あなたの園には 発達が気になる、 集団行動 の苦手な子はいますか?今回は「 集団行動 の苦手な子」がいるときに、保育士としてできる対応をお話します。保護者支援なども合わせてお話しますので、保育士さんの毎日の試行錯誤によりそえる記事になれたらいいなと思います。
1. 集団行動 が苦手な子の特徴
イベントや行事の練習で 集団行動 が多くなる2学期。
練習に力を入れなければいけないのに、ある一人の子が 集団行動 が苦手で
『なかなか練習ができない…』
そう悩んでいる保育士さんもたくさんいると思います。
そんなときは焦らずに、まずは幼少期の遊びにおける発達を確認してみましょう。
そして、発達には個人差があることを受け止めて、保育に活かしてください。
遊びにおける子どもの発達
0~3歳…信頼できる大人とのふれあい遊びやスキンシップを通して、愛着関係をはぐくむ
1~3歳…五感の発達に伴って、感覚を使って遊ぶことを好む。一人遊びや並行遊びが多く見られるのもこの時期。
3~5歳…気の合うお友だちと一緒に決まりを守って遊ぶことができるようになる。力を合わせる楽しみを感じるようになる。
子どもたちは、このように遊びの発達過程の中で 集団行動 というルールを学んでいきます。
でも、 集団行動 が苦手な子は、そのルールにそって行動することが難しいのです。
・周囲に関心や興味がない
・落ち着いて話が聞けない。
・ 集団行動 をしていても、ふらふら~っとどこかへいってしまう
こんな行動が見られることはありませんか。
次に書くことがすべてのお子さんにあてはまるわけではありませんが、
こんな時はこうしてみたらどうかな?というアドバイスになれば幸いです。
2. 集団行動 が苦手!こんな時はどう対応する?
集団行動 が苦手な子の中には、実際に専門機関において、ADHD(注意欠如・多動性障害)や自閉症と診断されている場合もあります。
でも、まだ診断できない場合も多くありますので、
そのときに、保育士としてできることをお話していきますね。
ケース1
みんなが 集団行動 しているときも興味や関心を示さず、
一人で離れたところにいる
なぜ、一人でいることを好むのか?を考えてみる
一人でいることが好きというよりも、みんなと一緒に行動することが不安なのかな?
集団行動 のときの大きい声やざわざわした音が苦手なのかな?
↓
対応策
・不安そうにしていたり、落ち着かないようであれば、「大丈夫だよ」と優しく声をかけましょう。手をつないであげてもいいですね。
・慣れている先生がそばにいてあげる配慮をしましょう。
・ 集団行動 から外れたときに、落ち着くことができる居場所を作っておいて、いつでもいられるように環境を整えておく。
ケース2
最初はみんなと 集団行動 をしていても、ふとしたときに、ふらふら~っとどこかへ行ってしまう
その子の行動をよく観察して、どこかへ行ってしまう原因を見つけよう(どんなとき?どこへいく?)
ただ 集団行動 が嫌なのかな?「絶対にこれをやらなければ!」という大きなこだわりがあるのかな?
↓
対応策
〇落ち着いた雰囲気で、みんなから少し離れた場所で見学できる居場所を作ってみる。
〇何に敏感になっているのかを考えて、なるべく穏やかに取り組める保育内容を実践する
〇苦手なことをやっているときにどこかへ行ってしまう場合は、まずは「先生と一緒にやってみよう!」と声をかけるところから始める。「苦手なことがあってもいいんだよ」「少しづつやってみよう」と、声かけをする。
〇 「これをやらなければ気が済まない!」という、こだわりのある”ふらふら歩き”のときは、無理にやめさせると逆効果の場合があります。「今は”ふらふら歩き”はダメな時間だよ」「このあとにたくさんお散歩しよう」とルールをくり返し伝えていきましょう。
3.まわりのお友だちへの配慮と理解を
集団行動 は、まわりの子ども達への配慮も必要です。
「なんで○○ちゃんはいつも練習しなくていいの?」というふうに思う子も出てきます。
そのような時は、なんて言っていいのか困ってしまうこともあるでしょう。
そんなとき、私はきちんと「○○ちゃんは、みんなと運動会の練習をするのが難しいんだって。みんなできないことや苦手なことがあっていいんだよ」と伝えています。
「それはみんな同じ(平等)だよ。だから、もしあなたもできなくて困ったことがあったらいつでも先生に話してね。」と自分も平等に思われていると感じられるように配慮しましょう。
「○○ちゃんは大きい音が苦手なんだって。だから大きい音が鳴ったらどこかに行ってしまうことがあるかもしれません。
でも、それは気持ちを落ち着かせるためなので、その時はみんなもそっと見守ってあげてね。落ち着いたら必ず戻ってきてくれるから大丈夫だよ。先生も気にして見守っているからね。」
とお友だちがどこかに行ってしまう行動を理解できるように、また、不安にならないようにくり返し説明しましょう。
「○○ちゃんはいいの!」とあいまいにしてしまうことはNG。
それは、子ども達に○○ちゃんは特別なんだと思わせてしまいます。
○○ちゃんもあなたもみんな同じ、同じ子どもなんだよということを伝えていきましょうね。
4.心によりそう保護者支援
「ちょっと違和感をかんじるな…」そう保育士が感じているとき、保護者の方はそれ以上に気になっていることだと思います。
そうはいっても、保護者が誰かに相談をするというのは、とても心身ともに大変なことなんです。
親としたら、『わが子の発達に不安があるけれど、大丈夫だよと言ってほしい…』と心の中で誰もが願っていることです。
その時に、先生方ができることは、園での子どもの様子をしっかりと見てあげて、きちんと保護者に伝えることです。
家庭と連携して情報を共有することはとても大切です。
子どものためにどうやって支援をしていくのか、園の方向性もしっかりとつたえることも大切です。
保護者への伝え方として
「○○ちゃんは、今日の 集団行動 のとき、とても一生懸命参加してこんなこともできていました。
でも、一度苦手なことがあると強く拒否することもあります。
そんなときは一度落ち着ける方法を取って様子を見てから、出来る範囲で取り組んでいます。
私たち職員としては、良いところや得意なことを伸ばせるようにたくさん褒めてあげて、苦手なところは無理をさせずに様子をみながら過ごしたいと思います。」
と誠意をこめてお話しましょう。誠意ある言動は必ず伝わります。
家庭との信頼関係は、何よりも大切です。
その子にとって、毎日が楽しく過ごせるように最善を尽くしていきましょうね。