検索

ほいコレinfo produce by ほいコレナビ

保育士必見!子どもの 斜視 ってどんな病気?看護師がかんたん解説

斜視
保育士のみなさん、子どもの「 斜視 」はご存じですか? 斜視 は将来的に視力低下や弱視につながりやすい病気のため、早期発見と適切な治療が必要です。今回は、子どもの 斜視 についてと、保育園での早期発見のポイントを看護師の私から簡単に解説をします。
index

1. 保育に役立つ「 斜視 」の知識

保育園で子ども達と関わっている時、視線が合わないな…と感じたことはありませんか?
 斜視 は子どもの約2%に見られる、小児眼科の代表的な病気です。
1歳半健診や、3歳児健診で指摘されることが多いです。
まずは、子どもの 斜視 についての知識を深めていきましょう。
 斜視 とは?
物を見ようとするときに、片目は正面を向いていても、もう片目が違う方向を向いてしまっている状態、左右の視線が合わない状態のこと。
片目が正常な位置にある時、もう片目が内側に向いているのが内斜視。外側に向いているのが外斜視。上または、下に向いているのが上下斜視です。
 斜視 の種類
①乳児内斜視
生後6か月以内に発症し、角度が大きい内斜視
②調節性内斜視
遠視が原因で内斜視になる
③間欠性外斜視
ぼんやりとしている時にだけ目がずれる
④偽斜視
見た目上は視線がそれて 斜視 のように見えるが、実際は視線がそろっている状態(赤ちゃんによく見られる)
症状
・ものが2つに見える
・ぼやけて見える
・顔をななめにして見る
原因
・目を動かす筋肉や神経の異常
・遠視によるもの
・目の病気によるもの
・脳の病気によるもの
※ほとんどの原因が筋肉と神経の異常によるもの
治療
・メガネでの矯正
・手術
 斜視 の場合、立体感や奥行き感の感覚が低下するリスクがあります。
無意識に見えづらい方の目を使わなくなり、目を動かす筋肉の発達が遅れ、弱視にもつながるので、早期発見をすることがとても大切。
立体視が発達する5歳までに、両目を使う状態をつくることが大事なので、それまでに適切な治療を受ける必要があります。
保育園での子どもの様子は、適切な治療を受けるための大事な情報になります。
何だか視線が合わないな…。どこ見ているのだろう…。と保育士さんが違和感を覚えるようなら、先輩や園長に相談してみましょう。

2.  斜視 の早期発見のために保育園で観察するポイント

 斜視 の早期発見をするために、保育園での観察のポイントを具体的にお伝えします。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。

【どんな時に視線がずれるかを見る】

 斜視 は、明らかに片目がずれるので、保育士さんもすぐに気が付くと思います。
もし、保育中に子どもの視線がずれていると感じたら、つぎのことも観察してみてください。
観察のポイント!
・ずっと視線がずれているのか、一時的なのか
・遠くを見ている時にずれるか、近くを見ている時にずれるか
・どちらの目が、どの向きにずれるか
詳しく観察をすることで、受診をする時に検査がスムーズに行えますし、保護者も安心します。
保育園での様子は、できるだけ詳しく伝えるようにしましょう。

【目を細めて見ていないか】

 斜視 の症状をして、目を細めたり、片目をつむるなどの行動が見られることがあります。
保育中にこのような行動が見られたら、視線がずれていないか観察をしてみましょう。
目を細めている場合、視力が低下している可能性もあるので、早めに保護者に伝えましょう。

【顔をななめにして見ていないか】

 斜視 は、ずれている方の目が見えづらくなることが多いです。
保育中に顔をななめにして、何かを見ていることがあれば注意が必要です。
例えば、絵本を読んでいる時に顔をななめにしている。
絵を描くときに片目で見ているような様子が見られたら、視力が低下している可能性があるので、眼科の受診をすすめましょう。

3.保育中の違和感が病気の早期発見につながる

今回は、子どもの 斜視 についてと、保育園で早期発見をするための観察ポイントをお伝えしました。
 斜視 は、放っておくと弱視につながるため早期発見をすることがとても大事です。
保護者にできるだけ早めに受診をしてもらうように伝えましょうね。
毎日、子ども達と接している保育士さんだからこそ、気が付けることが多いと思います。
 斜視 に関してだけでなく、子どもの病気を早期発見するために、保育士さん同士で協力をしてほしいと思っています。
少しでも、保育士さんの参考になれば嬉しいです。

執筆者:瀬川知子(看護師)

頼れる保育士さんになるためのお手伝い

Event就活イベント