クレヨンで、時計の文字盤を作る。
②トイレットペーパーの芯を3等分して、子どもの腕が通るように横に1本切り込みを入れる。腕輪部分になります。
③折り紙やシールを貼って可愛く装飾する。
④腕輪部分に文字盤を貼り付けたら完成!
・文字盤は丸型に限らず、お花の形や星型など好きな形を作っても◎!
・お散歩や自由時間にもつけて、遊びを発展させると楽しいですよ!
いかがでしたか?
時計を作るときにどんな数字が書いてあるのか、針の長さはどうか、話し合いながら楽しく製作できると良いですね!
どちらもかんたんにできるので、『 時の記念日 』の製作に試してみてくださいね!時の記念日

執筆者:岡田なな 先生(保育士)

保育のお役立ち情報いっぱい!

Event就活イベント