検索

ほいコレinfo produce by ほいコレナビ

【保育】子どもがかかる病気 溶連菌 について簡単解説!症状や対応は?

溶連菌
保育に必ず役立つ!子どもがかかる病気について知っておきましょう。今回は『 溶連菌 』について簡単解説します。 溶連菌 は感染症の一つ。症状や、保育園での対応などを正しく理解しておくことが大切です。ぜひ、参考にしてみてください。
index

1.子どもがかかりやすい『 溶連菌 』とは?

保育現場で必ず役立つ、
『子どもの病気』についての理解を深めましょう。
今回は、子どもがかかりやすい病気の一つである『 溶連菌 』について簡単解説します。
溶連菌感染症とは
『A群β溶血性連鎖球菌』という細菌による感染症
潜伏期間は2~5日で、発熱のどの痛み、のどの腫れなどが主な症状。
感染経路は、主に飛沫感染接触感染
冬~春にかけて流行しやすいが、他の時期にも感染する可能性はある。
子どもがかかりやすいとされているが、大人も感染し、
繰り返し感染することもある。
 溶連菌 は、
保育現場にいるとよく耳にする感染症の一つです。
一方で、重症化すると怖い病気でもあるので、
症状や治療方法などについてしっかりと理解しておきましょう。

【症状】

発熱(38℃以上)
のどの痛み
のどの腫れ
・扁桃腺(リンパ節)の腫れ
・倦怠感
イチゴ舌(舌のブツブツ)
・発疹(全身)
・吐き気
・とびひ   など
 溶連菌 は、主にのどに感染するため、咽頭炎扁桃炎などの症状が多いとされています。
風邪の症状でよくみられる咳や鼻水は出にくいのが特徴。
他にも、発疹、とびひ、中耳炎、肺炎、化膿性関節炎、髄膜炎など、
様々な症状につながることも。
発疹は細かく赤みのあるもので、おさまった後は皮がむけることもあります。
また、 溶連菌 は重症化すると合併症を引き起こす恐れがあり、
リウマチ熱急性糸球体腎炎結節性紅斑などの後遺症が残るような病気に注意が必要です。

【治療】

 溶連菌 は、簡易検査によってすぐに結果がわかり
検査で陽性となれば、治療のため抗生剤が処方されます。
通常の風邪であれば、
3~5日間分くらいの抗生剤を処方されるのが一般的ですが、
溶連菌感染症の場合は、合併症を防ぐためにも10日間程と長めの処方です。
重要なのは、処方された抗生剤をきちんと飲み切ること
抗生剤を服用し始めて2日間程で症状が良くなりますが、
症状が良くなったからといって、勝手に抗生剤の服用をやめてしまうと、
合併症のリスクが出てきます。
また、病院によっては数週間後に尿検査を行うため再受診を求められます。
これは、血尿やたんぱく尿がないかを確認し、
合併症の一つである急性糸球体腎炎にかかっていないかを確認するためです。

2.保育園での 溶連菌 感染症の対応

では、保育園で溶連菌感染症にかかった子どもがいたら、
どのように対応すれば良いでしょうか?
登園の目安や、配慮事項などについてご紹介します。

【登園の目安】

 溶連菌 は、服薬して24時間以降は感染力がなくなるとされています。
厚生労働省の『保育所における感染症対策ガイドライン(2018 年改訂版)』では、
「抗菌薬の内服後 24~48 時間が経過していること」との記載があります。
自治体や園によって対応に多少の違いはあると思いますが、
基本的には内服後 24~48 時間が経過していることや、
症状が軽快していることで登園可能となるでしょう。

参考:厚生労働省 保育所における感染症対策ガイドライン(2018 年改訂版)

【配慮事項】

・薬の預かり
・感染対策
・感染症についてのお知らせ
 溶連菌 にかかった子どもが、症状が軽快して登園する場合、
決められた日数の抗生剤服用が終わっていなければ、
薬の服用を続けながらの登園となるでしょう。
薬の預かり(保育中の服薬)については、
各園により対応が違っていると思います。
園で薬の預かりができない場合は、朝晩2回での処方を医師に相談してもらうなど、
薬の預かりについて日頃から保護者の方にしっかりと伝えておくことが大切です。
そして重要なのが感染対策です。
 溶連菌 は、潜伏期間が2~5日程あるので、
発症していなくても感染している場合があることを想定して感染対策を行いましょう。
飛沫感染や接触感染で広がるので、
手洗い・うがいなどの基本的な対策や、
おもちゃの消毒など、普段以上に意識を高めて取り組むことが大切です。
また、 溶連菌 は感染症なので、
園で発症した子どもが出た場合は、他の家庭にもお知らせをする必要があります。
きちんと情報を共有しておくことも、大切な感染対策の一つです。

3.大人も 溶連菌 に注意が必要!

いかがでしたか?
今回は、子どもがかかりやすい病気の一つ『 溶連菌 』について簡単解説しました。
 溶連菌 は、子どもの病気という訳ではなく、
大人もかかることがある感染症です。
特に、疲れていて免疫力が落ちていると体調を崩しやすいので要注意!
保育士の仕事は体力が必要ですから、
日頃から生活リズムを整えるよう意識するとともに、
バランスの取れた食事を心掛けましょう。
溶連菌
↓こちらの記事もおすすめ♪

執筆者:たか 先生(保育教諭1)

保育のキニナル情報いっぱい!

Event就活イベント