検索

ほいコレinfo produce by ほいコレナビ

【保育】 お正月飾り についての豆知識&保育に使える製作アイディア♪

正月飾り
保育に役立つ お正月飾り についての豆知識&製作アイディアをご紹介します♪ お正月飾り とはどんなもの?種類とその意味は?お正月について子ども達へ伝える時や、製作の導入としても使えるので、ぜひ参考にしてみて下さい♪
index

1. お正月飾り ってどんなもの?

ほいコレでは、保育に役立つ情報をたくさん発信中!
今回は、保育に役立つ豆知識として、
『 お正月飾り 』についてご紹介します。
日本では昔から、 お正月飾り をお正月前から飾る風習がありますが、
そもそも、 お正月飾り とはどんなものなのか知っていますか?
色々な種類がある お正月飾り 、
今回は、その意味種類などを簡単解説します。

【 お正月飾り とは】

お正月は、その年に恵や福をもたらす『年神様』をお迎えしてお祝いする行事。
その年神様をお迎えするための目印『 お正月飾り 』です。
お正月飾り を飾る時期は、12月13日(正月事始め)以降であればOK。
ただ、「二重苦」を意味する29日と、
縁起の悪い「一夜飾り」となってしまう31日は避けるのが一般的です。
飾りをさげる時期は、松の内と呼ばれる1月7日や小正月である15日など、
地域によっても若干違います。

【種類とその意味】

お正月飾り には、色々な種類があります。
種類とその飾りが表す意味などを確認していきましょう。
門松(かどまつ)
門松は、年神様が迷わずに訪れていただくための目印で、
門や玄関先などの両脇に対で飾ります。
「門松」の文字通り、本来は松の木を飾るというものでしたが、
現在では、竹や梅、その他縁起物とされている飾りもつけるようになりました。
しめ飾り
しめ飾りは、神聖な場所、魔除けを意味するもの。
神社などでよく見られるしめ縄と同じ役割があります。
しめ飾りは、結界のような意味となるので、
玄関先や玄関ドアのなるべく高い位置に飾るのが一般的です。
しめ飾りは色々な形があり、
しめ縄に様々な縁起物が飾り付けられています。
鏡餅(かがみもち)
年神様にお供えするものとして飾るのが鏡餅。
丸い形のお餅を二つ重ねて飾ります。
昔からある神聖な鏡が丸い形をしていることが、「鏡餅」の名前の由来です。
丸い形は「円満」の意味、
その丸いお餅を二つ重ねることで「円満に年を重ねる」という意味があります。
お正月飾り

2.保育に使える簡単製作アイディア

次に、保育に使える お正月飾り の簡単な製作アイディアをご紹介します。
製作『しめ飾り』
対象:5歳児
≪材料≫
・クラフト紙(A4なら2枚)
・折り紙
・千代紙(3cm角)
・お花型の画用紙
・テープ
・のり
≪作り方≫
① クラフト紙を縦にねじる。
② ねじったクラフト紙をテープでとめて輪を作る。(しめ飾り土台)
③ 折り紙をじゃばらに折る。
④ ③の折り紙の真ん中をテープでとめ、②の土台に貼り付ける。
⑤ 千代紙の角を重ねてのりで貼っていく。(5枚くらい)
⑥ ⑤の千代紙をじゃばら折り紙の下あたりに貼り付ける。
⑦ 中心にお花型の画用紙を貼り付ける。
⑧ しめ飾りの完成♪
≪ポイント≫
・お正月の縁起物として、だるまや鏡餅、羽子板、ツルなどを貼り付けても◎。
・紐をつけると、吊るして飾ることができます。

3. お正月飾り にちなんだおすすめ絵本

最後に、 お正月飾り にちなんだおすすめ絵本をご紹介します。
おすすめ絵本①
『おもちのきもち』
文・絵:加岳井 広  講談社
お正月のお餅が主人公の面白いお話。
最後には、お正月飾りの「アレ」に変身します♪
乳児クラスでも楽しめるおすすめ絵本です。

参考:講談社BOOK倶楽部 『おもちのきもち』 文・絵:加岳井 広

おすすめ絵本②
『しめかざり』
森 須磨子 文・絵  福音館書店
しめかざりのアレコレが詳しく載っている図鑑のような絵本。
細かく読んでいくのは小学生向きですが、
色々なしめ飾りの種類を見ていくだけでも楽しめます♪

参考:福音館書店 『しめかざり』 森 須磨子 文・絵

 

いかがでしたか?
今回は、保育に役立つ豆知識として、
『 お正月飾り 』についてご紹介しました。
製作の活動や絵本を取り入れながら、
保育の中で子ども達にも日本の風習を伝えていき、
色々な興味関心につなげていけると良いと思います。
↓こちらの記事もおすすめ♪

執筆者:たか 先生(保育教諭1)

保育のキニナル情報いっぱい!

Event就活イベント