あなたが勤めている園では 職員劇 をやる機会はありますか?私が勤めていた園では子どもの発表会の時に最後のトリでおこないました。 職員劇 をまだやったことがない先生、 職員劇 がない園の方に実態をお伝えできたらなと思います。 職員劇 の経験がある方はあるあるとしてお楽しみください!
1. 新人の幼稚園の先生は主役を任される?!
こんにちは!りんご先生です。
今幼稚園、保育園にお勤めの方は、その園で 職員劇 をやる機会がありますか?
私が勤めていた園では、子どもの発表会の最後にお楽しみとして、 職員劇 をやりました。
しかも私の園では毎年やっているので、新人の先生は(ほぼ)必ず主役や出番が多い役をやるという伝統がありました(笑)
ですので、一年目はいきなり主役を任されました…
そんな思い出話も入れつつ、大変だったことと楽しかったことを皆さまにお伝え出来たらなと思います!
2. 職員劇 のここが大変だった…
私が勤めていた園では、衣装は自分で用意していました!
発表会で 職員劇 をやるので、子どもの発表会の衣装を作ったり、いろいろ準備することが多い中、その隙間の時間で衣装を作っていました。
子どもの衣装はカラーのポリ袋を切って作っていたため、そのまま子どもの衣装を作っていた同じ袋で作れば、材料の調達などは問題ないです。
衣装にキラキラするものを付けたりする時も、子どもの衣装を作るときに余ったのを再利用すれば時間短縮にもなるしエコなので、そういう事も考慮して衣装づくりができたら時間効率がいいですね。
ただ男性の方はサイズ感に注意です!私は自分の衣装を作った時、子どもと同じポリ袋で作ったのですが、パツパツですごく動きづらかったです…。
肝心なのは本番中に壊れないこと!本番さえ壊れなければ大丈夫です!!
補強工事をどんどんしてください!!
あと大変だったのは、セリフに合わせて動かなければならないことでした。
私がやった劇では先生が実際にセリフを言う訳ではなく、録音されてある劇の音源にあわせて動くという劇でした。
大切なのは、セリフが読まれる箇所を覚えること。
そしてノンストップで流れるので、ちゃんとタイミング通りに動かないと次の場面になってしまいます。
動きが前後しないよう行動することが求められました。
またダンスも劇中に出てくるので、意外と覚える事が多いです。
普段子どもに覚えるよう指導している分、先生もちゃんとやりきってかっこいいところを見せたいですね!
3. 職員劇 のここが楽しかった!
正直言って、「子どもたちのための発表会だしそこまでやらなくてもいいのでは…?」と最初は思っていたのですが、 職員劇 をやってよかったと終わったあとに思いました。
まず劇をしていると子どもたちから「あ、〇〇先生だ!」とかわいいヤジがたくさん飛んできます。
担任をしていると、担任の先生が出てきただけで大盛り上がり!
子どもたちがみんな笑顔になってこっちも楽しい気分になりますよ♪
次の登園日になると、「〇〇先生、△△やってたよね?」と皆に言われます。
あまり接点がない子でも、私のことをキャラ名で呼んできたりしました!
保護者の方からも「主役でしたよね!?」と言われることも多々ありました。
顔を覚えてもらったりそこからコミュニケーションが生まれたりするので、副次的なところでもやってよかったなと思いました。
4. 演目決めや役決めは、どのように決めるの?
では実際にどのように 職員劇 の内容を決めているかというと、私が勤めていた園では、学年主任の先生と園長先生が会議して決めていました。
決めるポイントとしては、つぎの通りです。
ポイント!
・今の年少さんが卒園するまでは同じ 職員劇 をやらない
・なるべく兄弟・姉妹で同じ劇を見ないようにする
つまり、最低でも1回やったら3年は同じ劇をやらないということは主任の先生から聞きました。
それは、子ども達に新鮮な目で楽しんでもらいたいからという思いです。
役決めは、私の園では主役は新人で決まり!
それ以外の役はズバリくじ引きで決めました。
長い時間、舞台に出る役は大変です。
でも子どもや保護者の方々にとてもウケがいいので、ぜひ積極的にやってみてくださいね♪
自分が劇を楽しめば子どもたちにも必ず伝わる
いかがでしたでしょうか?
私が1年目の時、やった 職員劇 は「ピノキオ」です。
新人でしたので否応なしに主役だったのですが、次の日からしばらくの間子どもたちに「ピノキオ!」って呼ばれていましたよ(笑)
なんだかんだで、やってしまえば 職員劇 は楽しいです。
「自分が一番楽しむ!」くらいの意気込みでやってみてくださいね。
そういった姿を見て、子どもたちや保護者の方々も楽しくなると思います。
ぜひ子ども達にも自分にも思い出に残るような 職員劇 をおこなってくださいね。