保育に使える!月別のおすすめ 製作 をご紹介するシリーズ。今回は、5月におすすめの製作 『カラフルバード』です。色々な紙をちぎってペタペタ、ステキな羽の鳥を表現します♪5月のさわやかな空にピッタリの 製作 、ぜひ参考にしてみて下さい。
1. 5月の保育におすすめ!『カラフルバード』
ほいコレでは、保育に役立つ情報をたくさん発信中!
今回は月別のおすすめ 製作 をご紹介します。
5月のおすすめ 製作 は、色々な紙をちぎって貼って表現する『カラフルバード』。
5月は、子ども達も新しいクラスに慣れてきて、
色々な遊びに挑戦したり、好きなことにじっくり取り組んだりする姿が出てくる時期。
そんな5月の 製作 は、ゆっくりじっくりと活動に取り組める内容がおすすめ。
製作 の工程は少ないけれど、自分なりに考えながら進めていける、
そんなところもポイントです♪
ぜひ保育の参考にしてみて下さい。
2. ちぎってペタペタ楽しもう♪ 製作 『カラフルバード』
今回ご紹介する 製作 の対象としては、5歳児クラスがおすすめです。
それでは、5月におすすめの 製作 『カラフルバード』の材料と作り方をご紹介します。
【材料】
・紙コップ(今回使用したのは容量200cc位の大きさ)
・画用紙パーツ
※からだ…1枚、羽…2枚、くちばし…1枚、あし…2枚
・折り紙、包装用紙、新聞紙、広告用紙など
・のり
・カラーペン、クレヨンなど
【作り方】
①折り紙、包装用紙など、色々な種類の紙から好きなものを選んでちぎる。
※紙はなるべく細長くちぎるようにするのがポイント!
②紙コップの飲み口のふちに沿って、①でちぎった紙を貼っていく。
この時、3cm位の幅(後ほどからだのパーツを上から貼るため)は貼らずに空けておく。
③ ②で貼った紙から少しずらした位置で、上(紙コップの底方向)へ重ねて貼っていく。
④ ③を繰り返し、紙コップ全体にちぎった紙を重ねて貼る。
⑤紙を貼らずに空けておいた位置に、からだパーツを貼る。
⑥くちばしを貼り、カラーペンなどで目を描く。
⑦羽を左右それぞれ一枚ずつ貼る。
⑧あしパーツを貼る。
⑨『カラフルバード』の完成♪
【ポイント】
・ちぎる紙は色々な柄・素材のものを準備できると、表現の幅が広がるのでおすすめです。
・紙コップの3cm貼らずに空ける部分は、事前に線を引いておくという方法もわかりやすくて良いですね。
3. 子ども達と季節の 製作 を楽しもう♪
『カラフルバード』が完成したら、保育室に飾ってみましょう。
ちょこんと座ったカラフルな鳥さん達が並ぶと、
何とも言えない可愛さです♪
枝や葉っぱなどを拾ってきたり、花を摘んできたりして、
自然物と一緒に飾るのも素敵ですよね。
子ども達の作品と共に、保育室をステキにレイアウトしてみましょう!
いかがでしたか?
今回は5月のおすすめ 製作 として、色々な紙をちぎって貼って表現する『カラフルバード』をご紹介しました。
製作 の活動を始める前には、
導入として鳥のイメージを膨らませておくと、 製作 をより楽しむことができます。
導入は『鳥』が出てくる絵本や写真を見せるのがおすすめです。
最後に、『鳥』が出てくるおすすめ絵本をいくつかご紹介しますので、
ぜひ参考にしてみて下さい♪
★『鳥』が出てくるおすすめ絵本
おすすめ①
『とりさん なんの ぎょうれつ?』
作/オームラ トモコ絵/オームラ トモコ ポプラ社
鳥さんたちの大行列!
キュウカンチョウ、スズメ、フクロウ、クジャク、ハシビロコウ…
鳥たちが並んでいる先にはいったい何があるのかな?
色々な鳥が登場するので、
知っている鳥、初めて見る鳥など、子ども達とのやりとりも楽しみながら読むことができますよ♪
おすすめ②
『世界の美しい鳥』
著:上田恵介 PIE International
世界中のとてもきれいな羽をもつ鳥たちが、たくさん紹介されている写真絵本。
「こんなにきれいな鳥がいるんだ!」
と、大人も感動します。
製作 の活動前に見ると、良い刺激がもらえそうな一冊です♪
製作 の活動は、作る過程を楽しむことが一番大切!
季節の 製作 をたくさん保育に取り入れ、
子ども達の想像力と表現力を育んでいきましょう。
楽しい活動となりますように♪
↓こちらの記事もおすすめ♪