幼保学生の就活応援サイト ほいコレナビ2026

PROFILE

保育教諭
キャリア:3年目

  • 勤務地:幼保連携型認定こども園 枚田みのり保育園(朝来市)
  • アクセス: JR播但線 「和田山駅」徒歩36分
  • 出身校:大阪成蹊短期大学
  • お名前:もえ先生

センパイ画像

今のお仕事内容を教えてください。
1歳児クラスの担任をしています。当園は担当制保育を行っているので、現在6名の担当を持っています。登園してきた子どもから受け入れていきます。

午前中は運動が出来るように粗大あそびをしています。鉄棒やトランポリンで全身を使って動いたり、動物の真似をしながら歩いたり、飛んだりしながら楽しく体を動かします。

排泄、着脱を行う時は子どもと一対一で行っています。子ども一人ひとりの生活習慣に合わせて順番に子どもを呼び、行っていきます。食事は介助を行いながら2対1や3対1で行っています。食後はコットで入眠していきます。

午睡時間は日誌を記入したり、作業をしたり、保育者同士で話をしてアドバイスをもらったりしています。午睡が終わると排泄を行い、おやつを食べて、順次降園していくので、子どもの様子を保護者に伝えていきます。
今の園を選んだ理由を教えてください。
元々、大阪で就職先を探していました。しかし、保育士をしている母親から枚田みのり保育園のことを聞き、母の保育仲間から紹介してもらい、当園のことを知りました。園のパンフレットやホームページを見て、とても良い園だと感じ、園見学に行きました。自然豊かで落ち着いていて働きやすそうだと感じ、就職先に決めました。
園の魅力・仕事の魅力を教えてください。
当園は担当制保育を行っていることに魅力を感じました。担当制保育は子ども一人ひとりに担当の保育士がおり、身の回りのことや保育を行う保育のことです。一対一で子ども一人ひとりに寄り添うことが出来るので、子どもの苦手な部分が分かったり、成長が近くで感じられたりするところが楽しいです。
仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えてください。
思うようにいかないことが続くと、くじけそうになります。子どもと向き合うことは楽しいこともあれば、難しく、どうしたらいいのか分からなくなることもあります。しかし、どうしたらいいのかを日々考えながら、実践していくことで少しずつ改善されてきた面も多くあります。まだ2年目で、未熟なので先輩の姿を見たり、アドバイスをもらいながら、自分自身も成長できるので毎日頑張れます。
プライベートはどうやって過ごしていますか?
休みの日は頻繁に実家に帰省しています。家族との時間を過ごし、アウトドアな家族なので、サイクリングに出掛けたり、弟と球技をして体を動かしたりして過ごしています。また、実家には猫がいるので癒されて気持ちをリセットしています。また友だちと買い物に出掛けたり、ドライブに行ったりしています。
実習中の思い出を教えてください。
大阪の大学だったので、実習園は大阪でしました。実習は日誌がとても大変で上手く書けず苦戦していました。責任実習では製作を計画して実践してみたけれど、思うようにいかず難しかったです。しかし、周りの保育士が上手に子どもに提案してくだっさったので子どもたちも楽しく製作してくれました。自分も上手に言葉掛けが出来るようになりたいと感じました。
実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
2年目で実習生を見る経験は無いのですが、元気な挨拶をしてもらうと気持ちよく一日がスタートできると思うので、挨拶は大切だと感じます。
就活中の学生へメッセージをお願いします。
色々な園を見学して、沢山の園を見て、知ってほしいと感じます。各場所で沢山就職フェアが開催されていると思うので、1年生の時から沢山参加してほしいです。

就職活動は色々なことをしていかないといけないので大変ですが、じっくり考えたうえで、就職先を見つけていってほしいです。皆さんに枚田みのり保育園やめばえのにわ保育園を知ってほしいです。そして機会があれば一緒に働けると嬉しいなと思います。
仕事で困ったり悩んだ時は誰に相談しますか?
同じクラスの先生に相談してアドバイスをもらっています。先生方は優しく丁寧に教えてくださるので、「○○してみたら?」とアドバイスをくださいます。また年齢に近い先生と食事に行って悩みを聞いてもらったり、聞いたりしてお互いを高め合っています。
採用されてから勤務するまでにしておくことはありますか?
入る年齢のざっくりとした発達や発育の流れを再度勉強していました。私は、一人暮らしで当園がある地域を知らなかったので、どんなものがあるのか調べたり、車通勤なので勤務地までの距離を実際に走って時間や道を調べたりしていました。