幼保学生の就活応援サイト ほいコレナビ2023

PROFILE

保育士
キャリア:7年目

  • 勤務地:たんぽぽbambi保育園(茨木市)
  • アクセス: 阪急京都本線 「南茨木駅」徒歩8分
  • 出身校:大阪成蹊短期大学
  • お名前:せいな先生

センパイ画像

今のお仕事内容を教えて下さい。
1歳児の担任をしています。保育はもちろん、子どもについての書類を書いたり、作り物の案を考えて作ったりしています。行事に向けての内容をクラスの担任同士や主任の先生、園長先生と相談しながら考えたりもします。
今の園を選んだ理由を教えてください。
就職説明会で和気あいあいとした雰囲気が伝わってきたからです。
たんぽぽでは、福利厚生でバレーボールの練習や試合があり、中学生の頃から続けていたバレーボールを社会人になってもできるなんて、なんて素敵なんだ!と思い、ここに決めました。
園の魅力・仕事の魅力を教えてください。
・園の魅力
一つひとつ行事に全力で取り組んでいるところ。準備している時は難しいなぁ…と思うこともありますが、当日は『子どもと一緒に楽しむ』ということを職員みんなで共有できているところが素敵だと思います。
・仕事の魅力
子どもたちの成長を間近で見られるところ。昨日できなかったことが、今日は出来るようになった!嬉しい!という気持ちを子どものそばで共感できることが保育士という仕事の魅力だなぁと思います。

仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えて下さい。
・本当に体力勝負の仕事だな、と思いました。保育士1年目の頃は、よく風邪をひいていました!今は5年目ですが、ほぼ風邪をひかないです。強くなりました!

・子どもたちと毎日楽しく遊ぶ!だけではない、とは思っていたのですが、本当にそうだと感じました。楽しく遊ぶには、何を用意する?どのような環境で?保育士の数はどれだけいる?などなど…子どもたちの動きを考えて色々なことを予測するということが難しいと感じました。しっかりとした準備の元で「楽しく遊ぶ」は、成立するのだなと思いました。

プライベートはどうやって過ごしていますか?
園のチーム以外に社会人のバレーボールサークルに入っているので、試合に出たり、練習をしたりしています。友だちとショッピングをしたり、カラオケに行ったりもします。
実習中の思い出を教えて下さい。
初めての実習に行った時、子どもとの関わり方があまり分からず、戸惑っていました。その日の反省会で担当の先生が「子どもは、関わった分だけ返してくれるよ」と、助言してくださいました。その助言が心に響き、それをモットーに今でも仕事をしています。
実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
表情、声色、子どもと関わる時に同じ目線になっているかが大切だと思います。
就活中の学生へメッセージをお願いします。
保育士は、子どもの成長をすぐそばで見守ることができ、それを子どもと共感できる、とっても素敵な仕事だと思います。ピアノ、製作が苦手でも、保育士はチームワークを大切にしているので、補っていけると思います。私自身も、周りの先生に頼りながら、自分のスキルを磨こうと、毎日を過ごしています。素敵な保育士を目指して頑張ってください!!