検索

ほいコレinfo produce by ほいコレナビ

【保育実習】本当に読まれる お礼状 の書き方~3つの構成で難しくない!~ 

保育実習の感謝を伝える お礼状 を書きたい。でも、 お礼状 の書き方って難しそうでよくわからない…そんな学生の皆さんに、今回は『本当に読まれる お礼状 の書き方』をご紹介します。例文も載せていますので、ぜひ参考にしてみてください♪
index

1. お礼状 の書き方がわからない方必見!

ほいコレでは、保育学生さんに役立つ情報をたくさん発信中!
今回のテーマは、『 お礼状 』
保育実習が終わった後、実習を指導して頂いたことのお礼を伝えるお手紙です。
 お礼状 って普段なかなか書く機会がないものですよね。
社会人になってからも、お仕事で お礼状 を書くような機会がなければ、
滅多に書くことがないかもれしません。
『 お礼状 』と聞くと、
難しそう…
というイメージがありませんか?
でも大丈夫!
今回は、3つの構成で難しくない!本当に読まれる『 お礼状 の書き方』をご紹介したいと思います。
ぜひ、参考にしてみてください♪

2. お礼状 の書き方は簡単!3つの構成がポイント

一般的に お礼状 は、

頭語前文主文末文結語

という形式で書きます。
この形式を見るだけで、ちょっと難しく感じませんか?
ではこれを、

①挨拶部分→②中心部分→③結び部分

このように簡単にまとめてみます。
これで、3つの構成で書くことができると理解できますね。

【①挨拶部分】

ここでは、頭語前文と呼ばれる部分を入れ込みます。
頭語や前文は色々なパターンがありますが、
まずは、例文を見てみましょう。
1⃣拝啓
2⃣春風の候、3⃣○○保育園の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
これを分解すると、
1⃣ 拝啓
2⃣ 春風の候、
3⃣ ○○保育園の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
2⃣は季節の時候と言われるものです。
この2⃣の部分だけ、その時期にあった言葉に変えればOK!
季節の時候の一例をご紹介しますので、
参考にしてみてください。
4月 春風の侯、陽春の候
5月 新緑の候、若葉の候
6月 深緑の侯、紫陽花の候
7月 盛夏の候、梅雨明けの候
8月 大暑の候、残暑の侯、立秋の候
9月 初秋の侯、秋晴の候
10月 紅葉の侯、秋冷の侯
11月 深秋の候、向寒の候
12月 師走の候、寒冷の候
1月 厳寒の侯、厳冬の候
2月 梅花の候、向春の候
3月 弥生の候、早春の候

【②中心部分】

メインとなる文は、 お礼状 の中で一番大切な部分
ここの部分をしっかりと書くことで、
 お礼状 を書く意味が出てくるのです。
とはいえ、どのように書けば良いのか悩むという方へ、
ポイントをお伝えします。
まず、例文を見てみましょう。
1⃣この度はお忙しい中、保育実習にてご指導いただき、誠にありがとうございました。
短い期間ではありましたが、保育現場で実際に目にした先生方の保育、子どもたちの姿から、多くの学びや気付きがありました。
2⃣特に印象的であったことは、手遊びや絵本の読み聞かせなどの時間です。
先生方は、その日の活動や子ども達の興味に合わせた出し物を取り入れ、時間の配分に合わせて臨機応変に対応されていました。
日々の活動のメインとなる場面ではないかもしれませんが、先生方は常に子ども達を楽しませようとしていることが伝わり、私も先生方のような保育がしたいと心から感じました。
3⃣今回の実習での経験や気付きを生かし、今後一層勉学に励んでまいりたいと思います。
この度は本当にありがとうございました。
これを分解すると、
1⃣ この度はお忙しい中~
2⃣ 特に印象的であったことは~
3⃣ 今回の実習での経験や気付きを生かし~
1⃣ の部分で、まず実習を受けて頂いたことに対してお礼を述べましょう。
2⃣ の部分では、特に印象的であったことや、勉強になったこと、感動したことなどの具体的なシーンを取り上げましょう。
自分はどのように感じたのかを明確に書くとGOOD!
3⃣ の部分では、もう一度お礼を述べて文章をしめます。

【③結び部分】

お手紙の最後に、末文結語を入れます。
例文はこちらです。
末筆ながら、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
                 敬具
令和○年○月○日
       ○○大学○○学部 ○○○○
○○保育園 園長 ○○○○様
職員の皆様
最後はこのような文章でしっかりと結ぶことが、 お礼状 のマナーとなります。

3. 形式的過ぎると逆効果!?本当に読まれる お礼状 を書こう

いかがでしたか?
今回は、3つの構成で難しくない!本当に読まれる『 お礼状 の書き方』をご紹介しました。
ここまで色々とご紹介してきましたが、
正直私自身も、今でも形式的な お礼状 は難しいイメージがあり、
抵抗があるというのが本音です。
それは、保育士として働いている中で、
あまりにも難しい言い回しや、言葉を使うことが少ないからだと思います。
保育の仕事は、企業の社長さんや役員さんなど、
いわゆる『偉い方』に向けてお手紙を書くようなことは、ほぼありません。
ですから、形式的な部分の多い お礼状 では、
流し読みのような形になってしまうこともあります。
本当に伝えたい『お礼の部分』が伝わるような お礼状 を書くように意識すると良いですね。
未来の保育士さんを応援しています!
↓こちらの記事もおすすめ♪

執筆者:たか 先生(保育教諭1)

理想の就職先に出会おう!

Instagram

Event就活イベント