幼保学生の就活応援サイト ほいコレナビ2024

PROFILE

保育教諭
キャリア:1年目

  • 勤務地:幼保連携型認定こども園 庄内こどもの杜幼稚園(豊中市)
  • アクセス: 阪急宝塚本線 「庄内駅」徒歩15分
  • 出身校:大阪成蹊短期大学
  • お名前:樋口先生

センパイ画像

今のお仕事内容を教えてください。
0歳児を担当しています。保護者対応や連絡帳の記入、ポートフォリオで子どもの様子や保育者から見た成長、次の育ちのねらいを書いています。行事の準備、研修や会議への参加等もしています。ミルクの時間では月齢に応じてミルクの量を給食室の方と相談し、分量を決め作ります。
今の園を選んだ理由を教えてください。
「みんなのなかで、やりたいことをする人」という園が目指す方針に惹かれました。そして園見学の際では自然が多い園での保育をしている保育者の姿、子ども達が園庭の自然で遊んでいる姿を見る機会がありました。その際に私が園に通っていた子どもだった頃をふと思い出しました。今通っている子ども達も大人になった際自然体験をし、ふと思い出す素敵な園だと思い今の園を選びました。
園の魅力・仕事の魅力を教えてください。
大変なことは沢山ありますが、それ以上に今とても働いていて楽しい、明日も明後日も子どもたちと「何しようかな」と考えていることに保育士になったのだなと心から思えるようになりました。
仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えてください。
実習では担当クラスで年齢を見ていましたが、実際働いてみると担当クラスだけではなく様々な年齢の子ども達がいる中で保育をするので、成長発達に合わせた関わりが難しいと感じました。
プライベートはどうやって過ごしていますか?
学生時代のバイトの仲間と集まる事が私の楽しみです。そしてプライベートでは1人で海外旅行に行く事を目標に仕事を頑張りたいです。
実習中の思い出を教えてください。
園での避難訓練を実習中に初めて体験しました。保育者がマットを頭の上に置く事で、子ども達の安全確保をしていました。避難訓練中に絵本を読む事もとても驚きました。「おばけなんてないさ」のフレーズの中に「怖くないさ」と今の状況を語りかける様な絵本選びをしていて、子ども達が少しでも落ち着く事が出来る工夫に驚きました。
実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
子ども達と笑顔で楽しく遊ぶ姿を見たいです。その中でも子ども達の怪我やトラブルにすぐ気が付くことが出来るよう周囲の状況の把握をしているかや、着替え、食事面様々な場面で丁寧な保育をしているかを見ると思います。
就活中の学生へメッセージをお願いします。
自分のしたい保育を大切に園見学に沢山足を運んでみてください。自分に自信をもって就活に励んでください。応援しています。