検索

ほいコレinfo produce by ほいコレナビ

【保育4月】おすすめの 製作 『にじいろ気球』~クレパスでステンシル♪

気球の作り方
保育に使える!月別のおすすめの 製作 をご紹介するシリーズ。今回は、4月におすすめの製作 『にじいろ気球』です。クレパスがあればできる簡単ステンシルで表現します♪春の雰囲気にピッタリのカラフルな気球、ぜひ参考にしてみて下さい。
index

1. 4月の保育におすすめ!『にじいろ気球』

ほいコレでは、保育に役立つ情報をたくさん発信中!
今回は月別のおすすめの 製作 をご紹介します。
4月のおすすめの 製作 は、クレパスを使って表現する『にじいろ気球』
新学期が始まったばかりの4月は慌ただしく、
じっくりと時間をかけて 製作 に取り組むのはなかなか難しいですよね。
そんな4月の 製作 は、工程が少なく、準備も手軽なものがおすすめ。
使用する道具が少ないというところもポイントです♪
ぜひ保育の参考にしてみて下さい。

2. クレパスを使って表現を楽しむ♪ 製作 『にじいろ気球』

今回ご紹介する 製作 の対象としては、4~5歳児クラスがおすすめです。
それでは、4月におすすめのクレパスを使って表現する製作『にじいろ気球』の材料と作り方をご紹介します。
【材料】
・画用紙
※白色大…気球用(切り取り線を書いておく)、白色小…似顔絵用
・気球のパーツ画用紙
・モール(毛糸や麻ひもなどでもOK)
・厚紙(色々な形があってOK)
・クレパス
・ハサミ
・テープ
・のり
製作
【クレパスステンシルのやり方】
①厚紙のふち部分に、好きな色のクレパスで線を引く。
 ※クレパスは、濃く色を付けるのがポイント。
②画用紙の上に①の厚紙を置き、片手で厚紙を押さえながらふちの外側に向かって指でこすってクレパスの色を広げる。
③画用紙にクレパスの色が写ったらOK!
【作り方】
①白色の画用紙(気球用)の切り取り線の中に、クレパスと厚紙を使ってステンシルで模様をつける。(※上記【クレパスステンシルのやり方】参照)
②気球の模様ができたら、切り取り線に沿って気球の形に切る。
③白色の画用紙(似顔絵用)に自分の顔を描く。
④似顔絵が描けたら、似顔絵に沿ってハサミで切り取る。
⑤モールを②の気球の裏側にテープで貼る。
⑥気球のパーツ画用紙に、⑤のモールの先をテープで貼る。
⑦気球の表側に、④の似顔絵をのりで貼る。(気球に乗っているような位置で)
⑧『にじいろ気球』の完成♪
【ポイント】
・ステンシルは、明るい色を重ねていくと春らしい作品に仕上がります♪
・ステンシルに使う厚紙は大きめの方が押さえやすいですが、細かい模様を付けたい場合は小さめがおすすめです。
・気球の上部分に糸やひもを付けると、吊るして飾ることもできます。

3. 子ども達と季節の 製作 を楽しもう♪

『にじいろ気球』が完成したら、保育室に飾ってみましょう。
春の雰囲気にピッタリなカラフル気球がたくさん並ぶと、
保育室が一気に明るくなります♪
4月の最初に 製作 をして、お誕生日別の掲示お当番表に使うのもおすすめですよ。
いかがでしたか?
今回は4月のおすすめの 製作 として、クレパスを使って表現する『にじいろ気球』をご紹介しました。
 製作 の活動を始める前には、
導入として気球のイメージを膨らませておくと、 製作 をより楽しむことができます。
導入は『気球』が出てくる絵本を読んだりするのがおすすめです。
最後に、『気球』が出てくるおすすめ絵本をいくつかご紹介しますので、
ぜひ参考にしてみて下さい♪
『気球』が出てくるおすすめ絵本
おすすめ①
『おさるのジョージ ききゅうにのる』
M.レイ 原作 , H.A.レイ 原作 , 渡辺 茂男 訳  岩波書店
子ども達に人気のおさるのジョージシリーズ♪
ジョージは気球に乗って、空を冒険します。
途中で思いがけず色々な出来事が起こり…!?

参考:岩波書店 『おさるのジョージ ききゅうにのる』 M.レイ 原作 , H.A.レイ 原作 , 渡辺 茂男 訳

おすすめ②
『11ぴきのねことあほうどり』
馬場のぼる 作  こぐま社
コロッケのお店を始めた11匹のねこ。
あほうどりの国へ行き、コロッケを作ってあげるため、
みんなで気球に乗って出掛けていきます。

参考:こぐま社 『11ぴきのねことあほうどり』 馬場のぼる 作

 製作 の活動は、作る過程を楽しむことが一番大切!
季節の 製作 をたくさん保育に取り入れ、
子ども達の想像力表現力を育んでいきましょう。
楽しい活動となりますように♪
製作
↓こちらの記事もおすすめ♪

執筆者:たか 先生(保育教諭1)

保育のキニナル情報いっぱい!

Event就活イベント