検索

ほいコレinfo produce by ほいコレナビ

子どもは何歳くらいで 卒乳 してるの?保育士として知っておこう!

保育園に通う子どもって何歳くらいで 卒乳 しているのかな?と疑問に思ったことはありませんか。 卒乳 のタイミングは個人差や家庭の事情も多いもの。ですが保育士の知識としてぜひ知っておいて欲しいことでもあるので、今回は卒乳事情についてご紹介します♪
index

1.保育園に通う子どもは 卒乳 してる?

保育士を目指している皆さんこんにちは!
突然ですが、子どもの 卒乳 のタイミングっていつか知っていますか?
そもそも 卒乳 とは?
子どもが成長し、自然に授乳を終えること。乳離れとも言います。
子育て経験がない新卒の保育士さんなどは、卒乳の時期やタイミングがよくわからないという人も多いのではないでしょうか。
私は保育士になったばかりの頃、保育園で驚いた経験がありました。
保育園の園庭で自由遊びをしていた時間です。1歳児クラスの一人の園児が、水道の蛇口を立ったまま舐めようとしていた瞬間が。
そこでベテランの先生が「それはママのおっぱいじゃないから舐めないよ!」と声をかけていたのです。
その園児はもう立って走れるくらいに成長していました。
 卒乳 の知識が全く無かった私は、その園児は勝手におっぱいは卒業していると思い込んでいたため、驚いてしまいました。
そこで今回は、「保育園に通う子どもって何歳くらいで 卒乳 してるの?」という疑問に答えていきたいと思います。
 卒乳 の知識は、保育士として知っておいて損はないことです。
ぜひ頭の片隅に覚えておいてくださいね♪

2. 卒乳 のタイミングは個人差が大きい

答えから言うと、ズバリ 卒乳 のタイミングは子どもや家庭の事情により個人差がとても大きいです。
また、後ほどにもご紹介しますが国によっても平均が異なります。
日本では早ければ6ヶ月頃に卒業する子もいれば、中には3歳頃まで寝る時のスキンシップとして授乳をしているお母さんもいます。
そう聞くと、個人差が大きいのでビックリしませんか?
また仕事の都合や母乳の出が良くないなどの理由から、生まれてすぐから完全にミルクのみで育てる家庭もあります。
一般的には離乳食がきちんと食べれるようになって、白湯や麦茶などから水分もとれるようになれば、 卒乳 ができる目安になります。
このように授乳以外からしっかり栄養を取れると、自然と乳離れをしてくれる子もいます。
日本ではだいたい1歳から1歳半くらいで 卒乳 もしくは断乳しているお母さんが多いようです。
 卒乳 とは別に断乳という言葉もありますが、違いを知っていますか?
断乳とは?
母親が期限などを決めて、計画的に授乳を終えること。
保育園に預ける場合、あらかじめ日程が決まっています。そのため、入園に合わせて事前に断乳を試みるお母さんも多いですね。
また1歳頃になるとほとんどの子が歯が生えてきているので、「痛いから歯が生えたらやめる!」と決めているお母さんもいました。
そのため保育園では0歳児クラスで断乳したり完全ミルクの子どももいれば、1歳児クラスで母乳を飲んでいる子どもも当然います。
 卒乳 や断乳のタイミングは、早ければ良い、遅ければ良いというものではありません。
園児の中には2歳まで食べることに興味がなく、なかなか離乳食で栄養が取れない子もいました。
そういう場合は母乳が大切な栄養補給になるので、年齢で決めつける必要はありません。
また添い乳と言って、お母さんと赤ちゃんが寝転んで母乳をあげるスタイルがあります。
絶対に添い乳でなければ眠れないというケースは、保育士にとってお昼寝の時間が大変になることもあるかもしれません。
ですが、保育園での環境や習慣を整えることで解決していきましょう。
そのため「保育園で寝ないので早めに 卒乳 してくださいね。」と、保育園の都合で保護者へ 卒乳 や断乳を促すのはNGです!

3.それぞれの子どもに寄り添った保育を♪

今回は、保育士なら知っておきたい子どもの卒乳事情についてご紹介しました。
世界的に見ると、 卒乳 の平均は4.2歳です。
日本は世界的に見ると早いタイミングで 卒乳 している子どもが多いようですね。
しかし海外では3〜4歳で元気に遊び回っている子どもでも、哺乳瓶でゴクゴクミルクを飲む姿は一般的です。想像するととてもかわいいですよね。
日本の場合、産後の女性の社会復帰が早まっている背景があります。
仕事中にトイレなどで搾乳(母乳育児のためや胸のトラブルをおさえるためにママが母乳をしぼること)をするのは、想像しただけでも大変そうですよね。
そのため、仕事復帰に合わせて断乳するのも、もちろん一つの選択肢です。
世界的には2歳以上までの授乳が推奨されています。
日本では周りの目を気にして「早くうちの子も 卒乳 した方がいいのかしら?」と悩む保護者も少なくありません。
そんな時は保育士として「焦る必要はないですよ。」と伝えてあげましょう。
日中仕事で会えない分、寝る時のスキンシップに授乳をして愛着関係を築くのも大切なことです。
周りがどうかということよりも、保育士は子どもとお母さんが無理なく心地よい方法で 卒乳 に向かっていけるよう支援してあげましょう。
それぞれの子どもに寄り添った保育を支援できる、素敵な保育士を目指してくださいね。
おすすめの記事はこちら

執筆者:ほいコレ 編集部

理想の就職先に出会おう!

Event就活イベント