検索

ほいコレinfo produce by ほいコレナビ

幼稚園の実習で役立つ!年齢に合わせた 鬼ごっこ バリエーション 

鬼ごっこ
幼稚園で人気の 鬼ごっこ !さまざまなバリエーションがあることを知っていますか?年少からできる簡単な 鬼ごっこ から年長向けの盛り上がる鬼ごっこまで年齢別におすすめの 鬼ごっこ をご紹介します。これを読んで、ぜひ実習で楽しく子どもと遊んでくださいね!

 

index

1. 幼稚園の実習に役立つ 鬼ごっこ のバリエーションをご紹介します

幼稚園の保育実習では子どもと遊ぶ時間がありますね。
子どもたちの大好きな外遊びの中でも、特に人気のあるの 鬼ごっこ 。実習中、楽しく子どもと遊べるように子どもの発達に合わせた、 鬼ごっこ のバリエーションを知っておきたいですよね!
そこで今回は、年齢別オススメの 鬼ごっこ をご紹介します。

責任実習にも役にたちますよ♪

2. 幼稚園実習でやってみよう!年齢別おすすめの鬼ごっこ

年少におすすめ♪簡単な 鬼ごっこ

まだ逃げることを理解していない子どもたちには、「役」になりきっての鬼ごっこがおすすめです。

おおかみ鬼ごっこ

「先生はおおかみさんに変身します。みんなはこぶたさんに変身します。オオカミにつかまらないように逃げてくださいね。よーいドン!」と言ってはじめるなりきり鬼ごっこです。
子どもたちの様子を見ながら「ガオー!」と声を出すと盛り上がりますよ♪
「ねことネズミ」「オオカミと子ヤギ」など子どもたちの親しみのあるものにアレンジしてもいいですね♪

シッポとり鬼ごっこ

太めのひもやスズランテープを30センチ程度に切ったものを子どもの人数分用意します。子どもたちはそれをズボンの後ろに挟み、シッポに見立てて集まります。
そして、「よーいドン!」の合図で保育者に捕られないように逃げます。取られた子は元の場所に戻り座って待ちます。最後まで残るのは誰か競います。

慣れてきたら、子どもを男女やグループごとなどのチーム分けして、チーム対抗でシッポを取り合うのも楽しいですよ♪

年中におすすめ♪ルールのある 鬼ごっこ

「 鬼ごっこ =鬼から逃げる」という基本ルールが分かってきた子どもたちには、さらに楽しく遊べるアレンジを加えてみましょう。

影ふみ鬼ごっこ

ひとりの子どもが鬼になって、他の子どもの影を踏むようにします。踏まれた子どもが鬼を交代します。影を踏んだ時は「○○ちゃん踏んだ!」と大きな声で言いましょう。

様子を見て鬼がなかなか交代できない場合は、交代ではなく踏まれたら鬼が増えていくバージョンにしても盛り上がりますよ♪

しゃがみ鬼ごっこ

ひとりが鬼になり他の子どもを追いかけます。でもしゃがんだ子どもはタッチできません。
その場合いつまでのしゃがんでいないように「1、2、3、4、5…」と数え5秒以内に逃げるなどのルールを設けましょう。

様子を見て、タッチしたら鬼が交代か、鬼が増えていくか、盛り上がる方を選びましょう。鬼が増えていく場合、最後に残った子はみんなに囲まれることになり、大笑いしながら遊ぶことでしょう♪

いろ鬼

鬼以外の子どもたちで「いろいろ何色、どんな色~♪」と言います。鬼が「きいろ!」と答えたら、他の子どもたちは園庭にある黄色いものにタッチします。タッチしていない子は鬼に捕まり、捕まった子が次の鬼になります。

鬼は自分の好きな色を言う以外に、周辺をよく見て、みんなが困りそうな色をチョイスしていくのが楽しいです。
子どもたちが慣れてきたら「自分の服はダメ」「遊具の中から色を選ぶ」など細かいルールを決めてくださいね。

年長におすすめ♪さらに発展した 鬼ごっこ

考えて行動できる年長の子どもたちには、友達と協力して関わりあいながら遊ぶ鬼ごっこもオススメです!

手つなぎ鬼

初めは1人の子が鬼になります。タッチされたら鬼と手を繋いで鬼になり、他の子どもを捕まえにいきます。3人までは一緒に走り4人になったら2人ずつに分かれて鬼になります。
人数が10人程度であればどんどん手を繋ぐ人数を増やしていっても楽しいですよ。

バナナ鬼ごっこ

鬼にタッチされたら氷になって固まり、仲間にタッチされたら溶けてまたにげられるという、「氷おに」の進化系が「バナナ鬼」です。
鬼にタッチされたら両手を頭の上にあげて手を合わせ、「皮付きのバナナ」になります。
仲間にタッチしてもらったら手を広げ、「皮がむけたバナナ」になります。もう一度仲間にタッチしてもらったら皮から抜けて逃げることができます。
もし全員がバナナになったら鬼の勝ち!となります。

さらにバナナになっている間は「バナナ」としか発言できないというルールを付け加えると子どもたちは面白がって「バナナ~?」「バナナ~!!」と叫びますよ。

3. どの子にもわかりやすくみんなで楽しめる 鬼ごっこ を選ぼう

 鬼ごっこ にはさまざまなバリエーションがありますが、大事なのはそこに集まった子どもたちみんなで楽しめるものを選ぶこと。
どんなに楽しいはずの遊びでも、ルールが理解できなければ楽しむことはできません。また、簡単すぎても子どもたちはすぐに飽きてしまうでしょう。実習生は普段から子どもと一緒に過ごしているわけではないので、初めからぴったりあったルールの鬼ごっこを提案することは難しいかもしれません。
でも大丈夫!
遊びながら子どもの様子を見て、ルールがわかっていないようであればもっとシンプルに…盛り上がりに欠けるようなら少し複雑に…と調整していってもいいのです。
 鬼ごっこ がうまく進まない時は、その場で「じゃあ、こうしてみようか!」と子どもたちに伝えれば「いいよ!」と賛成してくれることでしょう。時には、子どもの方から「こうしたらいいんじゃない?」と解決策を教えられることがあってもいいと思います。ぜひ実習で楽しく遊びながら、子どもたちの発達を捉えていってくださいね。
有意義な保育実習になるよう、応援しています!

執筆者:ほいコレ 編集部

保育学生さんを全力応援♪「今知りたい」保育の情報がココに!

Event就活イベント