PROFILE
保育士
キャリア:5年目
- 勤務地:たちばな保育園(京都市下京区)
- アクセス:
JR山陰本線 「丹波口駅」徒歩5分
- 出身校:華頂短期大学
- お名前:髙橋先生
このセンパイの園を見る
- 今のお仕事内容を教えて下さい。
- 今年度は3歳児クラスを担当しています。
3歳児21名を3人の先生で保育しています。
園庭では、はだしになって砂場で遊んだり、八角ジムで遊んだりしています。
またホールでは、リトミックや巧技台遊び、お並び練習などにはげんでいます。
先生のお話を聞くことが難しい3歳児なので、どうしたら話を聞いてくれるのか毎日、様々なやり方を考え保育を楽しんでいます。
- 今の園を選んだ理由を教えてください。
- 就職フェアに参加し、先生達のお話に興味を持ち園見学に行きました。
園見学に行くと、ベテランの先生から若い先生までいらっしゃって、
”個々の園なら様々なことが学べそう!”
と思い、たちばな保育園での就職を決めました。
また、園見学をした際、0歳児の保育室に入らせていただいた時、ある1人の赤ちゃんが私に寄ってきれくれ笑顔でほほえんでくれたことも就職の決め手となりました。
そのときの赤ちゃんは昨年度、私が4才児担任した時の1人だったのですよ!!
- 園の魅力・仕事の魅力を教えてください。
- 園の魅力は、職員同士の仲が良いことだと思います。
女性だけの職場だとどうしてもしんどいことも多いことがあると思いますが、いっさいそのようなことがなく、働くことができていることに日々感謝しています。
仕事の魅力は、0才~5才までの子どもたちがいるので、子供の成長を目で見てわかることだと思います。歩くことができなかった子が歩くことが出来たり、するととても感動します。
- 仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えて下さい。
- 実習の時は2週間だけの”お姉さん先生”として、子ども達も喜んで話しかけてくれたり、楽しいことが多かったように思い出しますが、私が1年目4歳児担任をした時は、ベテランの先生とペアだったので、子どもがベテランの先生のことしかいうことを聞かなく、1年目の私が指示しても聞いてくれなかったり、言いかえされたりすることも多く、とても苦労したことがあります。
ただ年数を重ね、子ども達が”たちばな保育園の先生”だということを認識してくれると、そのようなことはなくなりました。
- プライベートはどうやって過ごしていますか?
- 現在は、コロナ禍なので行くことができていませんが、長期休暇(GW、お盆休みなど)に海外旅行や国内旅行を楽しむことが多いです。
また、ダイエットをかねてジムに通いランニングマシーンで40分程度走り脂肪をもやしています!!笑
- 実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
- 自ら、意欲的に動いたり子どもと関わっているかを見ています。
失敗を恐れず、実習生のやる気が1番大切だと思います。
- 就活中の学生へメッセージをお願いします。
- 自分が気になった園はいくつでもいいので園見学をすることをおすすめします。
話を聞いたり、ホームページを見ることも大切ですが、自分の目で見て、たしかめることが1番就職活動に役立つと思います。
がんばってください!!