PROFILE
保育士
キャリア:2年目
- 勤務地:のびてゆく幼稚園(高槻市)
- アクセス:
JR東海道本線 「高槻駅」JR高槻駅北口から塚脇・下の口行きバス 伏原下車 徒歩5分
- 出身校:京都女子大学
- お名前:まりか先生
- 今のお仕事内容を教えてください。
- 私は年長児のクラスの一人担任をしています。毎朝は子どもたちが安心して過ごせるように、設定保育の時間を大切にしています。午後は自由保育で子どもたちのやりたいことを尊重し、一緒に遊んだり見守ったりしています。
子どもたちが降園したあとは、翌日の保育準備をしたり、同じ学年の先生たちと集まって子どもたちの様子や保育の振り返りを話し合っています。
まだ2年目ですが、毎日子どもたちの成長を感じることが多いです! - 今の園を選んだ理由を教えてください。
- 私がこの幼稚園を選んだ理由は、実は私自身が子どもの頃に通っていた幼稚園と似ているところがあったからです。そこでは体操や英語のプログラム、歌や表現活動をみんなで楽しみながら取り組み、発表の場も多くありました。毎日が楽しくて、いい思い出ばかりです。
そんな経験ができる園で、自分も働きたいと思い、この幼稚園を希望しました。 - 園の魅力・仕事の魅力を教えてください。
- のびてゆく幼稚園の魅力はたくさんありますが、まず給食が手作りでとってもおいしいです!
それに、預かり保育やバスの添乗、清掃などを担当してくださる職員の方がいるので、担任としての仕事に集中できる環境が整っています。
また、土日祝がしっかりお休みで、勤務時間も決まっているので、生活リズムが安定しやすく、無理なく働けるところも魅力です。
そして何より、先生たちの人柄が本当に温かくて優しく、尊敬できる先輩方がたくさんいて、毎日学びながら楽しく働いています。 - 仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えてください。
- 実際に働いてみて大変だと感じたのは、子どもたちが降園した後の時間や、ちょっとした隙間時間に、効率よく仕事を進めていくことです。
慣れるまでは、やることが多くて時間の使い方に苦労しました。でも、少しずつ優先順位を考えて動けるようになってきました。
また、行事の準備では、ただ楽しいだけでなく、“子どもたちにどんな力を育てたいか”という目的やねらいがしっかりあって、そのための活動内容が丁寧に考えられていることに驚きました。
先生たちが行事一つひとつにこんなにも想いを込めていることを知って、仕事の奥深さを実感しています。 - プライベートはどうやって過ごしていますか?
- 土日祝がお休みなので、プライベートの時間も大切に過ごせています。
お休みの日は、自宅でゆっくりしたり、カフェでのんびりしたりして、リフレッシュしています。
土日だけで一泊旅行に行けるので、気分転換もしやすいです。仕事とお休みのメリハリがしっかりしていて、働きやすい環境だと感じています。 - 実習中の思い出を教えてください。
- 実習が終わるときに、担当していたクラスの子どもから“離れるのはさみしいけれど、先生になる勉強がんばってね”という内容のお手紙をもらったことがありました。
短い期間の関わりだったのに、子どもたちが私のことを慕ってくれたことが本当にうれしくて、この仕事のやりがいを初めて実感した瞬間でした。
あのときの気持ちは、今でも私の原動力になっています。 - 実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
- 私はまだ実習生を直接担当したことはないのですが、園に来てくれる実習生の中で、子どもと同じ目線で関わっていたり、自然な笑顔で子どもたちと接している姿を見ると、“素敵な実習生だな”と感じます。
子どもと真剣に向き合おうとする姿勢は、まわりにも伝わるんだなと思います。 - 就活中の学生へメッセージをお願いします。
- 実際に働き始めてからは、実習のときとは比べものにならないほど、大きなやりがいを感じる毎日です。
子どもたちの成長に立ち会えたり、思わず笑顔になってしまうようなステキな瞬間にたくさん出会えます。
私自身も、子どもたちから日々いろんな気づきをもらいながら成長しています。
これから就職活動をするみなさんも、不安なことがあるかもしれませんが、きっと素敵な出会いや経験が待っていますよ。 - 仕事で困ったり悩んだ時は誰に相談しますか?
- 1年目のときは“メンター”の先生がついてくださっていて、分からないことや困ったことがあるときには、すぐに相談できる環境がありました。
月に一度、じっくり話ができる時間も設けられていたので、不安をためこまずに乗り越えることができました。
今も、まわりの先生方はみんな優しくて、気軽に声をかけられる雰囲気です。いつでも相談できる安心感があるので、安心して働けています。 - 採用されてから勤務するまでにしておくことはありますか?
- 勤務が始まる前に、習慣的にピアノに触れておくことをおすすめします。
働き始めると、どうしても練習時間が限られてくるので、手がピアノの感覚を忘れないようにしておくと安心です。
余裕があれば、簡単な曲でいいので、すぐに弾けるレパートリーを何曲か用意しておくと、いろいろな場面で役に立ちますよ!