保育補助のバイトは資格なしでOK?仕事内容が気になる…そんな学生さんは必見!今回は「保育補助のバイト」について仕事内容やメリットなどの気になることをご紹介します。求人の探し方についても取り上げていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
1. 保育補助のバイトはきつい?資格なしでもできるの?
保育補助のバイトは決して楽な仕事ではありません。
しかし、保育学生さんには働きながら学べる点でメリットがとても大きいバイトです。
実際、バイトがきついと感じるかどうかは、
自分の興味ややりがいの感じ方にも関係すること。
保育補助のバイトは、保育士を目指している学生さんにはかなりおすすめですよ♪
また、保育士資格をもっていなくても働けるのか気になる方もいますよね。
保育補助は資格なしでもできます!
保育補助のバイトはあくまでも保育士の補助をする仕事。
国家資格である「保育士」が責任をもって保育する中で、
保育士の仕事の補助(サポート)をするのが「保育補助」であるからです。
保育補助のバイトは保育実習とは違い、
掃除や保育準備などの雑務が多くなる場合もあります。
保育は子どもとの関わり以外にもさまざまな仕事があるため、
そのことを十分理解した上で保育補助のバイトに臨みましょう。
2. 保育士資格なしOK 保育補助の仕事内容とは?
保育は子どもの命を預かる仕事のため、
保育士の資格が有るか無いかで仕事の範囲も変わってきます。
資格なしでもできる保育補助の仕事内容は園によっても違いがありますが、
今回はその一例をご紹介しますので参考にしてみてください。
・子どもと一緒に遊ぶ
室内遊び、戸外遊び、園外保育(散歩)などの場面で、
子どもと遊びながら保育士と共に安全を見守ります。
子どもと直接関わるときは安全を第一に考え、
気づいたことやわからないことは必ず保育士に報告、確認をすることが大切です。
・着替えや身支度を手伝う
戸外遊びのあとの着替えや、給食、帰りの身支度などの場面で、
子どもの着替えや身支度を手伝ったり見守ったりします。
サポートの仕方は発達や年齢によって違うため、
周りの保育士のやり方をみたり、わからない部分は確認したりしましょう。
着替えの介助では、子どもの衣服を無理に引っ張るなどすると脱臼のおそれがあります。
声をかけながらやさしく介助するよう注意しましょう。
・トイレの介助や掃除をする
子どものトイレへの付き添いやおむつ交換をします。
サポートの仕方は発達や年齢によって違うため、
周りの保育士のやり方をみたり、わからない部分は確認したりしましょう。
また、おもらしをした子の着替え介助や床の掃除をする機会もあると思います。
トイレトレーニング中はトイレの失敗も多くあるため、
子どもの着替えや掃除は素早く行うことが大切です。
・保育室や施設内を掃除する
保育士が子どもたちを別の場所で保育している間、
保育室やトイレ、園庭など施設内の掃除を任されることも多くあります。
保育室の掃除は雑務の一つですが、保育環境を清潔に保つためには必要なこと。
本来掃除の時間は人手が取られてしまい、
安全に配慮しながら少ない人数で保育していることもあります。
保育補助の方に掃除を担ってもらえることは、
適切な人数で安全に保育ができることにつながるのです。
・保育活動や行事の準備を手伝う
製作の材料準備として人数分の画用紙を切ったり、
材料をそろえたりする仕事を任されることがあります。
時期によっては、運動会、発表会、卒園式など、
園行事で使うものの作成を手伝うこともあるでしょう。
3. 保育学生が保育補助のバイトをするメリット5つ
①子どもと関わる経験を積める
保育実習以外で子どもと直接関わる機会はなかなかありませんよね。
そのため保育実習では子どもとの関わりに慣れていない学生さんも多くいます。
普段から子どもと関わっておくと子どもとの関わり方が自然に身につき、
自分の強みになること間違いなし!
保育補助バイトで経験を積めることは大きなメリットです。
②保育士の仕事内容を知れる
保育士は子どもとの関わり以外にもさまざまな仕事があります。
保育補助のバイトをすると実際に現場を見られるので、
保育士の仕事への理解がさらに深まるでしょう。
仕事を深く理解できると、
就職先選びの基準を明確にできたり、就職後に感じるギャップを少なくできたりするメリットがあります。
③現場での経験により自信がつく
保育現場で過ごす時間や子どもと接する機会が増えると気持ちにも余裕ができ、
その経験によって自信がついていきます。
保育補助のバイト経験を活かせれば、
保育実習にも自信をもって臨めるようになるかもしれません。
自信は経験からついていくもの。
保育補助のバイト経験が就職後にも必ず活きていくでしょう。
④就職活動につながる
保育補助のバイト経験は、現場で働いたことがあるという大きな強みです。
就活でのアピールポイントとなるので、
面接や履歴書の自己㏚として取り入れられますよ。
また、保育補助のバイトで保育現場の中を知っておくと、
就活で園選びをするときの基準を明確にできると思います。
園の方針や、活動内容、施設の中などを確認して、
自分はどのような園で働きたいのかをイメージしやすくなるでしょう。
⑤スキルアップしながらお給料ももらえる
保育補助は、現場経験を積んでスキルアップしながらお給料ももらえる、
保育学生さんにはもってこいのバイトです。
たくさん勉強して知識をもっていても、
その知識を現場でどう活かすかというテクニックは現場で身につくもの。
コミュニケーションの取り方や、表情、援助のタイミングなど、
実際に自分でやってみないとわからないことがたくさんあります。
将来保育士として働くために必要なスキルを身につけながらお給料をもらえることは大きなメリットですね。
↓保育補助バイトの経験談もチェック!
4. 保育補助バイトで保育学生が求められることとは?
保育補助のバイトで保育学生が求められることがいくつかあります。
・意欲…やる気をもって仕事をすること
・誠実さ…決まりを守ること、丁寧に対応すること
・やさしさ…子どもにやさしく関わること
保育補助のバイトは最初から難しいことを求められることは少なく、
仕事に臨む気持ちや態度が重要となります。
わからないことは必ず確認し、挨拶や返事など基本的なマナーもあらためて意識しましょう。
5. 保育士資格なし学生OK!保育補助バイト求人の探し方
ここまで保育補助のバイトについてご紹介しましたが、
「保育補助のバイトをぜひやってみたい!」
という保育学生さんに耳より情報♪
保育士資格なしの保育学生が保育補助のバイトを探すときは、
「ほいコレナビ」を使うのがおすすめですよ。
ほいコレナビは、保育学生向けのアルバイト求人情報が載っているサイトで、
アルバイトだけでなくその後の就活もサポート!
保育情報がたくさん載った「ほいコレinfo」もおすすめなので、
ぜひチェックしてみてくださいね♪
↓こちらの記事もおすすめ♪