検索

ほいコレinfo produce by ほいコレナビ

看護師監修!保育園での エピペン の使い方と注意点をおぼえておこう 

エピペン
アレルギーを持つ子どもに処方される エピペン 。保育園で子どもにアレルギー症状がでたとき、保育士さんが エピペン を使用することもあります。この記事では看護師から エピペン の正しい使い方を解説し、保育園でのもしものときに役立つ情報を提供します。
index

1.  エピペン とは?

エピペンはアレルギー症状の中で最も重篤なアナフィラキシーの症状がでたときにつかう自己注射薬です。
アナフィラキシー治療薬であるアドレナリンが入っていて、一時的に症状をやわらげる作用があります。
エピペンは自己注射薬なので、基本的には患者さんが自分で注射をします。
ですが、小さな子どもの場合は、まわりにいる大人が使うことになります
保育士さんもその中のひとり。
保護者から エピペン をあずかったら、必ず使い方を確認しておぼえておきましょう。

2. 保育園での エピペン の使い方と注意点

実際に エピペン を使う前に使い方と、注意点を確認しておきましょう!

【どんなときに使う?】

アレルギーをもつ子どもに緊急性のたかい症状がひとつでもみられたら使用します。

 

緊急性のたかい症状

くりかえし吐きつづける

がまんできないお腹のいたみ

のどが締め付けられる

声がかすれる

犬がほえるような咳

つよい咳き込みがつづく

ゼーゼーする呼吸

息がしにくい

唇やつめが青白い

脈がふれにくい、一定のリズムではない

意識がない、はっきりしない

ぐったりしている

尿や便をもらす

 

保育園で子どもにアナフィラキシーなどの重篤な症状がでた場合は、すみやかに医療機関に緊急搬送をすることが基本です。

 エピペン は一時的にアレルギー症状をやわらげる薬です。

アレルギーの根本を治す薬ではないので、保育園では「エピペンの使用と緊急搬送はセット」であることをおぼえておきましょう。

また、 子どもによって エピペン を使う症状やタイミングは違います。

必ず保護者や医師にしっかり話をきいて指示に従うようにしてください。

【使い方と注意点を知ろう】

使い方
・オレンジ色のニードルカバーを下にむけてエピペンの真ん中を片手でしっかり握る
・もう片方の手で青色の安全キャップをはずし、ロックを解除する
・ エピペン のオレンジ色の部分の先端(二ドルカバー)を太ももの前外側に垂直になるようにし、「カチッ」というまでつよく押し当てる
・太ももに押し付けたまま5秒間ほど待つ
・ エピペン を太ももから抜き取る
・注射後、オレンジ色のニードルカバーが伸びていることを確認する

・使用した エピペン はオレンジ色のニードルカバー側から携帯用ケースにもどす

注意点
太もも以外の場所に打たない
・ エピペン を打つときは振り下ろさない
・ エピペン を握るときはオレンジ色のニードルカバーや青色の安全キャップに指がふれないように握る(誤って指に針が刺さらないようにするため)
・ エピペン を使って、抜き取ったあとオレンジ色のニードルカバーが伸びていない場合もう一度太ももに打ちなおす
・緊急性がたかいときは、衣服の上から注射をする
・ エピペン を処方された子ども以外には使わない
・日常的に使用期限を確認して使用期限がきれる前に保護者に新しいものを持ってきてもらうように伝える。
・ エピペン を使った時間を確認しておく
太ももは大きな筋肉があることと、太い血管や神経からはなれているので一番適しています。
10~15分たっても症状が改善しない場合、追加で エピペン を注射することもあります。
 エピペン を使った時間を確認しておくことで、 エピペン を追加する目安になります。

【保育園での保管方法】

 エピペン の保管方法
子どもの手の届かないところ、すぐに取り出せるところに保管する
15~30℃での保管が望ましい。冷蔵庫や日光のあたる場所はさけて保管する
 エピペン を保育園であずかるときは、緊急時の対応について保護者としっかり話しあいをすることが大切です。
担任の先生だけでなく、保育園にいる保育士さん全員が把握できるように エピペン の保管場所の情報共有しておきましょう。
こちらのガイドラインに、エピペンのことが、わかりやすく書いてありますので必ず目を通してください。

3. もしもの時は助け合おう!

 エピペン は使ってから10分程度で効果が出てくるといわれています。
保育園で子どもにアナフィラキシーの症状がでた場合、すばやく判断をして エピペン を使う必要があります
実際にアナフィラキシーを目の当たりにすると、あせってしまうのは当たり前
少しでもあせらないように、 エピペン の使い方を確認して、どんな時に使うのかをおぼえておきましょう
緊急のときは、どんなにベテランの保育士さんでもひとりで対応するのはむずかしいです。
子どもの観察をする人・ エピペン を打つ人・介助をする人・救急車を呼ぶ人
など、保育園にいる保育士さんや、ほかのスタッフで役割分担をしておくことが子どものいのちを救うことにつながります。
保育園の緊急時のマニュアルなどがあれば、かならず確認をしておきましょう
ただしい知識と、保育士さんどうしのチームワークが子どものいのちを守ります!

執筆者:瀬川知子(看護師)

頼れる保育士さんになるためのお手伝い

Instagram

Event就活イベント