幼保学生の就活応援サイト ほいコレナビ2026

PROFILE

保育士
キャリア:9年目

  • 勤務地:千駄ヶ谷りとるぱんぷきんず(渋谷区)
  • アクセス: JR山手線 「新宿駅」徒歩5分
  • 出身校:常葉大学短期大学部
  • お名前:I先生

センパイ画像

今のお仕事内容を教えてください。
短大を卒業後に横浜りとるぱんぷきんずに配属となり8年間勤務した後、今年度、千駄ヶ谷りとるぱんぷきんずに異動をしました。慣れたところで居心地も良かったのですが、異動することで新たなチャレンジの年となります。今は3~5歳児の異年齢クラスの担任をしながら、新人職員のメンターとなり、様々な質問に答えたり、一緒に日々成長を心がけています。
今の園を選んだ理由を教えてください。
私は関東で働きたいと思っており、大学の進路支援室で、清香会の求人票を見つけました。当時白い紙の求人票がほとんどでしたが、その中で目に止まった黄色のおしゃれな求人票が清香会のものでした。その後実際に見学をしてみて、働く先生達のあたたかさや園舎の清潔感に惹かれ就職しました。
園の魅力・仕事の魅力を教えてください。
千駄ヶ谷りとるぱんぷきんずは、おしゃれな環境、異年齢保育が魅力的です。3~5歳児は一緒に過ごしていて、年上の子が年下を引っ張っていく姿や、年下の子が年上を見習って少し難しいことに挑戦する姿があります。異年齢の中で育っていく様子が傍で感じられます。
仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えてください。
幼い頃から子どもが好きで保育士になりましたが、ただ”好き、可愛い”だけで関わっていては子どもの成長には繋がらないことを年々感じています。子ども一人ひとりを観察し、裏側の気持ちに気づけるくらい子どもを理解すること。理解した後はそこからどのような関わりがその子に合っているのかまた考えること。最初は子どもと関われる楽しい仕事、という認識でしたが、今は丁寧な観察と思考錯誤の繰り返しが面白い仕事だなと感じています。
就活中の学生へメッセージをお願いします。
数ある園の中から何を基準にしたらよいのか・・・と私も迷いながら就活をしました。実際に園の先生達と話したり、保育を見学させてもらったりと沢山園見学に行くと選択支が狭まってくると思います。自分に合った園を見つけると自然と”ここがいいな”と感じると思います。頑張ってくださいね。
学生時代にやっておいた方がよかったと思う事はありますか?
社会人になると慣れるまでは仕事をして、疲れて帰ってきて寝て…という生活になりかねないので、学生のうちに自分の好きなことや趣味を思う存分やっておくのがいいと思います。趣味を持った状態で社会人になったほうが、疲れた時の助けになります。沢山楽しいことを見つけたり遊んでください。