検索

ほいコレinfo produce by ほいコレナビ

トイレトレーニング の悩み…保育園ではどうやって進めたらいい?

保育士をしてると一度は悩む トイレトレーニング 。個人差もあるし、家庭と連携していくことも必要…と壁にぶつかることの多いもの。そこで、子どもの目線、そして保育者の目線から成功への一歩に繋げていけるヒントを自身の経験を踏まえお伝えしていきます。
index

1.  トイレトレーニング をはじめるサインとは?

子どもははじめ、オムツをしています。
そこから徐々にオムツに出た不快感を表情や身振りなどで表現していくことで周りの大人も「あ、今出たんだな」と排泄のサインに気付くことができます
ですが、排泄をするのは必ずしもどこでもいいというわけではないはず。
急に立ち止まったりしゃがんだり、表情が真顔になる、部屋の隅にいく子…などその子その子によって表現の仕方は様々です。
 トイレトレーニング を始める頃の子ども達はまだ言葉で伝えることが難しい年齢でもあるので、まず、一人ひとりの姿をよーく見てみるといいかもしれません
「あ、あの子昨日もこんな姿があったな」と気付くことでサインをキャッチしてみましょう!

2.排尿感覚をつかんでトイレに誘ってみる

ここから保育者の本領発揮です。
活動の節目や午睡の前後などは生活の流れに組み込まれているかと思いますが、はじめはトイレに行くこと自体嫌がる子もいるかもしれません
しかし、排泄はトイレでするもの…。
そこを1から伝えていくことはなかなか根気が必要です。
急に誘っても「え?やだ!もっと遊びたい!」という反応が返ってくることもしばしば…。でもせっかくのタイミングを逃したくない
私は、そんな時、その子が楽しんでいた遊びをしっかり保証することで「○○ちゃんのおもちゃ、先生守っとくね、トイレ行った後も遊べるよ」ということを丁寧に伝えるようにしました。
そうすることで安心してトイレに向かえるようになりました。
子どもの考えていることを頭の中で想定しながら言葉掛けを工夫していくことで、子どもの中で自然とトイレが身近なものとなっていきます。

3.家庭との連携…成功体験を増やして自信に繋げていこう!

そもそも排泄は生理現象であり園だけで起こる現象ではありません。
もちろん家庭に帰ってからも同じです。
そこで重要になってくるのがやはり家庭との連携
時々「うちじゃ全然見てあげられてなくて~」というご家庭もありますね。
仕事で疲れている中、家のこともしなくてはならないのになかなか大変なことではあると思います。
園で行っていることを全く同じようにするのは難しいと思うので、家庭でも取り組めるようなポイントを1つ~2つお伝えするようにしていました。
たとえば…
「園ではこんな時に排泄のサインがあるからおうちでもそのタイミングの時に」
「○○ちゃんはだいたい2時間くらいの間隔でトイレに行くと成功しますね」など。
そして、大切なのは失敗しても絶対に叱らない!
これは園でも家庭でも同じです。
叱られたり注意されることで子どもも失敗を恐れてしまいます
長い目で、たくさん褒めて自信に繋げ、目指せ、パンツへの道!です(^▽^)/

執筆者:くに 先生(保育教諭2)

子どもの未来、いっしょに作ろう!

Event就活イベント