検索

ほいコレinfo produce by ほいコレナビ

【保育実習】 しりとり で遊ぼう!遊びのポイントやアレンジもご紹介♪

保育実習ではどんな遊びをしますか?悩んでいる実習生さんにご紹介したいのが、『 しりとり 』。3歳児くらいから楽しめる しりとり は、場所を選ばず、またちょっとした時間にも遊べます。アレンジバージョンもご紹介しますので、挑戦してみて下さいね!
index

1. しりとり は色々な力を伸ばせる遊び

保育実習では、どんな遊びを用意しますか?
製作遊びや、身体を思いきり動かす運動遊びも良いですが、
今回は、みんなさんもよく知っている『 しりとり 』についてご紹介したいと思います。
この『 しりとり 』は、
言葉に興味が高まり、語彙も増えてくる時期の子ども達にぴったり!
やり方次第では、3歳児くらいからでも楽しめますよ♪
そして、メリットもいっぱいなんです!
道具などの準備はなしで手軽に始められること、
ちょっとした隙間時間でも楽しめること、
また、子ども達の色々な力を伸ばせること。
子ども達の、どんな力が伸ばせるのかというと…
★考える力
…自分の知っている言葉の中から、どんな言葉を選ぶか考える。
★語彙力
…しりとり の中で、色々な言葉を覚えていく。
★音を聞く力
…発音をしっかりと聞き取り、理解する。
★コミュニケーション力
…自分の順番を待って発言したり、相手の言葉を聞こうとしたりする。
このように、 しりとり という遊びの中に色々な要素が詰まっています。
どんな特徴がある遊びなのかしっかりと捉えると、
ねらいや必要な配慮も見えてくるのではないでしょうか。

2.遊びの進め方ポイント

それでは次に、 しりとり で遊ぶ時のポイントや進め方をご紹介します。
4~5歳児クラスであれば、
しりとり のルールを理解していることが多いのですが、
初めて遊ぶ子ども達や、3歳児クラスなどで遊ぶ時は、
ルールをわかりやすく進めていく必要があります。
そこで!

【ポイント①導入で紙芝居や絵本を使う!】

紙芝居絵本導入に使うと、
視覚的にも情報が入るので、子ども達も理解しやすくなります。
紙芝居や絵本で しりとり をじっくり楽しんでから、
実際に遊びに移行するとスムーズだと思いますよ♪
≪おすすめ紙芝居・絵本≫
『これはりんご』
中川 ひろたか 脚本/和歌山 静子 画  童心社

参考:童心社 『これはりんご』 中川 ひろたか 脚本/和歌山 静子 画

★『しりとり』
安野 光雅 作・絵  福音館書店

参考:福音館書店 『しりとり』 安野 光雅 作・絵

【ポイント②臨機応変にルール変更する】

まずは、言葉をつないでいくという楽しさを味わうことが一番!
ですから、臨機応変にルール変更してもOKです。
例えば、
・「前の人が言った言葉」の最後の文字から始まる言葉を言う。
・最後に「ん」が付く言葉は×。
などの最低限のルールで楽しむことから始めるのも良いでしょう。
特に3歳児さんは、まだ語彙の個人差が大きいので、
言葉に詰まってしまった子がいたら、
「鼻の長い動物さん」「赤い果物」などと、
ヒントを出してあげるのもアリです!
そして慣れてきたら、
・他の人が言った言葉は二度使わない。
・人の名前は×。
・一文字のみの言葉は×。
・濁点「゛」や半濁点「゜」を取った言葉でもOK。
など、臨機応変にルールの範囲を変えていきましょう。
しりとり のルールは、人によって理解が違うことがあるので、
しりとり をやったことのある子ども達でも、
始める前に簡単にルールを確認しておくと、その後もスムーズに進められると思いますよ。

3. しりとり アレンジバージョン

最後に、 しりとり のアレンジバージョンをご紹介します。
普通の しりとり ルールをしっかりと理解していれば楽しめる遊び方なので、
5歳児クラスにおすすめです♪
参考にしてみて下さい。
ジェスチャー しりとり 
基本的な しりとり ルールは同じ。
順番が回ってきたら、言葉を話しては×。
ジェスチャーで言葉を表現し、周りの人がその言葉を当てながら しりとり を進めていく。
≪ポイント≫
ジェスチャーが見やすいように、順番が回ってきた人は立つ、前に出てくるなど工夫すると◎。
お絵描き しりとり 
基本的な しりとり ルールは同じ。
順番が回ってきたら、言葉を話しては×。
絵に描いて言葉を表現し、周りの人がその言葉を当てながら しりとり を進めていく。
絵を描くのが難しい年齢の場合は、
保育士が絵を描いて、子ども達が当てていくクイズ形式にしてもOK!
≪ポイント≫
ホワイトボードを使うとみんなが見やすく、終わったら消せるのでおすすめ。
いかがでしたか?
今回は、みんなさんもよく知っている『 しりとり 』についてご紹介しました。
簡単な しりとり 遊びですが、
詳しく知っていくと奥が深いですよね。
進め方をシミュレーションしておけば、
保育実習でもすぐに始められるのが『 しりとり 』。
ぜひ、保育実習のネタのひとつとして準備しておきましょう。
楽しい活動となりますように…
未来の保育士さんを応援しています!
↓こちらの記事もおすすめ♪

執筆者:たか 先生(保育教諭1)

保育学生にうれしい情報がいっぱい!

Event就活イベント