検索

ほいコレinfo produce by ほいコレナビ

恐竜好きな子ども達が喜ぶ 絵本 10選&保育で使える簡単実践例♪

恐竜本
恐竜が好きな子ども達にピッタリの『恐竜』がテーマの 絵本 をご紹介します。保育実習の読み聞かせにもおすすめ!恐竜の 絵本 で子ども達の興味を引き付けましょう♪ 絵本 を使った簡単な実践例も併せてご紹介しますので、参考にしてみてください。
index

1.保育実習で読み聞かせに挑戦しよう

保育の中で、子ども達にとって 絵本 はとても身近なものです。
毎日、遊びの中、生活の節目などに、
保育士さんが 絵本 の読み聞かせを取り入れていることも多いでしょう。
ほいコレでは、テーマ別におすすめの 絵本 をご紹介しています。
今回は、恐竜好きな子ども達が喜ぶ 絵本 10選と、
保育の中で使える簡単な実践例をご紹介♪
保育実習に取り入れやすいので、
実習を控えている学生さんはぜひ参考にしてみてください。

2.恐竜好きな子ども達が喜ぶ 絵本 10選

それでは、恐竜がテーマの 絵本 をご紹介します。
対象年齢として載せているものは、
出版社によるものです。
参考にしてみてください。
おすすめ①
『ベッドのなかはきょうりゅうのくに』
まつおか たつひで 作・絵  童心社
年齢:3歳~
恐竜が大好きな男の子が、
夜寝る前にベッドの中に潜り込むと、そこはなんと恐竜の世界
そこで迷子になっている恐竜の子を見つけ、
一緒にお母さんを探すことに。
夢に出てきたら楽しそうな、恐竜の世界を冒険するお話です。

参考:童心社 『ベッドのなかはきょうりゅうのくに』 まつおか たつひで 作・絵

おすすめ②
『まいごのたまご』
作 アレックス・ラティマー 訳 聞かせ屋。けいたろう  角川書店
コロコロ転がり落ちてきた恐竜のたまご
「ぼくのママはどこ?」と迷子になってしまいました。
たまごは、色々な恐竜たちに自分のママかどうか尋ねます。
なかなかママは見つからず、恐竜たちも困っていると、
最後に奇跡が。
色鮮やかなかわいらしいイラストにも癒されます♪

参考:KADOKAWA 『まいごのたまご』 作 アレックス・ラティマー 訳 聞かせ屋。けいたろう

おすすめ③
『きょうりゅうオーディション』
著/たしろちさと  小学館
恐竜の劇団オーディションの始まり!
司会役も、候補生もみんな恐竜。
色々な恐竜が登場し、自分の特技をアピールしていきます。
色鮮やかなイラストと、クスッと笑えるユーモアいっぱいのお話に、
子ども達もくぎづけです♪

参考:小学館 『きょうりゅうオーディション』 著/たしろちさと

おすすめ④
『かな?かな?えほん びっくり! きょうりゅう』
作/アニェーゼ・バルッツィ  小学館
しかけ絵本「かな?かな?えほん」シリーズの一つ。
ページを引き延ばして楽しむ仕掛け絵本です。
文字が少ない 絵本 ですが、子ども達に語り掛けながら読み進めることで、
色々な想像を膨らませながら楽しむことができます。
かわいらしいポップなイラストで、乳児さんでも楽しめますよ♪

参考:小学館 『かな?かな?えほん びっくり! きょうりゅう』 作/アニェーゼ・バルッツィ

おすすめ⑤
『きょうりゅうのたまご』
なかがわちひろ 作・絵  徳間書店
年齢:3歳~
ある日、突然男の子の部屋にお母さん恐竜がやってきました。
たまごがなくなって困っているお母さん恐竜と一緒に、
たまごをあちこち探し回る夢のような冒険。
細かく描かれたイラストをじっくり見ながら読み進めたいお話です。

参考:徳間書店 『きょうりゅうのたまご』 なかがわちひろ 作・絵

おすすめ⑥
『きょうりゅう きょうりゅう』
バイロン・バートン 作・絵 なかがわちひろ 訳  徳間書店
年齢:3歳~
大昔、地球に住んでいた色々な種類の恐竜たちが登場します。
やさしいタッチのイラストで、乳児さんにもおすすめ。
恐竜になじみのない子でも、十分楽しめる一冊です♪

参考:徳間書店 『きょうりゅう きょうりゅう』 バイロン・バートン 作・絵 なかがわちひろ 訳

おすすめ⑦
『きょうりゅうたちのおやすみなさい』
ジェイン・ヨーレン 文/マーク・ティーグ 絵/なかがわちひろ 訳  小峰書店
年齢:5,6歳~
色々な種類の恐竜たちが、寝る前に大あばれ。
恐竜として描かれているけれど、実は子ども達そのものの姿!?
子ども達が恐竜に共感できる、そんな面白いお話です。

参考:小峰書店 『きょうりゅうたちのおやすみなさい』 ジェイン・ヨーレン 文/マーク・ティーグ 絵/なかがわちひろ 訳

おすすめ⑧
『きょうりゅうが すわっていた』
市川 宣子 作 / 矢吹 申彦 絵  福音館書店
年齢:4歳~
君が生まれる少し前…巨大な恐竜が訪ねてきて…
パパの目線で、子どもに語るように進んでいきます。
現実と、空想が入り混じる、
不思議だけれど、あたたかい気持ちになるお話です。

参考:福音館書店 『きょうりゅうが すわっていた』 市川 宣子 作 / 矢吹 申彦 絵

おすすめ⑨
『きょうりゅうの おおきさって どれくらい?』
大島 英太郎 作  福音館書店
年齢:4歳~
もしも恐竜が今の世界にいたら…。
恐竜ってどれくらいの大きさだったのかな?という疑問に、
身近なものと並べてみることで、
改めて恐竜の存在に驚きや親しみを感じられます。
恐竜とこんな風に触れ合えたら楽しそう…!と思えるお話です。

参考:福音館書店 『きょうりゅうの おおきさって どれくらい?』 大島 英太郎 作

おすすめ⑩
『トリケラとしょかん』
著者 五十嵐美和子  白泉社
女の子が迷い込んだ不思議な建物。
中に入ってみると、なんとトリケラトプスがいっぱいの、トリケラとしょかん
タイトルを聞いただけでも興味がわきますよね♪
トリケラトプスの表情や、細かく描かれた図書館の様子など、
じっくりと楽しみながら読み進めたい一冊です。

参考:HAKUSENSHA BOOKS 『トリケラとしょかん』 著者 五十嵐美和子

 

3. 絵本 を使った簡単実践例

最後に、 絵本 を使った簡単な実践例をご紹介します。
製作『きょうりゅうのたまご』
対象: 3~4歳
ちぎり絵恐竜のたまごを作り、
恐竜の壁面飾り(たまごのお母さん)の所にたまごを貼る。
≪導入≫
 絵本 『きょうりゅうのたまご
≪材料≫
・たまご型の画用紙(参考サイズ:縦15×横13cm)
・折り紙、カラー用紙
・のり
・テープ
・恐竜の壁面飾り(たまご3~4個につき恐竜1体くらいがおすすめ)
≪進め方≫
① 恐竜の壁面飾りを見せながら、活動の説明をする。
② 恐竜のたまごをちぎり絵で好きな柄に仕上げていく。
③ 恐竜の近くに、自分のたまごを貼る。
≪ポイント≫
・活動の前に、 絵本 の読み聞かせやその振り返りを行うことで、子ども達が十分イメージを膨らませられるようにしましょう。
・ちぎり絵ではのりを使うので、テーブルに敷くシート濡らしたタオルを必ず用意しましょう。
いかがでしたか?
今回は、
恐竜好きな子ども達が喜ぶ 絵本 10選と、
保育の中で使える簡単な実践例をご紹介しました。
今は実際に見られない恐竜だからこそ、
絵本 を通して触れることで、色々な想像を楽しむことができますよね。
ご紹介した製作の実践例も、
材料や工程が少ないので保育実習にも取り入れやすいのではないかと思います。
ぜひ、挑戦してみてくださいね♪
楽しい活動となりますように…
未来の保育士さんを応援しています!
絵本
↓こちらの記事もおすすめ♪

執筆者:たか 先生(保育教諭1)

保育のキニナル情報いっぱい!