検索

ほいコレinfo produce by ほいコレナビ

【保育就活04】見学や実習のあとはお礼状!お礼状の書き方を教えて!【例文あり】

\見学や実習の後の書きましょう/お礼状の書き方
お礼状の書き方が分かる!園見学・訪問・実習・オリエンテーションなどなど、お礼状を急に出さなきゃ!という時に参考になる例文もご紹介!園のことは貴園、法人の時は?という疑問にもお答えします。
index
園見学や採用試験のシーズンになりましたね。
園に訪問をした後には、最後の礼儀としてお礼状を出します。
そんな中「お礼状の書き方がわからない・・・」と悩んでいる幼保学生も多いのでは?
園見学・訪問・実習・オリエンテーションなどなど園に関わることは結構多いですね。逐一送る必要はありませんが、くぎりくぎりで送った方がもちろん良いです!!
今回は、保育就活に特化したお礼状の書き方について紹介しようと思います!

お礼状のルール

お礼状のルール

縦書きの便箋で、黒のボールペンで手書きにしましょう。誤字をした場合は修正をせずに、別の紙に書き直してください。
書く前に、まずは見学で魅力を感じた部分を箇条書きにして、文章になるようにつなげていきましょう。

お礼状の例文

まずはこちらの例文をご覧ください。

お礼状の見本

ポイント

①「拝啓」で始め、最後は「敬具」で終わる。

②まずは見学させていただけたことのお礼を伝える。見学を受けた日に投函する場合は、「先日」の部分を「本日」にする。

③園の取り組みに共感したことや、印象に残っていることを記載。

④より一層、園で働きたいと思ったことを主張。

⑤手紙を書いた日。数字は横に並べない。

⑥人事採用担当が分からない場合は、園長 ○○様と書く

では、こちらの例文をもとに、順に書き方をみていきましょう。

①はじめに

「御社」と「貴社」の違い

まず、お礼状の話の前に知っておいて欲しい一般常識ポイントですが、
「御社」と「貴社」の違いはご存知ですか?
言い方だけでしょ?と思いがちなのですが、実は結構大事なポイントです。
正しい使い方としては、“お話しするときは、御社” “文字に書くときは、貴社” です。
なんで言い方違うの!?と不思議に思う方のために理由をご説明すると、
ポイント

「きしゃ」という言葉は同じ読み方で違う意味をもつ言葉がたくさんあります。(帰社、記者、汽車など。)ですのでお話するときにはわかりやすく「御社(おんしゃ)」と言うのが一般的です。

しかし、これはあくまで一般常識。ここからが肝心です。

貴園と書こう

保育学生さんが就職する先は「会社」ではなく「」、「法人」なのです。
一般的な「御社」という表現ではちょっとちがいますよね。
ですので表現されるときには「御社」の部分を「貴園(きえん)」と表現したほうが良いです。ちなみにこのときは「御園(おんえん)」とは言いません。注意してくださいね。

法人の場合は?

法人の場合

ここでみなさんが志願される予定の園を確認して欲しいのですが、どこの園も、「〇〇法人 □□□園」というのが正式名称だと思います。
この〇〇法人が運営している園はひとつですか?複数園運営されていますか?
園見学のお礼状に関しては、見学をさせて頂いた園にお送りしますので、貴園で大丈夫なのですが、
その他のお礼状やお手紙をお送りする際、もし志願される所が複数園運営しており、「法人本部へ応募し、配属される園は志願できるがどこかは決まっていない」ような状態であれば「貴園」ではなく「貴法人(きほうじん)」と表現するのが良いと考えられます。
複数園運営されていても、園へ応募し、園ですべて対応して頂けるようであれば「貴園」という表現で大丈夫です。もちろん、どちらも間違いではないのですが、見ている先生もいますので、応募先をチェックして、使い分けて下さいね。

②敬語?丁寧語??

②番目はまず真っ先に見学のお礼を述べましょう。
敬語にはいくつか種類があります。
尊敬語:相手を敬っているとき。相手を立てて表現するときにつかう。(主語は相手)
謙譲語:相手を敬っているとき。へりくだって自分を表現するときにつかう。(主語は自分)
丁寧語:相手を問わず、表現を丁寧にするときにつかう。

ことば

文章にして書くときは調べて準備ができるのですが、面談時に話すときにとっさに丁寧語が出ない・・・!
となるとせっかく準備しておいた文も台無し。保育者は子どもだけでなく、保護者対応もありますので、面接時に言葉遣いをチェックしている園もたくさんあります。
こちらの図を参考に、正しい言葉づかいを選んで、今のうちに丁寧語をしっかりとおさらいしておきましょう!

③なにを書こう?

なにを書こう?

基本的には、園に訪問し、印象に残ったこと魅力的に感じた部分、などです。
更に、お礼状を出す園に就職を希望されているのであれば、先生になったらこの園で挑戦したいことや、この園で何故就職したいと思ったか、などを書くと他の志願者と差が出ます。
このときよく書いてしまう文章が「雰囲気が良かった」です
フィーリングであうあわないは大事だとは思うのですが、園は、子どもが過ごしやすいように工夫して部屋を作られているので、雰囲気が良いものだと考えましょう。このようなありがちな文章に関しては、出来る限りは違う表現をした方が良いです。
たとえば、雰囲気が良く感じた理由に、先生の言葉がけなど、部屋の作り方の工夫、時間やクラス分けなど保育の仕方などがあれば、もちろんそれは魅力に感じた理由になりますので、具体例を挙げて、書きましょう!

④さらに園に魅力を感じた部分

さらに園に魅力を感じた部分

お礼状を出す園に就職を希望されている場合、さらに一歩踏み込んだ感想が書くことができたら「この子はよく見ている」と思って頂けるポイントとなります。
そこでもうひとつ注意したいのが、「他園との交流」です。
よく書きがちなのですが「他園とも交流がある」。この表現の仕方も注意ですね。「他」という言葉は使わない方が良いです。「同法人内の園(園名)」又は、同法人ではない場合「近隣の園」と表現しましょう。
さらに、先ほどの例と同じように、「園との交流があるのが良い」ではなく、なぜ良いと思ったのか、園の交流があることによって生まれるものはなにかというのを考えて文章をつくりましょう。

「同法人の園の間で交流が盛んで、保育の幅が広がり、私が得意とする保育(ピアノや絵画など)のスキルアップや、子ども・保育者共に良い刺激があるところに魅力を感じました。」

良いと思った部分を、なぜ良いと思ったのか、文章にするのはとても難しいとおもうのですが、少しの頑張りで文章の密度が全く変わってきますので、頑張って作成してみましょう!

⑤お礼を伝える

拝啓と敬具がセットのように、本文の開始「有難うございました」も「有難うございました」で最後をくくることが多いです。本文の内容がしっかり作れなかったとしても、このお礼だけは書きましょう!

⑥いつ送るの?

いつ送るの?

お礼状であれば園に訪問させて頂いたその日、翌日に投函するのが最も良いとされています。
その日中に投函する場合は「先日は」を「本日は」に変えておくことをお忘れなく。
何を書こうかまよっている間に数日が経ち、1週間経ってしまった・・・なんてことになったら、先生に「私の園には来る気がないのかな?」と思われてしまう可能性があります。
届くまでに2~3日かかることもふまえ、遅くとも1週間以内に相手に届くように送りましょう
そう考えると、結構時間が無いですよね。なので、事前に、住所など書ける範囲は書いて、お手紙を準備しておくと良いです。訪問の帰りに何を文章にするか考えてあとは内容を書くだけ!の状態にしておくとスムーズです。
お礼状を書く際は、手書き、縦書き、筆ペンが一番望ましいですが、油性ボールペンでも大丈夫です。
こすれば消えるペンはNGですよ!ハガキでお礼状を出すことに寛容な時代ではありますが、目上の方にお礼状を出す場合は封書(封筒がついた便箋)で出すのが原則、正式なマナーです。
縦書きの便箋と、切手の準備をお忘れないように!

⑦宛先は大丈夫?

次に、宛先の確認をしましょう。 □□□保育園様 だけになっていませんか?
正式名称は、「社会福祉法人~~」から始まります。

社会福祉法人〇〇 □□□保育園(法人のあとに、園名) 採用担当(大きな法人であれば人事部) 〇〇様

採用担当がわからなければ「園長 〇〇様」(園長と記載する場合は「採用担当」はいりません)

ボランティアのお礼状は?

よくある質問なのですが「ボランティアなんだけどお礼状はいるの?」という件について。
ボランティアでは最後にお礼をしっかり伝えるだけでも十分ですので、なくても大丈夫です。
もし、園への就職を強く志望されていたり、ボランティアを通して気づいた点があるのでしたら送った方が良いと考えられます。
お礼状を頂いて迷惑だと感じる園はありません。
伝統をまもり、礼儀を重んじる園も多くあります。こういった行動ひとつでしっかりしているという好印象にもつながりますので、志願する気がない場合以外は、送るのが良いでしょう。
同じ法人の園へ数回行く場合は、一回一回に送る必要ありませんので、訪問の最後で大丈夫ですよ。

最後に

面談時の話し方やお礼状の書き方、細かい部分や例文を交えて説明してみましたが、結構難しいですよね。
難しい部分ではあるのですが今頑張っておくと、面談時にスムーズに話すことができたり、保育者となってからも経験が生きてきます。ぜひ今の間に準備をしっかりと行ってくださいね。

執筆者:ほいコレ 編集部

就職フェアに参加して、現役の先生たちとお話しましょう!30秒アピールタイムもあります。

Event就活イベント