検索

ほいコレinfo produce by ほいコレナビ

≪保育≫ 製作遊び 『お弁当を作ろう!』4歳児の責任実習におすすめ♪ 

お弁当作り
責任実習で 製作遊び に挑戦したい!でも何をやろうかな…と迷っている学生さんへ、4歳児クラス責任実習におすすめの 製作遊び 『お弁当を作ろう!』をご紹介します。子ども達が大好きな『お弁当』をテーマにして、活動を盛り上げましょう♪
index

1.責任実習で 製作遊び に挑戦!

保育実習を控えている学生のみなさん、
実習準備は進んでいますか?
責任実習を予定している方は、
いつも以上に準備をしっかりとして臨む必要があります。
責任実習の主活動で、 製作遊び に挑戦したいという方へ、
今回は『お弁当』をテーマにした 製作遊び 『お弁当を作ろう!』をご紹介したいと思います。
この 製作遊び は4歳児くらいが対象となります。
『お弁当』って聞くとなんだかワクワクしませんか?
子ども達もお弁当をテーマにした手遊びや絵本が大好き!
興味を持ってもらいやすいテーマを選ぶと、
活動もより盛り上がります。
子ども達のワクワクをグッと高めましょう♪

2. 製作遊び 『お弁当を作ろう!』の流れ

それでは、 製作遊び 『お弁当を作ろう!』の流れをご紹介します。
導入部分・ 製作遊び 部分では、
実習生さんの声掛けの例を、★印で載せていますので、
参考にしてみて下さい。
活動のねらい
・イメージを膨らませながらお弁当作りを楽しむ。
・具材を選びながら形や大きさ、数を認識する。
他にもこの活動を通して子ども達に感じてもらいたいことや、
経験してもらいたいことなどを、
ねらいとして設定しましょう。

【導入】

① 手遊び『おべんとうばこのうた』
② 絵本『おべんとうしろくま』

参考:『おべんとうしろくま』 柴田ケイコ作・絵  PHP研究所

絵本を読み終えたら、絵本に出てきたお弁当の話をする。
★「美味しそうなお弁当がでてきたね。今日は、みんなもお弁当を作ってみよう!」
子ども達に製作の見本を見せ、説明する。
大まかな説明が終わったら、製作活動に移る。

【 製作遊び 】

≪準備≫
・お弁当箱の台紙(色画用紙)3~4色
・具材のパーツ※(コピー用紙でOK)
・スプーン・フォークの形に切った画用紙
・色鉛筆
・のり
※具材の塗り絵について
お弁当箱の仕切りの形に合った大きさの具材パーツを用意する。
それぞれ4~5種類くらい用意すると選ぶ楽しさが味わえる。
大パーツ(主食)一人1種類
中パーツ(主菜)一人1種類
小パーツ(副菜)一人2種類
↓型紙見本(A4用紙)
≪進め方≫
① 好きな色のお弁当箱と、入れたい具材を選ぶ。
具材はお弁当箱の仕切りに沿って、大きさや数を確認しながら選ぶ。
★「まず、好きな色のお弁当箱と、お弁当に入れたい具を選びます。お弁当箱の中のお部屋(仕切り)と同じ大きさの具を選んでね。例えば…」
と説明しながら具の選び方をやって見せる
この時、どの大きさ何枚選ぶかなど、わかりやすく説明する。
② 選んだ具材の塗り絵をする。
③ 具材に色を塗ったら、お弁当箱の台紙にのりで貼る。
色を塗り終わった人からスプーンとフォークのパーツを取りに来てもらうようにする。
子ども達の様子を見て回りながら、声を掛ける。
④ スプーンとフォークをのりで貼る。
⑤ お弁当の完成♪
≪ポイント≫
・グループごとなど、人数を分けて取りに来てもらうのがおすすめ。
・お弁当の具材は、できるだけ自由に選べるよう枚数も多めに用意しておきましょう。
・具材はテーブルにきれいに並べ、バイキングのようにすると選ぶのも楽しいですよ。
・のりの作業が終わったら手を洗いに行くか、手拭きタオルを準備しておきましょう。

3.みんなの『お弁当』を楽しもう♪

お弁当が完成したら、
ひとりずつ前に出てきてもらって自分のお弁当を紹介してもらいましょう。
実習生がインタビューのようにして、一番好きな具材を聞いてみても良いですね♪
活動後にお部屋に飾れば、
一人ひとりの作品をじっくり見て楽しむことができますよ。
いかがでしたか?
今回は、4歳児クラス責任実習におすすめの 製作遊び 『お弁当を作ろう!』
をご紹介しました。
せっかくの保育実習ですから、
子ども達も実習生も楽しい活動となるよう、しっかりと事前準備をすることが大切です。
製作遊び の活動例を参考にシミュレーションをしながら、
自分のものにしていきましょう。
有意義な保育実習となりますように…
未来の保育士さんを応援しています!
↓こちらの記事もおすすめ♪

執筆者:たか 先生(保育教諭1)

保育学生にうれしい情報がいっぱい!

Event就活イベント