検索

ほいコレinfo produce by ほいコレナビ

【保育3月】おすすめ 製作 『タンポポ』~毛糸を使って表現を楽しむ♪

タンポポ
保育に使える!月別のおすすめ 製作 をご紹介するシリーズ。今回は、3月におすすめの製作 『タンポポ』です。毛糸とボンドを使ってほっこりかわいいタンポポを表現します♪春の雰囲気にピッタリの毛糸で作るタンポポ、ぜひ参考にしてみて下さい。
index

1. 3月の保育におすすめ!『タンポポ』

ほいコレでは、保育に役立つ情報をたくさん発信中!
今回は月別のおすすめ 製作 をご紹介します。
3月のおすすめ 製作 は、毛糸を使って表現する『タンポポ』
春の訪れを感じさせる時期にピッタリのかわいいタンポポを、
毛糸とボンドを使って作ります。
 製作 の工程自体は簡単なので、すぐに取り入れられるのもおすすめポイント♪
ぜひ保育の参考にしてみて下さい。

2. 毛糸を使って表現を楽しむ♪ 製作 『タンポポ』

今回ご紹介する 製作 の対象としては、4~5歳児クラスがおすすめです。
それでは、3月におすすめの毛糸を使って表現する 製作 『タンポポ』の材料と作り方をご紹介します。
【材料】
・毛糸(黄色、みどり色)
 ※毛糸の太さや色味など色々な種類を準備できるとより面白くなります♪
・画用紙
・ハサミ
・ボンド
・ボンド用の筆
・クレヨン
【作り方】
① 毛糸を必要な長さに切って、画用紙の上で並べながら構図を決める。
② 画用紙上の毛糸を貼りたい部分にボンドをつける。
③ ボンドを上に毛糸を並べて貼っていく。
※ボンドは乾くと貼れなくなってしまうので、少しずつ貼り進められるよう声掛けをしましょう。
④ 毛糸が全て貼れたら、そのまま乾かす。
⑤ ④のボンドが乾いたら、クレヨンで好きな絵を描き足す。
⑥ 毛糸で作る『タンポポ』の完成♪
【ポイント】
・毛糸は短く切っても長いまま使ってもOKにしましょう。あまり細かく決めずに進めてみると、それぞれの作品に個性が出るのでおすすめです。
・画用紙は、背景色となるので色々なカラーを準備しておくと◎。好きな色を選べるようにすると表現が広がり面白いですよ♪

3. 子ども達と季節の 製作 を楽しもう♪

『タンポポ』が完成したら、保育室に飾ってみましょう。
春の雰囲気にピッタリなかわいいタンポポがたくさん並ぶと、保育室が一気に明るくなります♪
また、発表の時間を作って、お互いに作品を見せ合うのもおすすめです。
いかがでしたか?
今回は3月のおすすめ 製作 として、毛糸を使って表現する『タンポポ』をご紹介しました。
 製作 の活動を始める前には、
導入としてタンポポのイメージを膨らませておくと、 製作 をより楽しむことができます。
例えば、お散歩に出掛けてタンポポを摘んできたり、
『タンポポ』がテーマの絵本を読んだりするのがおすすめです。
最後に、『タンポポ』がテーマのおすすめ絵本をいくつかご紹介しますので、
ぜひ導入の参考にしてみて下さい♪
★『タンポポ』がテーマの絵本
おすすめ①
『たんぽぽ』
平山 和子 文・絵 / 北村 四郎 監修  福音館書店
タンポポの秘密がいっぱい詰まった一冊。
タンポポはどのように花を咲かせるのか、
根っこはどうなっているのかなど、
大人も知らないかもしれない!?知識がたくさん載っています。
この絵本を読んで、お散歩に出て、 製作 の活動につなげる…
という流れもおすすめです♪

参考:福音館書店 『たんぽぽ』 平山 和子 文・絵 / 北村 四郎 監修

おすすめ②
『たんぽぽは たんぽぽ』
作・絵 おくはらゆめ  大日本図書
たんぽぽの上で、すずめたちが言葉遊びをしていることに気付いたたろうくん。
そこから言葉遊びがどんどん広がっていきます。
「たんぽぽ」ってなんだかかわいい響きの言葉ですよね♪
ついまねして言いたくなるようなフレーズがある絵本は、
子ども達にも人気です。

参考:大日本図書 『たんぽぽは たんぽぽ』 作・絵 おくはらゆめ

 製作 の活動は、作る過程を楽しむことが一番大切!
季節の 製作 をたくさん保育に取り入れ、
子ども達の想像力表現力を育んでいきましょう。
楽しい活動となりますように♪
↓こちらの記事もおすすめ♪

執筆者:たか 先生(保育教諭1)

保育のキニナル情報いっぱい!

Event就活イベント