幼保学生の就活応援サイト ほいコレナビ2026

PROFILE

保育教諭
キャリア:2年目

  • 勤務地:たんぽぽ学園(茨木市)
  • アクセス: 阪急京都本線 「南茨木駅」徒歩8分
  • 出身校:京都女子大学
  • お名前:さくら先生

センパイ画像

今のお仕事内容を教えてください。
5歳児のサブ担任として、子どもたちと遊んだり生活をともにすることはもちろん、チーフの先生が考えてくださった活動の準備を進めたり、造形あそびや壁面作りなどの活動を考えたりしています。
今の園を選んだ理由を教えてください。
行事が豊富なところや、チアダンス・お茶のお稽古・サッカー・英会話あそびなど、講師の方とともに活動する機会があることを知り、子どもたちと一緒に自分自身も成長することができそうだなと感じたからです。
園の魅力・仕事の魅力を教えてください。
実際に働かせていただいて、いつでも何でも聞くことができる環境だなと感じています。先輩方が気さくに話しかけてくださったり、「大丈夫?」「一緒にやってみよう!」と気にしてくださるおかげで、安心して保育に携わることができています。働くうえで、大人同士の人間関係に不安を抱いていましたが、先輩方の明るく元気な姿に影響されて毎日楽しく過ごすことができています。
仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えてください。
行事の準備や活動の準備など、体力面で大変と感じる瞬間はありますが、後々振り返ると、子どもたちのことを思いながら取り組んでいたら、大変と思うことは少なかったなと感じています。教材の準備や看板製作など、やることに追われる場面もありましたが、1人でこなすことはなく、先生方がたくさん支えてくださいました。
プライベートはどうやって過ごしていますか?
学生時代の友だちと一緒に買い物や食事をしたり、サウナ巡りでリフレッシュしています。お盆休みや年末年始の連休には、海外旅行や遠出を楽しんでいます。
実習中の思い出を教えてください。
幼稚園実習で、自分が主となって製作をさせていただく際に、"作りたいもの"と"教材"が一致しない場面が多々ありました。完成品をイメージしながら試作をするものの、うまく色が出なかったり形が揃わなかったりと苦戦しながら準備したことを覚えています。前もって試作を重ねながら、よりよい教材を見つけることが大切だと学んだ瞬間でした。
実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
挨拶・返事・表情は特に大切になると思っています。私自身も実習の際、常に心がけていました。もちろん、緊張したり気を使う場面もあるかとは思いますが、積極的に取り組んでくださると嬉しいです。
就活中の学生へメッセージをお願いします。
たくさんの園がある中で、"ここで働きたい!"と決断するのは簡単なことではないと思います。経験上、気になると感じた園には、実際に足を運んでみることをおすすめします。先生方や子どもたち同士の雰囲気を感じたり、自分が働いている姿を想像してみることは、ひとつのきっかけになるはずです。安心して4月を迎えるためにも、学校の就職課や就職フェアなどをうまく活用しながら、実際に園まで足を運んでみていただきたいです。
学生時代にどのように就職活動をしていましたか?
就職フェアに参加したり、大学の就職課やゼミの先生方を頼りにしていました。就職フェアに参加すると、たくさんの園の魅力を知ることができる反面、どの園で過ごすことが自分に合っているのかと悩むこともありました。1人で抱えるのではなく、通勤手段や働き方など、自分の理想像を就職課の方々に知ってもらうことで、いくつかの園を紹介していただくことができました。相談することを通して、安心しながら就職活動に取り組むことができたと感じています。
仕事で困ったり悩んだ時は誰に相談しますか?
先輩の先生方や学生時代に幼児教育をともに学んだ友達たちです。