検索

ほいコレinfo produce by ほいコレナビ

保育園・幼稚園の 慣らし保育 の基本!ほいコレは新年度も一緒にがんばります

慣らし保育の基本
新年度が始まりました! 慣らし保育 の大泣きの声に戸惑っている保育士さん必見です!大泣きしている子どもには、どうやって対応していけばいいのか、おさらいしましょうね。 慣らし保育 で気を付けるべきポイントと気持ちを切り替える方法をご紹介していきます。
index

1. 【新学期】 慣らし保育 のねらいをおさらいしよう

4月から新年度が始まりましたね。
初めての保育園・幼稚園生活で、子ども達はとっても戸惑っていることと思います。
大きなストレスから体調を崩すことも多いので、保育園・幼稚園では” 慣らし保育 ”を実施します。
 慣らし保育 とは、新しい環境にされるための保育期間です。
 慣らし保育 のねらい
◎母子分離の不安を軽くする
◎園の生活リズムに慣れる
◎子どもが集団生活に慣れる
ポイント!
短い1~2時間からはじめて、少しずつ延ばしていきます。
そのあとは様子を見ながら、給食前、給食後、午睡までとお迎え時間をのばしていきましょう!
新しい環境は、子ども達にとって大きなストレスがかかります。
子どもたちは体調不良になったり、精神的に不安定になったりすることが想定されます。
特に0歳、1歳の赤ちゃんは 慣らし保育 の期間に余裕を持ってもらえるといいですね。

2. 慣らし保育 で気をつけたいポイント

・ 慣らし保育 の前に子どもの情報を確認しておく

入園前には、保育士と面談をおこないますが、その中で家庭のことや子どものことをきちんと把握しておきましょう。
・普段の生活リズム
・アレルギーや健康状態のこと
・成長過程や普段の生活で心配なこと
・その子の好きな遊びや興味のあるもの
これらを把握しておくことで、 慣らし保育 もスムーズに運びますよ!

・当日の健康状態

どんなに元気そうに見えていても、 慣らし保育 の期間は心身ともに疲れやすく負担がかかっています。
特に免疫の少ない子ども達は、この期間に体調を崩してしまう子も。
当日の体温はもちろん、朝ごはんの量や睡眠時間、排泄の状態などはきちんと確認しましょうね。
(ミルクを飲んでいる子どもは、何時にどのくらいの量を飲んできたのか、確認しましょう!)

・保護者とのコミュニケーション

  慣らし保育 の期間は保護者の方と信頼関係を築く期間でもあります。
こまめにコミュニケーションをとるようにして、園での様子をお話してあげてくださいね
お仕事に復帰されているのか、今はおうちにいる期間なのか、確認しておきましょう。
慣らし保育の期間は何があっても大丈夫なように、すぐに連絡がとれるようにしておく準備も大切です。

3.子どもの気持ちを切り替える方法

慣らし保育は泣くことが当たり前!
と先生方はド~ンと構えてくださいね。
大泣きしている子どもの気持ちを切り替える方法として、
まず最初に大切なのは、気持ちに寄り添うってあげること。
「初めての場所で不安だね。ママと離れるのは寂しかったけど頑張っていってらっしゃいできたね。」
と子どもの不安な気持ちに共感し、寄り添ってあげます。
そのほかに私が 慣らし保育 でおこなっていた気持ちを切り替える方法はこちら↓
・お茶やお水を飲んで一息
・教室の外に出て一緒に園内を歩いてみる
・好きな歌や手遊び、絵本などで気を引いてみる
幼児さんはこれから何をするのか見通しを立ててお話してあげると安心しますよ。
乳児さんは最初は先生の顔をあまり見せずに抱っこしたり、安全に気を付けながらおもちゃで気をひいて様子をみましょう。慣らし保育
大泣きする子どもの心理も解説しています↓

4. 子どもからも保護者からも信頼される保育士になろう!

今回は、 慣らし保育 についてお話しました。
保育士さんは、いつも笑顔で、いつも同じ様子で元気に「おはようございます!」と迎えてあげてくださいね。
泣いている子を見て、先生が「困ったわね」という顔をすれば、子どもも保護者も不安になり悲しい気持ちになります。
先生が、いつも笑顔で、同じ様子で受け入れてあげることで、子どもも保護者も安心します。
保護者の方々は、 慣らし保育 の期間は特に心配しています。
大泣きしているわが子を見て、後ろ髪をひかれてお仕事にいきます。
「お母さんも心配ですね。でもお迎えの時にしっかり様子をお話させていただきますね。」
と共感しながらも安心感をあたえられるように受け入れてください。慣らし保育
そして、 慣らし保育 を頑張っていることをきちんと直接お話し、一日一日の成長を共有してくださいね。
新年度も一緒に頑張りましょうね!

執筆者:岡田なな 先生(保育士)

若葉マークの保育士さんの味方!

Event就活イベント