幼保学生の就活応援サイト ほいコレナビ2026

PROFILE

保育士
キャリア:3年目

  • 勤務地:松通東保育園(大阪市西成区)
  • アクセス: 大阪メトロ四つ橋線 「花園町駅」徒歩7分
  • 出身校:大阪芸術大学短期大学部
  • お名前:みなみ先生

センパイ画像

今のお仕事内容を教えてください。
縦割りクラスのこあら組の担任をしています。
3歳8名、4歳9名、5歳11名、計28名の子どもを担任2名、フリー保育士1名、計3名で保育しています。

今の園を選んだ理由を教えてください。
学生時に姉妹園で実習をさせて頂きました。
保育士同士、子どもと保育士の関わりを見て、子どもも保育士も毎日笑顔で楽しく過ごしている姿に惹かれ、この保育園を選びました。
園の魅力・仕事の魅力を教えてください。
【施設の魅力】
2022年10月に新園舎に建て替えたばかりなので、とても綺麗です。
大きな窓も多く、保育室にたくさんの日が差し込むので、暖かみがあります。

【仕事の魅力】(幼児縦割り保育)
子どもたちが積極的にお手伝いをしてくれたりや年下の子どものお世話をしてくれるなど、異年齢ならではの関わりや子どもたちの成長をより実感できるところが縦割り保育の魅力だと思います。

仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えてください。
書類関係です。月案や週案などに慣れず時間が掛かってしまうので大変ですが、主任の先生が丁寧に教えて下さいます。
プライベートはどうやって過ごしていますか?
友達と買い物をしたり、美味しいものを食べに行ったりしています。
実習中の思い出を教えてください。
姉妹園の4歳児クラスに実習に入った時に、日が経つにつれて子どもたちが頼って来てくれたり「先生大好き!」と、言ってくれたこと、その年に入職が決まり、3月に研修に入った時にまだ名前を覚えてくれている子どもがいたことがすごく嬉しかったです。

実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
子どもに目線(背の高さ)を合わせて話をしているか、笑顔で関わっているか、子どもに対しての言葉掛けを見ています。
就活中の学生へメッセージをお願いします。
たくさんの園があるので迷われると思いますが、子どもたちと一緒に遊んだり、会話を楽しんだり、子どもの成長を間近で見ると「保育士をしていて良かった!」と思える時がたくさんあります。焦らず、残りの学生生活を楽しんでくださいね。