冷え性 でお困りの保育士さん集まれ!長年、 冷え性 だった保育士の私がおすすめする体を冷やさない必須アイテムや、 冷え性 についての基本などを取り上げます。「冷えは万病のもと」体の冷えで困っている方は、ぜひ参考にしてみて下さい。万全の対策で冬を乗り切りましょう!
1. 「寒い…」私は冷え性保育士だった
ほいコレでは、保育に役立つ情報をたくさん発信中!
今回は、保育士コラムとして『 冷え性 』をテーマに取り上げます。
私自身、もともとひどい 冷え性 で、
冬は体の芯から冷えて手足が冷たくなり、
夏は冷房によってじわじわ冷えてくる…
一年中 冷え性 に悩まされてきました。
子ども達はもともと体温が高いと言われているので、
冬場でも室内では薄着をしたり、
はだしで過ごすことが当たり前の中で保育をしていましたが、
私自身はそんなことを言っていられません。
特に冬はしっかりと防寒対策をしなければ、
保育ができないくらいの冷え性保育士でした。
今回は、こんな冷え性保育士の私が、
冷え性 についての基本と、体を冷やさないための必須アイテムをお伝えしたいと思います。
いつも 冷え性 で悩んでいる保育士さんの参考になれば幸いです。
2. 『 冷え性 』とは?
冷え性 とは、
季節に関係なく体の部分的(手足末端、下半身など)または体全体が冷える症状のこと。
冷え性 にはタイプがあると言われていて、
〇手足末端 冷え性タイプ
〇下半身 冷え性タイプ
〇内臓 冷え性タイプ
〇全身 冷え性タイプ
と、それぞれ体の冷え方に違いがあります。
複数のタイプが合わさる混合タイプもあり、
私はまさしく混合タイプでした。
体が冷えることで引き起こる症状として、
肩こり、腰痛、頭痛、下痢、月経痛、むくみ、しもやけ、倦怠感など、
全身に様々な不調が現れることも。
冷え性 は、病気のもとでもあるのです。
3. 冷え性 な保育士さんの必須アイテムはコレ!
冷え性 の私が、仕事中に必須だったアイテムをいくつかご紹介します。
★寒さ対策は首が大事!ネックウォーマー
首には太い血管が通っているため、冷えやすいと言われています。
逆に、首を温めるように意識すると冷えを防ぐことにつながるのです。
私は、冬はハイネックの長袖に加えて、
外に出る時はネックウォーマーを着けるようにしていました。
大きすぎるものは引っかかったりして危ないので、
できるだけ首にフィットするものがおすすめです。
★オールシーズンOK!腹巻をする
私はお腹や下半身も冷えやすかったので、腹巻も必需品でした。
腹巻は、胃や腸、子宮や膀胱など、色々な内臓を外から温めることができるアイテム。
内臓、体の芯から温めることで、
冷えからくる腹痛や生理痛、頻尿などの症状も軽くなることが期待できます。
腹巻には色々な素材がありますが、
私がおすすめするのは断然天然素材のもの。
コットンとシルクでできた腹巻を愛用しています。
天然素材だと吸湿性や保温性があり、
汗もやかぶれなどの肌トラブルも少ないのがメリット。
そして一年中着けることができますよ♪
★足首を温めるレッグウォーマー
首と同様に大切な足首。
私は足元から冷えることが多かったので、
レッグウォーマーも大切な防寒アイテムでした。
保育中の活動で靴下を脱ぐことがあっても、
レッグウォーマーがあれば足首の冷えを防ぐことができます。
薄手のものを選ぶとダボつかずにおすすめです。
★5本指ソックスをはく
靴下は足を温めるのに大切ですが、
一方で血流を悪くしてしまう可能性もあるそう。
そこで、5本指ソックスの出番です♪
5本指ソックスは、指先を圧迫せずに済むので指先を動かすことができます。
冷え性 にとっては血流を良くすることが大切なので、
5本指ソックスで常に指先まで動かせるようにするのがおすすめです。
★カイロを身に着ける
外での活動が多い日や、特に気温が低い日、生理痛が特にひどい日などは、
貼るタイプのカイロを使っていました。
背中やお腹など冷えが気になるところに貼ると、一日中ポカポカです。
カイロ用ポケットが付いている腹巻もあるので、
上手く組み合わせて防寒対策しましょう。
★ホットドリンクを意識して飲む
暖かい飲み物は、 冷え性 の必需品!
冷たい飲み物は内臓から冷えを招くので、
特に冬は暖かいお茶を水分補給として飲むようにしていました。
苦手でなければ、体を温める効果のある生姜湯などもおすすめです。
4. 冷え性 を改善するには
ここまで私の 冷え性 必須アイテムをご紹介しましたが、
これらのアイテムを使っているだけでは 冷え性 は改善しません。
冷えやすい体質の人は、体質改善も意識することが大切だそう。
冷え性 改善ポイント
・運動やストレッチで血流と代謝・筋力アップ
・体を温める食材を意識的に摂るように
・シャワーだけでなく湯船にゆっくり浸かる
体質改善はなかなか簡単ではありませんが、
毎日の積み重ねで少しずつ良くなっていくと良いですよね。
私自身まだ 冷え性 ではありますが、
色々と試しながら体を冷やさないよう、
健康に過ごせるよう意識していきたいと思います。
↓こちらの記事もおすすめ♪