検索

ほいコレinfo produce by ほいコレナビ

梅雨 の時期におすすめ!保育実習でつかえる室内遊びはコレ!

梅雨室内遊び
梅雨 時期の保育実習で心配なことといえば…お天気。雨天で外での活動ができない…ということもよくあります。室内の活動はどうしよう!?どんな遊びを準備すればいい!?そんな実習生に向けて、おすすめの室内遊びをご紹介します。
index

1.梅雨 の時期の実習…どうしよう!?

これから保育実習を控えている実習生のみなさん、
実習ではどんなことをしようか、決まりましたか?
6月中旬~7月上旬にかけての実習は、
丁度梅雨 の時期と重なり、
連日雨で外遊びができない…
なんてことも珍しくありません。
梅雨 時期の室内保育は、
現役の保育士さんも頭を悩ますことが多いのですが、
責任実習を控えている実習生さんなら、なおさら不安になりますよね…。
でも、大丈夫!
しっかりと事前に準備しておけば、
梅雨 時期の保育実習も乗り越えられますよ。
外での活動ができないと、
子どもたちもストレスが溜まってしまいます。
活動のポイントとしては、
静と動のバランス
が大切!
室内では、椅子に座っての活動や、狭い範囲での活動になってしまいがち。
しかし、静かな活動ばかりだと、
子どもたちは集中力がなくなったり、イライラしてトラブルになったりすることもあります。
例えば、
製作の活動をしたら、体操の活動で身体を動かす…
身体を動かす室内ゲームをしたら、粘土の活動を楽しむ…など。
室内で十分身体を動かすことは難しいですが、
可能な範囲で、身体を動かす活動も取り入れることで気持ちが発散でき、
また次の活動へと移ることができますよ。

2.実習生もできる!おすすめ室内遊び

では、梅雨 の時期におすすめの、保育実習でつかえる室内遊びを3つご紹介します。
遊び方と、そのポイントも参考にしてみて下さいね。
いす取りゲーム
【遊び方】
参加人数よりも一つ少ない数のいすを、円(座面は外向きが良い)にして並べる。
子どもはいすに沿うようにして、外側に円になって並ぶ。
音楽が鳴り始めたら、いすに沿って歩き始める。
音楽が止まったら、近くのいすに座る。
座れなかった人から、外れていく。
最後までいすに座れた人が勝ち!
【ルール確認】
・歩いている時はいすに触らない。
・座るときに相手を手で押さない。
【ポイント】
・対象年齢は3歳児くらいから。
・最初は、いすを減らさずに遊ぶとゲームに慣れやすい。
・人数が多い場合は、途中から2~3ついすを減らすようにするとテンポが良い。
・座れなかった人には、外れる前に何か一つ楽しめるものを入れるとマイナスのイメージが残らなくてよい。(例えば、インタビューをするなど。)
・いすの取り合いで白熱すると怪我につながることもあるので、事前のルール確認やスペースの確保は大切。
糸電話あそび
【材料と作り方】
・紙コップ…2つ
・タコ糸…3mくらい
・爪楊枝…1本(半分に切って2本にする)
・千枚通し、画鋲など小さな穴を開けられるもの
・テープ
紙コップの底の中央に、千枚通しなどで穴を空ける。
紙コップの外側から内側に向けて、タコ糸を両端通す。
通したタコ糸の端を爪楊枝にくくり付け、テープで止める。
タコ糸の両端に爪楊枝を付けたら、紙コップの外側から糸を引っ張って完成!
【遊び方】
2人で紙コップをそれぞれ持ち、タコ糸をピンと張れる位置まで離れる。
話す人は紙コップの中に向かって話し、聞く人は紙コップを耳に付ける。
【ポイント】
・製作の対象年齢は5歳くらい。
・遊びは3歳くらいから楽しめるが、糸を張る加減が難しいので大人も一緒にもってあげる方が良い。
・糸を引っ張りすぎると切れてしまうこともあるので注意。
・アレンジとして、伝言ゲームなどをしてもGOOD!
ケンケンでドンじゃんけん
【遊び方】
床にマスキングテープなどで線を引き、道をつくる。
2チームに分かれ、道の両端に並ぶ。
スタートの合図でそれぞれケンケンをして道の上を進み、出会ったところでパッと手を合わせ止まる。
その場でじゃんけんをする。
勝ったらそのまま前に進み、負けたら自分のチームの最後尾に戻る。
相手のスタートラインまでゴールした方が勝ち。
【ポイント】
・対象年齢は4~5歳くらいから。
・人数が多い場合はチームを分けると、回りが早く、出番が多くなったり待ち時間を短縮したりできる。
・室内なので走るのはNG。
・事前にルールを伝えて、怪我のないように気を付ける。

3.室内でも十分楽しめる保育を考えよう!

いかがでしたか?
梅雨 の時期におすすめの、保育実習でつかえる室内遊びをご紹介しました。
活動が室内に限られてしまうと、
何をしたらいいかな…と悩むと思いますが、
室内でも十分楽しめる保育ネタはたくさんあります。
事前にいくつか準備しておくことで、
実習中に焦る…なんてことはありません。
これからの自分の財産にもなりますので、
この機会に、色々な室内遊びネタを覚えておきましょう!
有意義な実習になるといいですね。
未来の保育士さんを応援しています!

執筆者:たか 先生(保育教諭1)

保育学生にうれしい情報がいっぱい!

Event就活イベント