PROFILE
保育士
キャリア:10年目以上
- 勤務地:山ノ本こども園(京都市南区)
- アクセス:
JR東海道本線 「西大路駅」43系統・特18系統・臨13系統「上鳥羽馬廻し」下車 徒歩4分
- 出身校:大谷大学
- お名前:堀井先生
- 今のお仕事内容を教えてください。
- 今異年齢3、4、5もですかね。3、4、5の1クラスと別で、5歳の11名です。基本的には1人で。今5歳児はトランプとか、ままごと、積み木、ゲーム遊び、けいどろですね。高鬼、ころがしドッチボール、あと缶蹴りとか。お散歩は、園の近くの公園、東向公園。おっきいですね。歩いて2、3分だったら山ノ本公園っていう、アスレチックあるし、遊歩道みたいなのもあるんかな。一周ぐるっと走れるみたいな。例年だったら市バスに乗って、梅小路公園にここ何年かはずっと行ってます。今年は行ってなくて。お弁当持って、東向公園に。
- 今の園を選んだ理由を教えてください。
- 広い園庭。自然の中にあるので、いいなあって思って。大学の就職支援課で一緒に探してくれはって見つけたってかんじですね。そもそも男性OKってところは僕らのときにはまだそんなに多くはなかったので。法人として(男性をとるのは)初めてや言われました。だんだん増えてはきて。法人としてはね。あったんですけど、募集かかってへんかったりとか。家から遠くなくて。募集してるとこで。男性OKでって探したら出てきたので。
- 園の魅力・仕事の魅力を教えてください。
- アットホーム。子どもの人数も少ないし、異年齢クラスがあることで家庭的な。大きな家族みたいな感じですね。子どもが人懐っこいです。地域性もあるのか分からないですけど、優しい子が多いんかな。素直な、言うたらそのややこしさがあまりないんですけどね。女の子同士でよくあるじゃないですか。年長になってきたらちょっとこうドロドロしたのとか。そういうのが全然ないんですよね。いいとこはね、子どの成長を見られるだけじゃなくて、一緒に共感できる。子どもと一緒に大人も。あとは、ゴールがない。ないからこそ、自分らしさを出していけるんかなって。
- 仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えてください。
- 日中は子どもを見てる。でも事務的な仕事も多いから、そこの葛藤。やらなあかんけど、今は抜けたくないし。子どもがいる間は、そんな事務にあんまり出たくない。けど、さばかへんかったらあかんっていう、し続けてますね。うまくしていこうっていう感じになってますけどね。ちょっとずつほんまに必要な書類だけにしようとか。ギャップね。働き始めた時ってそんなに保育の深いことよりも毎日が必死やったんですよね。それが経験年数を重ねていくうちにもっと大学の時に勉強しておけばよかったなっていう風には思いましたね。理論的なところとかね。年取るにつれてそんなん必要やったなって思いますけどね。なかなかそんな、いざ必要なときじゃないと気付かないですけどね。学生のときって。
- プライベートはどうやって過ごしていますか?
- 休みは、飲みに行ったり、趣味でバスケットボールしたりがメインですね。チームに入って。毎年、年に10~13試合あるんかな?京都リーグみたいな感じで、京都の社会人の。まあまあまあ、知らない人から比べたらね。週1回はそのバスケ部にいってるんですけど。中学校からです。実習が2年から入ってくるし。1年の間だけ部活入っていってっていうのはしてました。ライブはないなあ。最近ハマってることかあ。何すんのやろ。基本はそれこそ休みの日って買い物行ったりとかしかしないですからね。食材買いに行ったりとか家のことしかしてへんかんじやね。テレビはね、スポーツ観戦は良くしますけどね。野球観に行ったりはします。甲子園、阪神ファンで。最後結局3試合くらい見に行ったんかな。年間行っても5試合とか。
- 実習中の思い出を教えてください。
- 保育園は2園。幼稚園も2つ。大変やったのは実習簿ですよね。先生は全体的に温かかったかな。そんなに厳しく指導されることもなかったし。仕事して思うのは、実習簿とか実習の時だけ頑張ったら、就職したらあんな細かくまで書くことはないから。あんなんがずっと続くってなったらね、ゲーって感じですけど。そんなんじゃないから、実習終わる時とかに子どもらから手紙をもらえたりとか。一緒に遊んでくれてありがとうみたいな。個人的にくれはる子もいたりとか。幼稚園は運動会の時と重なってたから、その取り組みを一緒に見させてもらったうえで、当日も一緒に入らせてもらってってかんじだったので。自分がまだ担任持ってるわけじゃないけど、やっぱり感動しますよね。
- 実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
- 僕は、積極性。保育できひんくて当たり前だし、子どもに自分から声をかけて積極的に遊びに行ってるかとか。対子どもなんやけど、先生に対しても。僕ら大学の時って実習行く上で何かお手伝いすることありませんか?って絶対聞きなさいって言われてたんで。言ってくれたらこっちも組みやすいじゃないですか。ほなこれしてとかって。先生に対しても積極的に声掛けに行ってるか。あとは子どもと目一杯楽しんでどれだけ遊んでくれてるかって一番大事かなあって。無理やり遊んでるんですって、やっぱ伝わるじゃないですか。あの先生、思いっきり遊んでるなあってくらいの先生の方がステキやなって思います。
- 就活中の学生へメッセージをお願いします。
- 就職に関しては、僕自分自身もギリギリ。2月とかほんまにギリギリやったから。就職活動積極的に動くことで、自分に縁のある保育園と出会えるのかなと。実際就職してみないと分からないこともいっぱいあるから。外から見てるだけじゃわからないこともいっぱいあるからね。今は就職フェアとかもあるし。それをしっかり活用したら、僕らの時よりも保育の内容とかね、人間関係が見えてくるんじゃないかなあとは思いますよね。誰でも始めの経験、3年目とかまでは覚えることも多くて大変やと思うんですけど。ちょっとずつ上の先生とか、周りに任せられることが増えてくるとやっぱりやりがいは感じるし。他の仕事と違って、来てしまったら、子どもの元気なところからエキスもらえるっていうか、パワーもらえるんで。だから、ずっと若々しくいられるっていうのもあると思うんで。