病児保育 は、病気の子どもを保護者の代わりに看護、保育をする場所です。保育学生のみなさんも、 病児保育 に興味を持っている方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、どんな人が 病児保育 に向いているのか、やりがいなどを看護師の私からお伝えします。
1. 病児保育 のやりがいは?
保育学生のみなさん、就活の準備は進んでいますか?ここで働きたい!と思えるような職場と出会えると良いですね。
保育士さんが活躍できる場所は、保育園だけではありません。
「 病児保育 」と聞いたことはあると思いますが、 病児保育 とは何かはこちらの記事を参考にしてくださいね♪
まずは、 病児保育 のやりがいを看護師視点でお伝えしますね。
病児保育 のやりがい
・子ども一人ひとりとゆっくり向き合える
・保護者が仕事を休めないなど困っている時に、支えることができる
・医療従事者がいることで、子どもの体調不良時の対応を近くで見ることができる
・感染予防の方法を身に付けることができる
保育園ではたくさんの子ども達を、一斉に保育するため、どんなに保育士さんが努力をしても子ども一人ひとりとゆっくり関わるのには限界がありますよね。
一方で 病児保育 は、子どもおおむね3名に対して保育士1名以上を配置します。子どもの人数が少ないので、子ども一人ひとりとゆっくり関わることができますね。
また、医療従事者は感染予防や病気についての知識が豊富なので、一緒に働く保育士さんは自然とその知識を身に付けることができます。
病児保育 の保育士さんは、忙しい保護者にとって、とてもありがたい存在です。 病児保育 はとくに、保護者の役に立てていることを実感できる職場だと思います。
2. 病児保育 に向いているのはどんな人?
病児保育 に興味はあるけれど、自分は向いているのかな…と考えている保育学生さん!看護師視点で、どんな人が 病児保育 に向いているかお伝えします。
【子ども一人ひとりとしっかり向き合える人】
保育園に通っている健康な子どもでも、保護者と離れる時に泣いてしまう子がいますよね。
病児保育 に来る子どもは、体調が悪い上に慣れない場所に来て、さらに保護者と離れないといけないので元気な時よりも不安が大きいはず。
そんな子ども達の不安をやわらげるためには、保育士さんの対応がとても大事です。
また、保育園と違い、毎日担当する子どもが違います。
病児保育 での数時間で子どもと信頼関係を築くのはとても大変ですが、根気強く一人ひとりと関わることができる保育士さんは 病児保育 に向いていると思います。
【観察力がある人】
自分の気持ちを言葉にできない小さな子どもの場合、体調が悪化しても自分で訴えることが難しいです。
そんな時は、保育士さんの「何かおかしい…」という違和感がとても大事になります。
例えば、ただ着替えやおむつ替えをするのではなく、「おしっこの色が濃いな」「ここに発疹あったかな」など、子どもの様子をしっかりと観察できることが大切。それが異常の早期発見につながります。
保育士さんからの情報が、適切な治療につながっていくので、観察力が高い方も 病児保育 に向いていますよ。
【体調不良時の対応を身に付けたい人】
病児保育 は看護師と協力をして、子ども達を見ていきます。看護師は医療的な知識から子どものケアに当たります。
例えば、発熱をしている子どもの場合。寒がっている時は熱が上がっている途中なので、保温をして温める。熱がっている時は、熱が体にこもらないように掛物を外して体を冷やす。
など、同じ発熱でも段階によって対応が変わります。
看護師の近くで働いていれば、自然と子どもの病気についての知識も身についていきますし、病気以外でも感染対策をどのようにしているかを知ることもできます。
【コミュニケーション能力が高い人】
子ども達と短時間で信頼関係を築くためにはコミュニケーション能力がとても大事です。
ですが、 病児保育 に来る子どもは体調を崩しているので、ただ明るく元気でいれば良いわけではありません。
体調が悪くてつらい子どもに寄り添い、子どもの状態に合わせたコミュニケーションをとることが大切です。
また、看護師や医師とのコミュニケーションをしっかりととることで子どもの安全を守ることができます。
もしかしたら、職種の違いで価値観が異なってしまうこともあるかも知れませんが、お互いに尊重をしながら働いていけると良いですね。
3. 病児保育 の経験は強みになる!
今回は、 病児保育 のやりがいと、どんな人が 病児保育 に向いているかを看護師視点でお伝えしました。
新卒から 病児保育 を目指す方は稀だと思いますが、病気の子どもの保育をするという経験はとても貴重ですし、やりがいもあります。
病児保育 のニーズはこれからもっと高くなってくると思います。就活の際に視野に入れてみてはいかがでしょうか。