のびてゆく幼稚園
(高槻市)

幼保学生の就活応援サイト ほいコレナビ2026

私立幼稚園

1日体験

のびてゆく幼稚園のびてゆくようちえん(高槻市)

最終更新日:7月11日(採用試験情報)

「一人ひとりの個性を大切にする」これが、のびてゆく幼稚園の保育です!

園児のことも職員のことも大切に思い、感謝の気持ちを忘れずにお互いを信頼し合える関係を大切にしています。新任保育者には、成長支援担当の先輩保育者が相談に乗ったりアドバイスをしながら仕事を進めていきます。
また、「公文式」を保育中に実施している日本唯一の幼稚園です。公文式の指導については、公文式に全く経験がなくても公文教育研究の充実したサポートが受けられるので、ご安心ください♪

アクセス JR東海道本線 「高槻駅」
園児数 240名 電話 072-687-8815
職員数 39名 HP ホームページを見る
  • 園の概要
  • 募集要項
  • 園見学情報
  • 1日体験
  • 採用試験
  • アルバイト情報
  • センパイ情報

園の概要

法人名
学校法人 公文学園(がっこうほうじん くもんがくえん)
設立年
1982年
施設種別
私立幼稚園
園名(名称)
のびてゆく幼稚園 (のびてゆくようちえん)
園長名(代表者名)
佐藤 弘之
住所
〒569-1038
大阪府高槻市黄金の里1-3-1地図で見る
アクセス
JR東海道本線 「高槻駅」JR高槻駅北口から塚脇・下の口行きバス 伏原下車 徒歩5分

阪急京都本線 「高槻市駅」阪急高槻市駅からJR高槻駅北口まで徒歩11分、JR高槻駅北口から塚脇・下の口行きバス 伏原下車 徒歩5分
通勤方法
バイク通勤可能
TEL
072-687-8815
ホームページ
ホームページを見る_タブ内(PC)
ブログ・SNS
ブログ・SNSを見るボタン(PC) instagramボタン(PC)
園児数
240人
職員数
39人(女性:37人、男性:2人)
職員平均年齢
43.7歳
職員平均勤続年数
11.5年
職員出身校
大阪信愛学院短期大学、大阪成蹊短期大学、関西女子短期大学、平安女学院大学短期大学部、大阪青山大学、大阪人間科学大学、、池坊短期大学、京都聖母女学院短期大学、京都女子大学、佛教大学、平安女学院大学、聖和短期大学、甲南女子大学、神戸女子大学、、滋賀短期大学、関西学院大学
給食環境
自園で調理(幼稚園の給食室で作る「給食」は、仕入れ先や材料、味付けから盛り付けに至るまでにこだわった「手作り給食」です。成長期の子どもたちの必要カロリーを計算し、専任の管理栄養士と調理スタッフで家庭的な給食を作っています。すでに盛り付けられているので、担任の保育者は子ども達に配膳するだけになっています。)

こんな教育・保育しています

「やさしいきもちでのびてゆく」
わたしたちは、自己肯定感にもつながる豊かな心を育むことを大切にしています。「自分も周りも大切にできる」「他人を思いやり、応援できる」「小さな命も大切にする」「支えあい、助けあい、教えあう」という姿を大切にしています。
「うごいてのびてゆく」
わたしたちは、運動を通して「やればできる!」という自己効力感を高めることを大切にしています。自分を信じて積極的にチャレンジしようとする気持ち、あきらめない気持ちを励ましサポートしながらたくさんの成功体験を積み重ねます。
「まなんでのびてゆく」
わたしたちは、身の回りのものに興味関心が持てる豊かな感性を磨き、「知りたい!」という知的好奇心や探究心を育みます。まなびの力「もじ・かず・かんがえる」が最大限に発揮できるように子どもたちの無限の可能性を信じ、大人も子どもも一緒にまなんでゆきます。

クラス別園児数

  1. 0歳児クラス
  2. 1歳児クラス
  3. 2歳児クラス
  4. 3歳児クラス
  5. 4歳児クラス
  6. 5歳児クラス

職員の年齢構成比

  1. 25歳以下
  2. 26~29歳
  3. 30代
  4. 40代
  5. 50代以上

職員備考

【パート職員】
保育補助15人 バス添乗員3人 預かり保育担当7人 未就園児クラス担当8人 給食室調理スタッフ7人

募集要項

採用予定職種・人数
幼稚園教諭:2人

給与・手当

初任給
  基本給 諸手当 合計
四大卒 207,000円 25,667円 232,667円
短大卒 204,000円 25,436円 229,436円
専門卒

【諸手当内訳】
(四大卒)処遇改善手当9,000円、超過勤務手当16,667円
(短大卒)処遇改善手当9,000円、超過勤務手当16,436円

【給与備考】
超過勤務手当は10時間相当分ですが、残業が10時間に満たない場合でも支給されます。

その他手当
・給食費半額補助(実質3,000円/月)
・インフルエンザ予防接種全額補助
・住宅手当30,000円まで支給

通勤手当
全額支給
交通費は片道2㎞以上である場合は上限なく全額支給
住宅手当
あり
30,000円/月まで支給
ただし、実家から通えないなど特別な理由があり園が認めた場合のみ
昇給
年1回(3,000円)
賞与
年2 回(4ヶ月)
(初年度)年2回 3か月 (2年目以降)年2回 4か月~
社会保険
私学共済・雇用保険・労災保険・私学退職金財団に加入
制度・福利厚生
結婚休暇、忌引休暇、生理休暇、産前産後休暇、母性健康管理のための休暇等、育児休業、介護休業、退職金制度、、病気休暇、育児時短勤務
産休育休取得実績(過去5年)
あり(1人)

勤務内容

勤務時間
平日8:15~17:15
休日
土曜(年2回程度の行事の日は出勤あり)
日曜・祝日
創立記念日は休園
年間休日
年間126日
有給休暇
10日(初年度)
2年目より11日付与。3年目は12日付与。以降7年目まで2日ずつ追加(最大20日)
*幼稚園なので、夏休み中に子どもが登園しない日が1週間程度あるので、有給休暇を利用して10日程度の連続休暇を取得することも可能です。
月平均残業時間
月10時間未満

入職後のイメージ

1年目の仕事内容
年少組の担任としてスタートしてもらいますが、経験のある先輩が副担任となりサポートしていきます。保育の方法や子どもとの接し方、保護者対応など、まずは先輩の姿を見て真似ていけるように、スモールステップで保育者としてのスキルが高めていけるように指導をしていきます。副担任の先生だけに限らず、同じ学年の先生同士や、園全体でサポートしながら成長を見守ります。無理なく経験を積める体制を整えています。
必要なピアノスキル

毎月季節に合わせた童謡を歌っています。伴奏はバイエル程度の簡易伴奏です。

1年目の4月の
スケジュール(予定)
入園式・誕生会(毎月)

教育・研修制度
新任教諭にはメンターがつく成長支援制度を設けています。保育者として幼児理解や、指導計画の立案方法や、その他の仕事の仕方など、時期を見ながら徐々に自立した仕事ができるようにプログラムされています。

去年入った先生はこんな学生でした

不安な気持ちもあるとは思いますが、フレッシュな笑顔で子ども達にも先生たちにも接してくれています。新任なりの視点で行事への企画会議にも積極的に意見を出してくれています。

園見学・説明会情報

担当者からのメッセージ担当者からのメッセージ

友達と一緒に見学でも大丈夫ですよ。その場合、人数も伝えてくださいね。
希望者には園見学後に求人票をお渡ししています。

皆様にお会いできるのを楽しみにしております。いろいろお話ししましょう。

担当者

白木 恵美子 (しらき えみこ) 先生

園見学スケジュール
  • 4
    随時受け付け中
お申込みは電話で受け付け中です。
園見学内容
保育見学です。
のびてゆく幼稚園の保育の様子を見て、ご自身との【相性】を感じてみてください♪
*ご希望であれば、保育体験をすることもできます。
職場体験・説明会情報
  • 4
    随時受け付け中
担当者名
白木 恵美子(しらき えみこ)
担当連絡先
072-687-8815
連絡の際は「ほいコレナビ」を見たとお伝えください。
メッセージ
友達と一緒に見学でも大丈夫ですよ。その場合、人数も伝えてくださいね。
希望者には園見学後に求人票をお渡ししています。

皆様にお会いできるのを楽しみにしております。いろいろお話ししましょう。

園見学・説明会 参加までの流れ

園見学・説明会の申込み方法について
①電話または申込みフォームよりメールください。
※電話連絡の際は「ほいコレナビを見た」とお伝えください。

②園見学・説明会の日程調整を行います。

③当日園にお越しください。

1日体験情報

1日体験 開催日
  • 4
    随時受け付け中
開催場所:
のびてゆく幼稚園
体験したい学年はご希望に添えるように調整します。
1回の受入人数
・対象者
3人/回

対象者:
2026年3月に卒業する方
1日体験内容
【園見学コース】「まずは雰囲気を見てみたい」「話を聞くだけにしたい」という方におすすめ♪
・先生とのお話(ガイダンス)
・園内見学
・質問タイム



【保育体験コース】子どもたちの様子や先生の動きを間近で見られるチャンス!
「現場を体験してみたい」方にぴったりです♪
・先生とのお話(ガイダンス)
・保育体験(先生と一緒に保育に入ります)
・質問タイム

1日体験の服装
・持ち物(予定)
通勤もスーツでなくても大丈夫です。保育室に入ってもらう時にはジャージなどの動きやすい服装でお願いします。
(更衣室があります)

備考・お知らせ
気になったら、まずはお気軽にご連絡ください♪
お友だちと一緒の参加もOKです!
担当者からのメッセージ
「のびてゆく幼稚園ってどんな雰囲気?」「実際にどんな仕事をするの?」
そんな疑問や不安を少しでもなくすために、一日体験会を開催します!

自分に合ったスタイルで参加できるように、2つのコースをご用意しました♪
まずは見学だけでも、実際に保育に入ってみてもOK!
ちょっと見に来るだけでも大歓迎です◎

1日体験 参加までの流れ

1日体験の申込み方法について
①電話または申込みフォームよりメールください。
※電話連絡の際は「ほいコレナビを見た」とお伝えください。

②1日体験の日程調整を行います。

③当日1日体験にお越しください。

1日体験に参加する

採用試験情報

採用スケジュール
  • 1
    7月29日 13:30~
    応募締切: 7月 24日 (18:00まで)
    備考:持参でも郵送でも可能です。
採用通知
試験後3日以内に通知します
提出書類
  • 履歴書(写真添付)
  • 幼稚園教諭 教員免許資格取得見込証明書(1種or2種)
  • 卒業見込証明書
  • 指定日に都合の悪い方は、個別対応いたしますのでご相談ください。
試験内容
  • 面接(個人)
  • 筆記(作文)
    作文のテーマは保育観をうかがうような内容です
  • ピアノ(自由曲・弾き歌い)
    採用試験ではピアノの実技がありますが、自由曲を1曲弾くだけです。
    曲はなんでもOK!ジャンルやレベルの決まりはありません。
    楽譜はご自身で選んだものを持ってきてください。

    ピアノの上手・下手で合否が決まるわけではありません。
    リラックスして、あなたらしい演奏を聞かせてくださいね♪
  • 実技
    (造形)
    試験では、折り紙やハサミを使った簡単な制作を行います。
    難しい作品を作るわけではなく、アイデアや楽しむ気持ちを大切にしています。
    「うまくできるかな…」と心配しすぎなくて大丈夫です!
    子どもたちと楽しむイメージで、気軽に取り組んでくださいね。あなたらしさを見せてもらえるとうれしいです♪
その他備考
8月9日(土)~8月17日(日)の期間中は、職員の夏休みです。お問合せは8月18日(月)以降にお願いします。
持ち物
  • 上履き
  • 筆記用具
  • 楽譜

採用窓口情報

採用窓口担当
副園長 白木恵美子(しらき えみこ)
窓口担当連絡先
072-687-8815
連絡の際は「ほいコレナビ」を見たとお伝えください。
採用担当者からの
メッセージ
初めての採用試験、不安や緊張があって当然です。
でも、私たちが見たいのは「あなたらしさ」です。
子どもと向き合う気持ちを大切にしています。

わからないことや不安があれば、事前に見学や体験に来てください。
園の雰囲気や、先生たちの表情を見てから、試験を受けるかどうか決めても大丈夫です。

「ここなら自分らしく働けそう」そう思ってもらえたら、ぜひ一歩踏み出してみてください。
あなたにお会いできるのを、心から楽しみにしています。

採用試験 応募までの流れ

採用試験の応募方法について
①電話または申込みフォームよりメールください。
※電話連絡の際は「ほいコレナビを見た」とお伝えください。

②採用試験の日程確認・調整を行います。

③当日園にお越しください。

採用試験に応募する

公開準備中

センパイインタビュー

センパイイメージ

保育士 キャリア:2年目

名前 まりか先生

出身校 京都女子大学

今のお仕事内容を教えてください

私は年長児のクラスの一人担任をしています。毎朝は子どもたちが安心して過ごせるように、設定保育の時間を大切にしています。午後は自由保育で子どもたちのやりたいことを尊重し、一緒に遊んだり見守ったりしています。
子どもたちが降園したあとは、翌日の保育準備をしたり、同じ学年の先生たちと集まって子どもたちの様子や保育の振り返りを話し合っています。
まだ2年目ですが、毎日子どもたちの成長を感じることが多いです!

今の園を選んだ理由を教えてください。

私がこの幼稚園を選んだ理由は、実は私自身が子どもの頃に通っていた幼稚園と似ているところがあったからです。そこでは体操や英語のプログラム、歌や表現活動をみんなで楽しみながら取り組み、発表の場も多くありました。毎日が楽しくて、いい思い出ばかりです。
そんな経験ができる園で、自分も働きたいと思い、この幼稚園を希望しました。

園の魅力・仕事の魅力を教えてください。

のびてゆく幼稚園の魅力はたくさんありますが、まず給食が手作りでとってもおいしいです!
それに、預かり保育やバスの添乗、清掃などを担当してくださる職員の方がいるので、担任としての仕事に集中できる環境が整っています。
また、土日祝がしっかりお休みで、勤務時間も決まっているので、生活リズムが安定しやすく、無理なく働けるところも魅力です。
そして何より、先生たちの人柄が本当に温かくて優しく、尊敬できる先輩方がたくさんいて、毎日学びながら楽しく働いています。

仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えてください。

実際に働いてみて大変だと感じたのは、子どもたちが降園した後の時間や、ちょっとした隙間時間に、効率よく仕事を進めていくことです。
慣れるまでは、やることが多くて時間の使い方に苦労しました。でも、少しずつ優先順位を考えて動けるようになってきました。

また、行事の準備では、ただ楽しいだけでなく、“子どもたちにどんな力を育てたいか”という目的やねらいがしっかりあって、そのための活動内容が丁寧に考えられていることに驚きました。
先生たちが行事一つひとつにこんなにも想いを込めていることを知って、仕事の奥深さを実感しています。

プライベートはどうやって過ごしていますか?

土日祝がお休みなので、プライベートの時間も大切に過ごせています。
お休みの日は、自宅でゆっくりしたり、カフェでのんびりしたりして、リフレッシュしています。
土日だけで一泊旅行に行けるので、気分転換もしやすいです。仕事とお休みのメリハリがしっかりしていて、働きやすい環境だと感じています。

実習中の思い出を教えてください。

実習が終わるときに、担当していたクラスの子どもから“離れるのはさみしいけれど、先生になる勉強がんばってね”という内容のお手紙をもらったことがありました。
短い期間の関わりだったのに、子どもたちが私のことを慕ってくれたことが本当にうれしくて、この仕事のやりがいを初めて実感した瞬間でした。
あのときの気持ちは、今でも私の原動力になっています。

実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?

私はまだ実習生を直接担当したことはないのですが、園に来てくれる実習生の中で、子どもと同じ目線で関わっていたり、自然な笑顔で子どもたちと接している姿を見ると、“素敵な実習生だな”と感じます。
子どもと真剣に向き合おうとする姿勢は、まわりにも伝わるんだなと思います。

就活中の学生へメッセージをお願いします。

実際に働き始めてからは、実習のときとは比べものにならないほど、大きなやりがいを感じる毎日です。
子どもたちの成長に立ち会えたり、思わず笑顔になってしまうようなステキな瞬間にたくさん出会えます。
私自身も、子どもたちから日々いろんな気づきをもらいながら成長しています。
これから就職活動をするみなさんも、不安なことがあるかもしれませんが、きっと素敵な出会いや経験が待っていますよ。

仕事で困ったり悩んだ時は誰に相談しますか?

1年目のときは“メンター”の先生がついてくださっていて、分からないことや困ったことがあるときには、すぐに相談できる環境がありました。
月に一度、じっくり話ができる時間も設けられていたので、不安をためこまずに乗り越えることができました。
今も、まわりの先生方はみんな優しくて、気軽に声をかけられる雰囲気です。いつでも相談できる安心感があるので、安心して働けています。

採用されてから勤務するまでにしておくことはありますか?

勤務が始まる前に、習慣的にピアノに触れておくことをおすすめします。
働き始めると、どうしても練習時間が限られてくるので、手がピアノの感覚を忘れないようにしておくと安心です。
余裕があれば、簡単な曲でいいので、すぐに弾けるレパートリーを何曲か用意しておくと、いろいろな場面で役に立ちますよ!

センパイイメージ

保育士 キャリア:5年目

名前 くるみ先生

出身校 平安女学院大学

今のお仕事内容を教えてください

5歳児の担任をしています。

今の園を選んだ理由を教えてください。

大学1年生の時に実習でお世話になり魅力を感じたからです。
各クラスの担任の先生による保育にそれぞれの「色」が出ていて、先生方が楽しそうに保育をされている姿が印象的でした。職員の雰囲気、行事の数などにも魅力を感じました。

園の魅力・仕事の魅力を教えてください。

園の魅力は、行事が豊富で、さまざまな経験ができるところです。毎日園の給食室で調理される手作り給食はおいしくて栄養のあるものなので、楽しみのひとつです。
また、1学年3クラスあり、ほかのクラスの先生方と協力することが多いので仲を深めながら保育を進めることができることも魅力です。

仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えてください。

学生時代の実習では主に担当の先生の手伝いをすることが多く、主体的に保育を進める経験がほとんどなかったので、子どもをひきつけることに苦労しました。手遊びのレパートリーの少なかったので、先輩方の真似をしたり、調べたりしていました。
また、声のトーンや大きさを場面によって変えることも難しい点でした。

プライベートはどうやって過ごしていますか?

美術館が好きなので、催しを探して出向きリフレッシュしています。
また音楽も好きなので、ライブにたくさん行ってストレスを発散しています。
家に居る時も多く、何も考えずに寝ていたり、掃除をしていることが多いです。

実習中の思い出を教えてください。

のびてゆく幼稚園で実習をしていた時期が「生活発表会」に向けての保育をしている時期で、劇の練習の真っ最中でした。就職してから1年の中で最も忙しい時期だったのに、当時お世話になった先生方は丁寧に学生の私に向き合ってくださり、また子ども達と生き生きとかかわる姿が印象的でした。

実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?

・身だしなみと言葉遣い
・子どもを相手にした時の話し方やかかわり方
・積極性や学ぶ姿勢

就活中の学生へメッセージをお願いします。

私は“直感”を大事に就活を行い、今の職場があります。自分の“譲れない”ことをリストアップをしたり、園を比較したりして妥協せずお気に入りの園を見つけてください。保育者というステキな仕事に誇りを持っています。ぜひ保育の道を楽しんでください‼

学生時代にやっておいた方がよかったと思う事はありますか?

・興味があることには全て挑戦しておく。
就職するとどうしても“仕事ベース”の生活になることがあります。学生時代にやりたいバイトや、ファッションや、旅行など、自由な時間があるうちに充実した日々を過ごしておいて、社会人になる準備をしておくことだと思います。

おすすめの給食メニューはありますか?

毎日、すべての給食がおいしいです。中でも行事食をお勧めします!春にはちらし寿司、七夕にはそうめんを天の川に見立てたすまし汁、誕生日のエビフライや、クリスマスのシチュー等など、仕事を頑張る活力になっています!

  • 園の概要
  • 募集要項
  • 園見学情報
  • 1日体験
  • 採用試験
  • アルバイト
  • センパイ情報

おすすめアルバイトおすすめアルバイト園情報



オファーメールを受け取るにチェックをお願いします。

この機能をお使いいただくにはログインが必要です。

まだほいコレナビ2026の会員ではない方は
新規会員登録(無料)が必要です。

すでに会員の方はこちらから