PROFILE
保育士
キャリア:2年目
- 勤務地:大谷園林保育園(京都市下京区)
- アクセス:
JR東海道本線 「京都駅」徒歩3分
- 出身校:龍谷大学短期大学部
- お名前:藤本先生
このセンパイの園を見る
- 今のお仕事内容を教えて下さい。
- 今年度は0歳児クラスの担当をしています^^
10人の園児を4名の先生で保育しています。
お部屋では、ハイハイが出来るようになってきました(^^)
布を使った「いないいないばぁ」のあそびが人気です。
園庭に出てあそぶとき、砂場の砂が手につくのを嫌がっていたのですが、最近は砂場をハイハイでどんどん進んでいきます(笑)
砂の感触を楽しめるようになってきました。
おさんぽに出かけるときは、園のまわりをゆっくりまわって景色を楽しんでいます。
月齢の高い子どもだけで、一度東本願寺の境内まで行ってみました。
今度はクラス全員で行ければいいなと思っています(^^♪
- 今の園を選んだ理由を教えてください。
- 大谷園林保育園が仏教園だというのが大きな理由でした。
わたし自身の実家がお寺で、わたしも仏教園に通っていました(^^)
そんなご縁もあって、大学も仏教の大学を選びました。
以前働いていた園は人数が多かったので、次は人数がそこまで多くない園でゆっくり子どもたちを保育をしたいと思いました。
また、前の園は大阪だったのですが、京都の保育園で働いてみたいと思う気持ちもあって、いろんなご縁を感じて大谷園林保育園を選びました^^
- 園の魅力・仕事の魅力を教えてください。
- 大谷園林保育園は新しい園なので、いろんな園で経験を積んだ先生が集まって働いているところが魅力だと思います(^^)
その先生方がそれぞれ経験を持ち寄って、新しいアイデアを出し合って一緒に考えることが出来ます。
とても意見を出しやすい雰囲気なので、誰でも発言出来るところも園の良いところです。
園長先生もいろんな意見に乗ってくれますよ(笑)
今年度0歳児クラスに入っているので特に感じるのですが、先月と今月、先週と今週、昨日と今日、と本当に日々成長を感じることが出来ます。
そんな環境の中で仕事が出来るということはとても楽しいです(*^-^*)
- 仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えて下さい。
- 子どもと関わるというのは、あそんでいるだけではだめです。
いろんな先輩の姿を参考にして、それを真似する力も必要ですし、子どもたちを引き付ける力も必要だと思います。
また、書類作成や行事の準備なども並行して行わなければいけないので、どういう風に計画を立てて、まわりの先生たちともコミュニケーションを取っていくか考えないといけないというのは大変なところです(^-^;
また、実習で保育園にいたときは、子ども一人だけ見ていて良かったのですが、やはり先生になると、クラス全体の子どもの様子に気を配らないといけません。
わたしも最初戸惑いながら、先輩に教わりながら、学んだことを覚えています(-_-;)
- プライベートはどうやって過ごしていますか?
- 最近はコロナの影響もあって、自宅でゆっくり過ごすことが多いです。
以前から買っておいて全然観れていなかった、映画やドラマや本を一気に見て過ごしました(笑)
その中で「愛してくれと言ってくれ」というドラマを見ていて、以前手話が必要な子どもがいたので、またいろいろ考えさせられました。。
本の中では、いしわたり淳治さんの短編集が面白くて、またゆっくり読もうと思っています(^^)
- 実習中の思い出を教えて下さい。
- 保育園2園に実習に行きました。
わたしが実習に入った時期がちょうど夏祭りの準備をしていて、普段の実習では見れない様子も見ることが出来ました^^
また、送迎バスもある園だったので、そのバスに乗せてもらったのも覚えています。
その園には1回生の頃と2回生の頃に合計2回実習に行かせてもらい、2回とも同じクラスに入らせてもらったので、子どもの成長した姿がよくわかりました。
ピアノを弾かせてもらったり、製作させてもらったりと、1年をかけて2回行かせてもらえたことで、段階を踏んで実習を行うことが出来たのでとてもありがたかったです(^^)
- 実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
- 元気いっぱいに、子ども達と一緒にあそんでくれたらなと思っています(^^♪
保育実習を思いっきり楽しんでもらいたいと思います!
実習が終わった1日の終わりに、いろいろ思い出してどうだったかなと振り返ってもらえればと思います。
なかなかうまく馴染めない実習生には、こちらかも子どもと先生と一緒に盛り上がれるあそびをしてどんどん巻き込んでいけたらと思っています^^
- 就活中の学生へメッセージをお願いします。
- いろいろな園を見ることを心がけてほしいと思います^^
気になる園があれば、そのまま置いておかずに積極的に調べてほしいと思います。
また、自分だけで調べて終わるのではなく、いろんな人にも相談してほしいと思っています。
園見学に行けば、園の雰囲気も感じることが出来ます。
たくさん見学に行けばそれだけ比較することも出来るので、ぜひたくさんの園に行ってみてくださいね(^_^)v
良い園に出会えるように応援しています(*^▽^*)