保育士を目指す皆さんは、0歳児の赤ちゃんがどんな 予防接種 をどんなスケジュールで打っているか知っていますか?いまいちピンとこない…という人も多いのでは?そこで今回は、私の実体験も踏まえて0歳児の 予防接種 スケジュールをわかりやすくご紹介します♪
1.0歳児の 予防接種 は何種類?
保育士を目指している皆さんこんにちは!
突然ですが0歳児(赤ちゃん)の 予防接種 って何種類あって、何回受けるのか?知っていますか。
私は初めて子どもを産んだ時
0歳児の 予防接種 スケジュールを見て
「こんなに多いの?!」
とビックリした経験があります。
ずばり、0歳児の 予防接種 の種類は6種類!(任意のおたふくやインフルエンザなどは除く)
0歳児の定期接種
・ヒブ
・小児用肺炎球菌
・四種混合
・BCG
・B型肝炎
・ロタウィルス
この6種類ですが、BCGといういわゆるハンコ注射以外は2〜5回接種が必要なんです!
そのため保護者は一回受けさせたら終わり〜♪ではなく、生後2ヶ月から毎月のように病院へ通います。
またワクチンによって次回受けられる期間や回数が異なるため、把握が必要です。
もちろん看護師さんが母子手帳に書いてくれますが、うっかり見落とすと期間を過ぎていた!なんてことにもなりかねません。
保育園へ預けている保護者の方は、
お仕事と育児に加え、 予防接種 のスケジュールもこなさなければならないんですね。
保育士になるならば、ぜひとも0歳児の 予防接種 のスケジュールについても知っておきましょう!
2.0歳児の 予防接種 スケジュール
それでは、簡単に0歳児の 予防接種 のスケジュールを月齢を追ってご紹介します。
生後2ヶ月頃
・ヒブ(1回目)
・小児用肺炎球菌(1回目)
・B型肝炎(1回目)
・ロタウィルス(1回目)
生後2ヶ月で産まれてすぐにこんなにたくさん 予防接種 するのにビックリしませんか?
ロタウィルスは経口ワクチンなので口から飲むタイプですが、
3本も次々に太ももに注射されていく我が子を見るのは少し辛かったのを覚えています。
生後3ヶ月頃
・ヒブ(2回目)
・小児用肺炎球菌(2回目)
・B型肝炎(2回目)
・ロタウィルス(2回目)→終了
・四種混合(1回目)
ここがピークで多い時期です!
4本の注射と経口ワクチンを一つ飲んで赤ちゃんには頑張ってもらいます。
ロタウィルスはこれで終了です◎
4本も注射をするので、太もも(腕に打つ病院もあります)は絆創膏だらけでした。
生後4ヶ月頃
・ヒブ(3回目)→次は1歳児
・小児用肺炎球菌(3回目)→次は1歳児
・四種混合(2回目)
ヒブと小児用肺炎球菌は0歳児はひとまずこれで終了で、次回は1歳児になってからになります。
生後5ヶ月頃
・BCG→一回で終了
・四種混合(3回目)→次は1歳児
BCGはスタンプ式と言って、いわゆるハンコ注射です。
上腕の2箇所に強く押しつけて接種します。
やはり赤ちゃんにとっては痛くて大泣きです!
2〜4週間後に赤みがでたり腫れたりすることがあります。
そのため 予防接種 後にハンコ注射の部分に腫れなどが見られても、保育園でも慌てず対応しましょう。
生後7ヶ月頃
ここまでで0歳児の 予防接種 スケジュールは一通り終了です!
お疲れ様でした!
3.保育士は子どもと保護者にエールを!
いかがでしたか?
今回は保育士になるなら知っておいて損はない0歳児の 予防接種 スケジュールについてご紹介しました。
このように、産まれて2か月の頃からほぼ毎月のように注射と通院が必要です。
特に初めてのお子さんの保護者の場合は、
慣れない育児に仕事に 予防接種 の管理と大変なことだらけです。
もちろん大きな病気を防ぐための 予防接種 なので、必要なこと。
ですがそれを頑張った赤ちゃんと保護者の方には、
保育士さんからエールや労いのの言葉をかけてもらえるととても嬉しいと思います♡
ぜひ「〇〇ちゃんも、お母さんも 予防接種 を毎月頑張っていて偉いですね!」などと声かけや連絡帳などに書いてみてくださいね。
信頼関係を築くキッカケになるかもしれません。
また保育士は摂取当日や、数日以内の子どもの健康観察にも注意してあげましょう!
摂取箇所の腫れやしこり、発熱などの副反応が現れるケースがあります。
特に当日は、激しい運動をしないように配慮してあげてくださいね。
予防接種 後に何か変わったことがあれば、すぐに先輩保育士などに相談し保護者と連絡が取れるようにしておくと安心です。
子どもと保護者に寄り添える素敵な保育士を目指してくださいね♪
↓こちらの記事もおすすめ♪