PROFILE
保育士
キャリア:10年目以上
- 勤務地:神川保育園(京都市伏見区)
- アクセス:
京都市営地下鉄烏丸線 「竹田駅」
- 出身校:京都文教大学
- お名前:ふくはら先生
このセンパイの園を見る
- 今のお仕事内容を教えてください。
- 今年度は1歳児クラスを担当しています!
1歳児20名を4人の先生で見ています。
普段はおままごとコーナーで、おもちゃをごはんに見立てて遊んだり、
最近では手さげカバンに絵本を入れて、先生たちの真似をするようになってきてすごく可愛いです。(^^)
7~8月の暑い時期は毎日プールに入ります。
広い園庭でのプールは先生も子どももとても人気です!
お散歩に行くときは園の近くの住宅街をぐるっと1周することもあります。
その中で、子どもは毎日色々な発見をして感受性を養っています。
タヌキの置物はどこにいるかな~と問題を出したりして遊んでいます(^^)
- 今の園を選んだ理由を教えてください。
- 一番最初は、園の規模が大きくて、園庭で子どもがいっぱい遊んでいるのを見て、とても楽しそうだったので興味を持ちました。
それから、ボランティアも含め3回実習でお世話になりました。
園にに行くたびに元気いっぱい遊んでいる子どもたちを見て、私も神川保育園の先生として子どもたちといっぱい遊びたいと思いました。
一番心に残っているのは、ボランティアで行った最終日に、ある園児が別れを惜しんで泣いてくれた時に、この子を卒園まで見届けたい! 神川保育園で働きたい!と強く思ったことです(^^)
- 園の魅力・仕事の魅力を教えてください。
- 神川保育園の子どもたちはいつも元気いっぱいで、笑いが絶えない園です。
そんな子どもたちが成長していく姿を日々感じることができ、子どもにとって大切な時期に携われることにありがたみを感じています。
「ちい先生」と愛称で呼んでくれる子どもたちが本当に可愛いので、保育士になって良かったなと思っています。
あと、神川保育園の給食がとてもおいしいです!
鮭のオーロラ焼きが大好物です(*^_^*)
- 仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えてください。
- 言葉で伝えることが苦手な子どもに対して、どのように声をかけたらいいか悩むことはあります。
子どもに対して一番良いと思える声のかけ方はいつも考えています。
神川保育園はいろいろな年代の先生がいるので、同じクラスの先生の声のかけ方はとても参考にしています!
- プライベートはどうやって過ごしていますか?
- BIG BNAGという韓国のグループが大好きで、チケットが取れたらライブに行って楽しんでいます!(^^)!
特にV.Iというメンバーが大好きで、今度初のソロコンサートがあるので、その日を生きがいに日々頑張っています(笑)
- 実習中の思い出を教えてください。
- 2回目の実習の時に3歳児にクラスに入らせてもらったことがありました。
ある女の子が私にとても甘えてくれたのですが、その甘えにどこまで応えるべきなのか悩んだことがありました。
3歳児クラスの先生に相談すると
「保育をする上ではメリハリが大事。その子にちゃんと見ているということは伝えて、ちゃんとするときはちゃんとする、甘えるときは思いっきり甘えさせてあげたらいい」とアドバイスを頂いたことがとても心に残っています。
その言葉は今の私の保育にも生かされています。
- 実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
- 子どもと仲良くなるには笑顔や声のトーンが大切かな、と思います。
私自身も気を付けていることなので、そういったところは見ています。
実習中はとにかくいっぱい遊んで子どもたちとの想い出を作ってください!
わからないことがたくさんあって不安だと思いますが、その都度質問してほしいです。
なかなか声が掛けづらかったら実習簿を通して質問するとか、うやむやにしないようにしてくださいね(^^)
- 就活中の学生へメッセージをお願いします。
- いろいろな園に自分の足と自分の目で見てもらえたらなと思います。
実際に足を運んで、自分の想いに近い、こんな縁で働きたいと思う園に出会ってほしいです。
同じ日はないので、子どもの成長を見守りながら出来る仕事は保育士しかないと思うので、ぜひ保育士になってほしい。
求人票を見たり、就職フェアに参加することも大事ですが、実際に園に足を運んで自分の目で見ることで現場のリアルな状況を感じてほしいです。
そうすると必ず自分に合う園は見つかると思います。
子どもたちは毎日笑って泣いて、時には怒ったりと同じ日はないので、一日一日が新たな発見の連続で本当に楽しいです。
可愛い子どもたちと一緒に過ごせる仕事は保育士しかない!と思っているので、ぜひ保育士になって、一緒に頑張って行きましょう!(^^)